●家の近所 秋
野々宮と大堰にて、歴代斎皇女が禊をされた故事に因んでの祭事です。
尤も私が東下してから始まった催しなので、観た事は有りませんが…。
「斎宮行列」華やか
嵯峨・嵐山、観光客ら魅了
朝廷が皇女を斎宮として伊勢神宮(三重県伊勢市)に送った故事にちなむ「斎宮行列」が21日、京都市の嵯峨・嵐山地区であった。行列のヒロイン「斎宮代」の輿(こし)を中心にした約130人の行列が観光客を楽しませた。
斎宮は、天皇に代わって伊勢神宮に仕える皇女のこと。飛鳥時代から南北朝時代まで約660年間、皇女を派遣する制度が続いた。斎宮が京都を出発する前に、野宮神社(右京区嵯峨野宮町)周辺で身を清めたという。行列は、地元の嵐山と嵯峨の両商店街などが、同神社の例祭に続いて毎年催している。今年で9回目。
正午に野宮神社を出発した行列は、JR嵯峨嵐山駅周辺を回ったり渡月橋を往復するなど2時間かけて地域を練った。最後に、斎宮代役の池坊短大1年、千葉素美さん(19)=右京区=が、桂川に手をしたす禊(みそ)ぎの儀式を行った。
(文.写真共 京都新聞10/20より)