●2012/13「十五滑目.石打丸山」
扨、本日より二月です。
「2012/13.ウインター」もハイシーズン突入、スキーマッドな輩々にとりましては至福の季節となって参りました。
私めの雪山遠征も益々ピッチアップ、今月来月の1/3は東京に居りません。
そんな訳での如月朔日、今日も元気に「トランヴェールfor上越」。
本日のゲレンデは日帰りホームゲレンデ、「石打丸山」で御座います。
【写真上】早朝の越後湯沢駅.東口。
春先を思われる様な青空、とても雪国二月の天気とは思えません。
「トンネルを抜ける前も」「トンネルを抜けても」、雲一つ無い清爽な冬晴れでした。
それにしても駅周辺の積雪、例年に較べてかなり少ないです…。
【写真上】8:50、ハツカ石ゲレンデ越しに眺む越後湯沢市街。
それにしても今季の私め、甲信越での晴天滑走率は何と「9/13」。
スノーマッドな方ならお分かりでしょうが、異常な迄の「ハレオトコ」状態です。
尤もそう喜んで計りいられないのが、シーズン限定「お天気頼み」スポーツの泣き所。
上越もそうですが、特に白馬エリアの雪量の少なさは心配です…。
【写真上】山頂高速より二写。
北東.上越連山と北.魚沼盆地の眺望。
と、本日石打丸山の天候は終日こんな感じ。
正午を待たずして、何と気温が+8℃迄上がっておりました。
日中は「朗らか」「暖かい」を通り越して、「暑い !!!…」。
10時を過ぎた頃からバーンは緩み始め午後にはベチャ雪寸前、雪面抵抗が大きく疲れるバーンコンディション。
それでもエッジの噛みは良く、板が湿雪に取られる程ではありませんでした。
尚、石打向こうのガーラ湯沢では強風の為に連絡リフトが午後よりストップ。
此方に流れ込んだゲストを送り返す為に、シャトルバスがピストン送迎していました。
【写真上】観光第二エクスプレス降り場にて、鹿一写。
石打はこの半月で三回目、今季計四度目の遠征。
撮影も毎回同じ様な場所からでして、流石に写真ネタも枯渇して参りました。
そんな窮地、有り難い事にネタ 発見。
如何やら今季からのスキー場ニューカマー、先月からずーっと佇んでおりまする。
と、こんな感じにて。
来週は気分を変えて雪岸変更、久し振りに「尾瀬岩鞍」「八海山」へ向かう予定です。