« ●「亀岡ロードレース」後記 | Main | ●新春「茶の間にて」 »

2012.01.02

●ミヤコ初詣「松尾大社」

えー、アケマシテオメデトウゴザイマス二日目。

本日は早朝より箱根駅伝を観戦しつつ、少し草臥れた「三区~四区間」。
一時間半程中座して、毎年恒例「松尾さん」へ詣でて参りました。

004

005_5
【写真上】大鳥居と楼門前より参道を望む。
社殿の背後に鎮座するは御神山の松尾山。

此方は幼少の頃より慣れ親しんだ我が家の初詣先。
且つ「お酒の神様」にて、職業柄参詣しない訳にはいきません。
尤も此処二年は浪人中、商いには携わっておりませんが…。

007_2

014
【写真上】境内名物、「酒の山」二景。
拝殿.本殿から神奥庫社務所に至る迄、「境内狭し」と計りの奉納酒。
流石「日本第一酒造神」、と云った感で御座います。

008
【写真上】焚火風景。
「お参り」を済ませ「服酒御守」を授いた後は拝殿横の焚火で暖を取りつつ一服。
当日は「狐が嫁入り」して「不和出戻り」して「再度婚礼を挙げる」様な空模様。
雲間から青空が覗くにも関わらず、終日「降ったり止んだり」の天気でした。

016
【写真上】亀の井。
日本全国の酒造家にとって、無くてはならない御神水。
詳しくは「クグる」か「ウィキる」かでもして下さい。
尚、写真を見て「少しヤらしい」と思った方、考え過ぎです。

霊水で喉を潤した後は、南隣摂社「松尾七社の一」へと向かいました。

022
【写真上】月読神社。
松尾さんからチャリンコで3分、毎年お決まりの初詣コース。
詳しくはコチラ。
http://bamboo-bar.air-nifty.com/blog/2011/01/post-4441.html

027
【写真上】帰路の折、罧原堤より北西を眺む。
左に「亀山」「嵐山」、手前に「小倉山」「曼荼羅山(鳥居)」。
そして中央奥に鎮座するは、山頂を薄ら雪化粧した霊峰愛宕。
洛西の名山が一望出来るパノラマスポットです。

冴涼な冬の空気を頬に受け、紫煙一服しつつ暫しの観景。
こうして毎春のルーティーンを終え、家路に着いたのでありました。

|

« ●「亀岡ロードレース」後記 | Main | ●新春「茶の間にて」 »