« ●マジック「2」 | Main | ●「蝶」と「蜻蛉」 »

2012.07.13

●プレ「山鉾巡行」

ミヤコ烏丸周辺では「鉾建て」も粗方終了、昨日今日と「曳初め」が行われています。

昨日試し曳きされたのは「函谷鉾」「鶏鉾」「月鉾」「菊水鉾」「長刀鉾」の五基。
これらは「32」ある山鉾の中でも名うての大型鉾にて、総重量はそれぞれ約8~12t御座います。
鉾車が「ギシリギシリ」軋みながら廻る様は中々圧巻なものでして。
因みに下写真↓は昨年菊水鉾「曳初め」の様子。

023_3

20120712230922hikizome鉾ギシリ 
祇園祭、子どもら曳初め
 
祇園祭の山鉾巡行を前に、建て終わった鉾の「曳初(ひきぞ)め」が12日、京都市内の中心部であった。祇園囃子が響く中、地元の子どもたちや観光客が手にした綱の重さを感じながら巨大な鉾を動かした。
曳初めは函谷鉾、鶏鉾、月鉾、菊水鉾、長刀鉾の5基であり、うち4基が集まる四条室町周辺は多くの人でにぎわった。「エンヤラヤー」の音頭を合図にギシギシと音を立てて動きだし、参加者は鉾を見上げて迫力ある光景を楽しんだ。長刀鉾で綱を引いた洛央小6年の佐藤舞さん(11)は「すごく大きな力がいるんだと思った」と話し、杉野希恵さん(12)は「乗っていたお稚児さんの舞に迫力があった」と笑顔を見せた。
山鉾の曳初めは13日にも、放下鉾、船鉾、岩戸山、北観音山、南観音山で行われる。
(文.写真共 京都新聞7/12より)

|

« ●マジック「2」 | Main | ●「蝶」と「蜻蛉」 »