« ●「有頂天家族」トレイル 後篇 | Main | ●「をどり」の余情 »

2008.05.15

●「愛宕詣」傾向と対策

先日帰京の後日談(最近こればっかですが…)。

「東の比叡」と並び称される「西の霊峰」愛宕さん。
その頂、標高924mのミヤコ最高峰にて鎮座おはせまするのが京都.愛宕神社。
遷都以降は王城鎮護の守護神として、亦現在に於いては火伏神として崇敬を受ける同社は全国八百余、愛宕社の総本社です。

私め、現在トーキョー在住の身でして、流石に「月参り」とは行きませんが「火迺要慎」の祀符を戴きに年に一度は詣でております。
と云う訳で、以下は先日五月四日「愛宕詣」の登頂記。
愛宕さんに参られる際は登山計画の考材にでもして下さい。

幾つか有る参拝ルートのうち、今回御紹介するのは一番オーソドックスな「清滝からの表参道コース」です。
因みに標識なぞでは「山頂まで約二時間」と記されていますが、四十男が休憩せずに登頂して、所要時間約一時間程である事を参考迄に。

0508_032【写真右】奥嵯峨鳥居元、一の鳥居。
旧来は此処より50丁(5454m)の道程が愛宕詣。

【写真左】試峠の幽霊トンネル。
深泥池と並び、ミヤコの「出る」心霊名所です。

1_2
080503_012【写真左】清滝の表参道登山口。
此処より40丁(4.2km)を数えて山頂となります。
080503_048【写真右】五分程歩くと3丁目、「お助け水」到着。
尤も水を欲するには少々早過ぎますが…。

0508_054_3
【写真左.中】暫くはコンクリートや矩形石で舗装された山道が続きます。
足場も良く、勾配も程々にて快適な登山道。
080503_023【写真右】5丁目、少し視界が広がった所処にある民家跡地。
この辺りから本格的に「山登り」開始と云った心持ちに。

7
080503_0207丁目位からの参道は、自然石組や丸太組みの不定形な足場に。
この後20丁目位迄は急勾配、厳しい登り道が続きます。

12080503_01812丁目(三合目)に最初の休憩小屋。
山頂本宮迄あと2.9km。
休みたいのは山々ですが、此処は我慢して登山を続けるべし。

因みに鳥居本からの換算では、此処が丁度行程の半分です。

20
080503_044漸く20丁目(五合目)に到着。休憩処脇には大杉大神。
愛宕登山の難所は是にて一旦終了。

     -・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-

取敢えず愛宕山参道で急勾配が続くのは此処迄です。
御老身.婦女子以外の方々(所謂成人男性)なら、この辺りまでは我慢して休憩せずに登りましょう。そうすると後々の行程が大分楽になります。
休憩を入れるのが一度なら27丁目小屋。二度なら20丁目と30丁目が最適かと。

序で云う迄も無く、下山の際は此処よりの下りが足突き八丁。
登下山の疲労蓄積に加え、足場の悪さが追い討ちをかけるので御留意を。

     -・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-

22
此処からは一転、比較的優しい参道。
平坦道→緩勾配の繰り返しが四~五回続きます。

30
080503_041【写真左】27丁目(七合目)の休憩小屋。
落語噺でも有名な「愛宕山(かわらけ投げ)」の旧跡です。
【写真右】此処は山道中で最も見晴らしの良い処。山頂本宮迄あと1.6km。

34
080503_034【写真左】30丁目水尾別れ。
三又の道を右に登ると山頂、左に下ると水尾の里です。
当日は小雨模様もあって、この辺りから急に濃霧となりました。

     -・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-

真夏以外の登頂の場合、この辺から長袖の着用が必要となります。
参道も比較的緩勾配が続き、汗も引いてくる所処で薄ら冷え込んできます。
1000m未満の山と侮る事無かれ、下界と山頂の温度差は10℃程あるので御注意。
尚、冬場に於いてはこの辺りより山道が氷結しており、アイゼン必携。

     -・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-

36080503_019

32丁目、近年迄「火伏せの樒」が売られていたハナ売場跡。

何時も此処迄登ると「ほっ」と一息。
ここら辺りまで来ると先が見えてきます。
山頂本宮迄あと1.1km、ラストスパート。

37
080503_01734丁目。ハナ売場跡から暫くした所処。
階段が切石組から丸太組に変わります。
080503_00636丁目。横転した大杉が参道頭上を横切っています。。
何時からか覚えていませんが、大分昔からずーっとこのまま。 

39
080503_02939丁目。黒門が見えてくれば山頂はもう目の前。
因みにこの山門、明治の神仏分離令に由り破棄された白雲寺の遺構です。

40
080503_02840丁目。愈々神社境内に入って来ました。
左手には社務所が伺えます。

0508_027
【写真左】最後の試練、本宮迄続く石畳階段。
【写真右】銅板巻の鉄鳥居が見えてきました。あと百数十段で到着です。

0508_028_2漸く愛宕神社本宮到着。
此方で宮司さんから「火迺要慎祀符」(御守や樒も)を戴きます。

当日は生憎の小雨模様にて足場も不安定の為、登山タイムは58分。
残念ながら自己更新はなりませんでした。


関連過去ログは下記にて。
http://bamboo-bar.air-nifty.com/blog/2008/05/post_dcfe.html
http://bamboo-bar.air-nifty.com/blog/2008/05/post_7d15.html
http://bamboo-bar.air-nifty.com/blog/2007/05/9_dc84.html

|

« ●「有頂天家族」トレイル 後篇 | Main | ●「をどり」の余情 »