●十三詣り
本日は家の近所、嵐山の話題。
渡月橋を渡った所処、法輪寺さんでは恒例の春催事「十三詣り」が営まれています。
数え十三歳の「厄難祓除.智恵授与」を虚空蔵菩薩に祈願するもので、ミヤコでは遍く知られている行事です。
勿論私めも「遠ーい昔」にお世話になりました。
因みに今年の「十三詣り」参詣期間は3月13日~5月13日迄。
晴れ着姿の子ら手合わせ十三詣り
西京・法輪寺
数え年13歳の子どもの健やかな成長を祈願する「十三詣(まい)り」が4日、京都市西京区の虚空蔵法輪寺で行われた。京都織商京都きもの振興会などに招かれた子どもたちが、晴れ着姿で学業成就などを祈った。
十三詣りは江戸時代から続く厄よけ行事。旧暦の3月13日前後に数え年13歳の男女が同寺の本尊・虚空蔵菩薩(ぼさつ)を参拝し、本堂で祈とうを受ける。授かった知恵を落とさないよう、帰りに渡月橋を振り返ってはいけないといわれている。
同振興会では、着物に親しみを持ってもらおうと、毎年200人を招待し、着物を貸し出している。
嵐山に咲くサクラの下、鮮やかな振り袖などで着飾った子どもたちは家族と一緒に同寺へ。「和」や「笑」など、思いを込めた漢字1字を紙に書き、「お身代わり」として奉納した。「家族やみんながずっと笑って過ごせますように」と、熱心に手を合わせていた。
(文.写真共 京都新聞4/5より)