●「ミヤコ」初詣トレイル
えー、随分と遅れた「後日談」に成増が…。
年末年始の慌ただしい三泊四日、今回の帰京は八百万神様への新春社参。
所縁あるミヤコ神社へ御挨拶して参りました。
元日0:20 【下鴨神社】
今年の初「初詣」は下鴨さん。
嘗ての予備校の近所にて「糺の森」は昼餉処、毎夏古本市でもお世話になっています。
神矢と干支土鈴を授与賜り「二礼二拍一礼」。
私めの詣で先は「本宮」と社殿内の干支祭殿「言社(酉)」にて。
写真上は楼門と門前篝火の様子。人出は程々、意外と空いておりました。
元日0:40 【梨木神社】
下鴨さんから南下、寺町通を「てくてく」歩き梨木さんへ詣でる事に。
到着したのは宵の口、人影も疎らにて。
境内「染井戸」は弊亭のライフライン、お水で大恩を蒙っており、参詣しない訳にはいきません。
因みに年明け最初に服したのも、矢張り「染井の水」でした。
元日1:40 【辰巳(巽)稲荷】
祇園町で夜仕事を始めてからのお付き合い。
以来二十年近く、毎年伺っております。
此処四年続けて初詣一番乗りでしたが今年は三社目、この時間となると意外と「誰もいない」ものです。
御蔭で昔のコトなぞを思い出しつつ、「ゆるり」とお参り出来ました。
元日2:00 【八坂神社】
云わずと知れた「八坂」さん。「ミヤコのお正月」感を最も楽しめる所処ですが、市井でも上位に混雑する初詣先でもあります。
角云う私めも「おけら」前後の時間帯に参詣するのは大学の時以来、マサカこれ程混んでいるとは予想だにしませんでした…。
【八坂さん境内.悶絶躄地地獄絵図 四景】
無慈悲な迄に融通の利かない一方通行に順路規制された境内外。
漸く境内に到着するも、眼前には舞殿を取り囲むが如く「数百人」の長蛇の列、果たして本殿迄何十分掛かるのか知れません。
尚且つ悠長にお祈りしている余裕は無く、僅かな時間で警備員さんに追い払われてしまいます。
「おけら参り」は久方振りな私めですが、昔は是程酷く無かった様な…。
従い本殿横からお賽銭を放り投げ、這々の態で退散致しました。
西楼門、東大路四条前の非道い有様。
警察官さんがロープにて入山規制、しかも「後から後から」参詣客は増えていく一方です。
車のクラクションにスピーカーからの金切り声、飛び交う罵声に苛立ち漂う殺伐とした空気…。
新年早々ロクなもんぢゃアリマセン。
二日9:00 【松尾大社】
我が家のスタンダード初詣先。
且つ「お酒の神様」にて職業柄此方に参詣しない訳にはいきません。
左写真は毎年恒例の大絵馬。
御利益柄、「小悪魔ageha」的参拝客が目立つのも松尾さんならでは。
関連過去ログは下記参照の事。↓
http://bamboo-bar.air-nifty.com/blog/2008/05/post_3566.html
http://bamboo-bar.air-nifty.com/blog/2007/02/post_408d.html
【境内奉納三景】
「境内狭し」と計りに、献上品の酒、酒、酒…。
至る所処に一斗樽や一升瓶が奉納されているのも此方ならでは、流石醸造神。
「神矢」「販酒御守」「服酒御守」を授与戴いた後は焚火で暖を取る事に。
舞殿横の焚火周りは喫煙所も兼ねています。
境内で一服出来るのも鄙びた感じで宜しく。
私めもお詣り後、暫し一煙。
早朝の参拝と云う事も有り、「ぱらぱら」とした人の出でした。
三日11:00 【北野天満宮】
東下当日午前中、「丑年」の誼で北野天神さんへ詣でる事と致しました。
足は当然「らんでん」、「鹿王院」から「帷子の辻」乗り換えで約30分の行程です。
正月三日目と云うのに結構な人出、矢張り受験生らしき姿が目立ちました。
写真は梅鉢、北野さんの神紋にて。
【境内臥牛様色々】
写真右端が先月20日、新しく奉納された「お牛様」。
関連過去ログは下記参照の事。↓
http://bamboo-bar.air-nifty.com/blog/2008/06/post_2177.html
【撫で牛様 撫で回されるの巻】
四方八方、寸暇無く手が伸びて来ます。
老若男女関係無く、スゴイ可愛いがられ様です。
私めも「モーちょっと」頭が良くなりたいので「なでなで」して参りました。
以上、こんな所処でした。