« ●元日入相「松尾詣」 | Main | ●ミヤコ「初詣事情」.2013年版 »

2013.01.03

●嵯峨日記/一月二日

えー、アケマシテオメデトウゴザイマス3日目。

新春二日目の昨日は、朝から駅伝とラグビー観戦。
「テレビ三昧」「麦酒三昧」な日中を過ごしておりまして。

16時を過ぎた頃、この日全く外に出てないのに気付いた私め、チャリを漕ぎ出し家の近所をほっつく事と致しました。
そんな訳での雨上がり「嵯峨野逍遥記」で御座います。

002
【写真上】嵯峨釈迦堂さん。
散策路は何時も乍らお決まりのルート。
釈迦堂前から広沢池.北嵯峨を周遊し、大覚寺.高辻通りに至るコースです。

006
【写真上】北嵯峨.刈田風景。
釈迦堂さんから一条通を東進、嵯峨中グランド前にて。
「野は」 嵯峨野さらなり。 
冬は なほさらなり。

003
【写真上】一条通りにて。
知る人ぞ知る北嵯峨田園名物、「ド派手カカシ」。
稲穫り以降は撤収されるのが常なのですが、今冬は二本が残った儘。
この時期に立っていても「守る稲穂」も「番する相手」もいないでしょうに…。

005
【写真上】畦脇に放置された案山子群。
うーん、不気味と云うかシュールと云うか…。
今年は一体如何しちゃったのでしょう。

007
【写真上】遍照寺山四景その壱、前述「ド派手案山子」と共に。
何ともまぁキミョーな風景、コメント不能で御座います。

008
【写真上】遍照寺山四景その弐、観音島の弁天堂下にて。
「鯉揚げ」後、水涸れした池底に下りての一枚。
従いこの構図は冬場だけのものです。

010
【写真上】遍照寺山四景.その参、同.観音島にて。
手前の芒群が一層「冬趣」を誘うものでして。

012
【写真上】遍照寺山四景その四、北嵯峨周回道路より。
嵯峨野と云えば矢張り「鄙風情」、枯淡の趣が良く似合うものです。

013
【写真上】大覚寺境内より眺む大沢池。
入相刻の薄暗さが、「鄙」「侘」と云った寂寞感をさらに深めます。

015
【写真上】嵯峨野竹林にて、「竹に南天」。
新春らしく慶福な風趣でしたので、取敢えず一枚。

016
【写真上】野々宮神社にて。
自宅最寄の神社にも関わらず、私め一度も境内に入った事がありません。
まぁ「ウレシハズカシ」恋愛成就が御利益の神様、参詣者の九分九厘が観光の皆様方でしょうから…。
この日も「カップル」「ガールズ」で賑わっておりました。

と、こんな感じの小一時間「近所ポタ」。
最後は新丸太町のヤマモトでお茶して帰途に着いたのでした。

あ…。
表題がアレなのに、「落柿舎」に立ち寄るのを忘れてました…。

|

« ●元日入相「松尾詣」 | Main | ●ミヤコ「初詣事情」.2013年版 »