●春は汽車に乗って
本日は地元.嵯峨嵐山の「時季の便り」です。
春の観桜行楽も間も無く訪れるこの折、昨日「トロッコ列車」の運行再開イベントが行われました。
とは云うものの…。
実は私め、この「トロッコ列車」一度も利用した事が有りません。
ウチの実家はトロッコ列車「嵯峨駅」迄徒歩三分の場所にあり、アクセスは至極便利なものですが、近所の観光名物には却って触手の伸びないもの。
更には好き好んで観光混雑の中に身を投じる程「酔狂」でも御座いません。
序で云うなら、保津峡の渓谷風景は大昔によく観たものて。
親戚宅が亀岡、母方実家が丹波は桧山方面でしたので、「非電化.単線」時代の旧山陰本線時代(現嵯峨野線)には度々乗車したものです。
ディーゼル列車に揺られて田舎に向かうその際、嵯峨駅から保津峡~馬堀間の峡谷沿いの線路が現在のトロッコ路線。
車窓から眺め下ろす保津峡谷の自然美は流石にて子供心にも印象に残っていますが、寧ろ「早く着かへんかなー」と鈍行運転の車内で「暇を持て余して」いたのをよく覚えているのでした。
春へ、トロッコ発車
嵯峨野観光鉄道再開
保津川沿いの京都市と亀岡市を結ぶ嵯峨野観光鉄道のトロッコ列車が1日、運行を再開した。地元の園児を乗せた列車がトロッコ嵯峨駅(右京区)を出発し、渓谷に久しぶりに軽快なレール音を響かせた。
午前9時半から嵯峨駅で開いた式典に続き、園児約100人がトロッコに乗り込み、眼下に広がる保津川の流れや山並みに歓声を上げた。嵯峨幼稚園の白川裕都ちゃん(6)は「いろんな景色を見られてすごい」とうれしそうだった。
トロッコ列車は毎年、12月末から2月末まで線路の保守点検や車両整備のため休業する。今年の運行は12月29日まで。一部水曜が休み。観光シーズンは連日営業する。
式典では開業20周年を記念して制作した鉄道ジオラマのオープニングセレモニーもあった。
(文.写真共 京都新聞3/1より)