●あだしの「賽の河原」
えー、本日は私め「ちょい」地元の話柄。
奥嵯峨.化野念仏寺では今日と明日、「千灯供養」が営まれております。
洛外「あだしの」は平安以来の葬送地にて、千二百年来の無縁仏も数知れず眠っている事でしょう。
所処でこの千灯供養、その悄然とした雰囲気は華やかな催しの多い「ミヤコ祭催事」の中でも異色なもの。
「水子」に心当たりの無い方は「それなり」に、心当たりのある方は「より切実」に、蕭々と手を合わせ供養を行われている筈です。
あ、因みに私めはそんな「脛に傷」ありませんからね。
この「晩夏」歳時記を終えると、嵯峨野には…。
例えば野には「薄穂」、空には「秋茜」、音には「轡虫」「蟋蟀」。
洛中に較べ、一足早い初秋気配が訪れて参ります。
夏送る炎 暗闇照らす
化野念仏寺 千灯供
養京都の夏を送る「千灯供養」が23日夜、京都市右京区嵯峨鳥居本の化野(あだしの)念仏寺で始まった。参拝の人たちがろうそくを献じると、雨でしっとりとぬれた石仏や石塔が柔らかな炎に照らされ、暗闇に浮かび上がった。
寺によると、周辺は古くは葬送の地で、死者のために多数の石仏や石塔が祭られた。千灯供養は、明治中期に地元の住民たちが無縁となった石仏を集めて供養したのが始まりとされる。
参拝は午後6時に始まった。僧侶が念仏を唱えたり読経する中、参拝者は石仏が並ぶ境内の「西院の河原」でろうそくをともした。昨年2月に夫を亡くした大阪府高槻市の藤井常子さん(69)は「がんと20年間闘った夫の供養に、43年ぶりに来ました」と話し、手を合わせていた。
(文.写真共 京都新聞8/24より)