« ●鴨川「床開き」 | Main | ●「賀茂祭」前儀二題 »

2011.05.03

●「茜襷」に「菅の笠」

「な~つもちぃ~かづく はぁ~ちじゅ~うはぁ~ちや♪(ヨイヨイ)

と云う訳で昨日は「八十八夜」、宇治では、「新茶摘み」の真っ最中。
「夏の香味」が届くのも、間も無くの事でしょう。

201105037441331n_2八十八夜の2日、宇治市の宇治茶会館や茶業センターで「宇治新茶・八十八夜茶摘みの集い」が開かれ、茜たすきに姉さんかぶりの女性が新茶摘みをした。
府茶業会議所(宇治市)などの主催。同会議所によると、今年は春先から気温が上がらず、茶の成長は1週間から10日ほど遅れているが、品質は問題ないという。
同センター内の茶園では、公募で選ばれた女性ら15人が、淡い緑色でまだやわらかい新芽を丁寧に摘み取った。この日は一般の人にも茶園が開放され、晴天の下、茶摘みを楽しんだ。
東京電力福島第一原子力発電所の事故を受け、海外では日本産の茶を敬遠する動きも出ているが、同会議所の杉本貞雄会頭は「宇治茶の安全には何ら支障が出ておらず、消費者のみなさんにしっかりアピールしたい」と話していた。
(文.写真共 読売新聞5/3より)

|

« ●鴨川「床開き」 | Main | ●「賀茂祭」前儀二題 »