●大堰川「御船游び」
えー、今回は日曜日行われた「葵祭」裏番組のオハナシです。
大宮人の舟遊地として名高い嵐山.大堰川。
嵯峨帝以来歴代多数の御幸があり、宇多上皇御幸の折には「観月宴処」として文献にもその名を残す由緒ある地です。
そんな我が家の近所にて、昨日「三船祭」が行われました。
「詩歌」「管絃」「舞楽」三艘の龍頭鷁首が王朝絵巻宛らの優雅な「御船游び」を披露。
平安の御世には、行幸の度にこう云った宴が開かれたことでしょう。
「観月の名所」と云った元来の性格上、個人的には「宵宮」なんぞを行って頂ければ尚興趣もあるのではないかと思います。
因みにミヤコの神社例祭は殆どが固定日開催にて、本来曜日は関係ありません。
車折神社の例大祭も5月14日なのですが、この三船祭は昭和3年からの新興行事。
例祭の延長みたいなものですが「神事」より「祭事」としての趣が強く、従いある程度集客も考慮され「5月第3日曜日」の催しとなっております。
と云う訳で、7年に一度は「葵祭」とバッティングする訳で。
川面に映える優美な舞
車折神社・三船祭
平安時代の船遊びを再現する車折(くるまざき)神社(京都市右京区)の三船(みふね)祭が15日、嵐山の渡月橋上流の大堰(おおい)川であった。新緑を背景に、船上で舞楽や長唄などが披露され、川面に優雅な光景が広がった。
898年に宇多上皇が大堰川で船遊びをしたことにちなみ、同神社が昭和初期から神事として営んでいる。先日の大雨による増水で一般客の遊覧船は中止となったが、予定通り21隻の船が参加した。
神社で神事を終えた神職らは渡月橋まで練り歩いて、乗船。御座船や竜の飾りを付けた竜頭船、常磐津船、今様船などが川をゆっくりと進み、舞楽や常磐津など多彩な芸能を奉納した。川岸には大勢の観光客が詰めかけ、船遊びの様子に見入っていた。
(文.写真共 京都新聞5/15より)