●続.「嵯峨駅」のこと
先週帰京の後日談。
地元は馴染みの料理屋さんに伺った序で、先月目出度く新装改悪成った「嵯峨駅」へ立ち寄ってみる事に致しました。
嵐山方面の玄関口、南側出口。
古趣漂う旧駅舎はすっかり解体され、建設予定図通り「何の色気も無い」新駅舎が出来上がっておりました。
切妻造.禅宗庫裏風にすれば風情が出ると云うものぢゃありません。
「JR山陰本線複線.高架化事業」の為とは云え今回の駅舎改装、旧駅舎を一部でも保全しての再活用は出来なかったものでしょうか…。
嘗て「藤棚」のあった旧駅前ロータリーは安全柵で覆われた儘、重機の姿もあり依然として工事継続中です。
橋上通路二写。右は南口側、左は北口側より。
…殺風景と云うか何と云うか、まぁ無機質極まりありません。
まるで最近建設された田舎の新駅みたく。
安普請かつ無見識で設えられた円窓や格子窓が却って痛々しさを誘います。
因みに「駅南北を自由に行き来出来るの様になるのが便利」の謳い文句にて建造された駅舎橋上通路ですが、お役所さんは地域事情を余り御存知で無い様子。
地元の「おっちゃんおばちゃん」の主要交通機関は「ママチャリ」であり、自転車の通行出来ない高架通路に用事は有りません。
結局今迄みたく、駅を迂回して移動しておられます。
橋上通路中央にある改札口。
自動改札機は増設され構内構外も広くなっており、「利便性」と云う意味に於いて可也向上しているのは間違い有りません。桜花紅葉期の観光弩級シーズンには其也に便利な事でしょう。
但し「鄙京都.嵯峨嵐山」来訪に相応しい「旅情を誘う」かどうかは話が別ですが。
橋上通路中央より西側を望むと、眼下には解体中の旧駅跨線橋の姿が。
幼い折よりこの陸橋を何百、何千回通った事かと思うと、一抹の寂しさが…。
馴染みの施設が取り壊されてるのを見ると、矢張り感傷的になるものです。
今回の駅改装事業で新たに敷設された北側出口。
駅線路北側の住民にとっては駅へのアクセスが至極便利になり、件の新駅舎建設で唯一、地元民にとって恩恵を蒙るものです。
尤も住宅地の合間に無理矢理拵えたらしく、「地元民でなければ発見するのが難しい」と云う不思議な駅入口ではありますが。
此方も只今工事進行中、駅前広場等のインフラ整備は来春三月頃完成の予定。
最後に、散々記述済みですが…。
94年秋に駅名が「嵯峨駅」から「嵯峨嵐山駅」へと改称されましたが単にまどろっこしくなっただけで、地元住民は今でも「さがえき」と呼んでいます。
只、今回の駅舎改装事業で上記の様に姿を変えた今、名実共に「嵯峨駅」では無く「嵯峨嵐山駅」になってしまったもの、と実感するのでありました。
「嵯峨駅」関連過去ログは下記にて。
http://bamboo-bar.air-nifty.com/blog/2007/07/post_9614.html
http://bamboo-bar.air-nifty.com/blog/2008/06/post_1f66.html
« ●「トカトントン」 | Main | ●「後の祭」 »