●「嵐山鵜飼」はじまりました
♪チャッチャチャチャッチャ チャッチャチャチャチャ
チャッチャチャチャッチャ チャッチャチャチャチャ
チャッチャチャチャッチャ チャッチャチャチャチャ
チャチャチャッ チャチャチャッ♪
「鵜ッ!」
手綱さばき“キラリ” 川面に光る
嵐山納涼鵜飼 見物客ら歓声
嵐山納涼鵜飼(うかい)が1日夜、京都市右京区にある渡月橋上流の大堰川で始まった。一時激しく降る雨の中、川面を染めるかがり火に、魚を追う鵜と鵜匠(しょう)の巧みな手綱さばきが浮かび上がり、屋形船の見物客が歓声を上げて見つめた。
川岸の船乗り場で川開き神事があり、嵐山保勝会と鵜船を運航する嵐山通船、観光関係者らが安全を祈った。6羽ずつ鵜を従えた鵜匠2人がそれぞれ、黒装束に腰みの姿で船に乗り、川面へ滑り出した。
「それっ」と鵜匠の掛け声で、鵜はかがり火に光る魚を追って水中に勢いよく潜っては鵜匠の手元にアユなどをはき出した。四条町大舩鉾保存会の囃子方(はやしかた)が船上で奏でる祇園囃子が響いた。9月15日まで。問い合わせは嵐山通船Tel:075(861)0302。
(文.写真共 京都新聞7/1より)
と云う訳で「地元夏の風物」嵐山鵜飼が昨日から始まりました。
何せ大堰の鮎は、古よりの大宮人御用達。
今風に云うならば「夏の味覚.お取り寄せ」なんて所処でしょうか。
左は弊亭格子戸。
昨日より「鵜飼」ポスター貼付しております。
因みに再来週は地元の「香魚」を食しに行く予定。
勿論、釈迦堂門前の「あの」お店にて。