« ●「斎王代」決まりました | Main | ●2012/13.「三十六滑目.かぐら」 »

2013.04.17

●丸沼高原「ヤマコレ集」

えー、先日は丸沼遠征の後日談に成増。

蒼く澄み渡った晴空と、眼下一面に拡がるパノラマ眺望。
土日の二日間共、春滑時期ならではの恵まれたロケーションとなりました。
そんな絶好の撮影日和、スキーイングの合間を縫って、周辺の雪山姿をカメラに納めて参りました。
そんな訳での「山景集」.丸沼高原篇で御座います。

1_2
【写真上】山頂より眺める日光白根山(2578m)
春夏秋冬問わず、丸沼高原を象徴する名山です。
優美な曲線を描く山裾稜線とは対照的な、溶岩円頂丘の峻厳さ。
奥日光の名所と云うに相応しい、妙味な山姿を醸し出しています。

2
【写真上】「天空の足湯」より望む白根山。
間近に山頂があるとアップで撮りたくなるものですが、矢張り少し引き気味で眺めた方が山姿は美しいものです。

3
【写真上】第五リフト降り場にて。
針葉樹の林間より、頭を覗かせる白根山。

4
【写真上】からくコース中盤より眺める武尊山。
「丸沼の山」と云って、皆さん真っ先に思い付くのは日光白根山でしょう。
しかしゲレンデ各所から最も望見出来るのはこの武尊山。
白根山に負けず劣らぬ古来よりの山岳信仰の霊山、共に「日本百名山」の一でもあります。

5
【写真上】「天空の足湯」より西方のパノラマ展望。
中央には片品と奥利根を隔てる山々、奥には群馬と新潟の県境となる三国山脈迄が見張らせます。

6
【写真上】パノラマ左手の眺望。
右に堆雪した山容を誇るのは、同じく日本百名山の至仏山(2228m)。
稜線を左に下って至仏山、左端のピークが笠ヶ岳(2057m)です。

7
【写真上】パノラマ中央の眺望。
手前のスキー場は沼田.片品エリアの雄、尾瀬岩鞍スキー場。
奥には左より朝日岳(1945m).白毛門(1720m)。
中央左からの険峻群が茂倉岳(1978m).谷川岳(1977m).万太郎山(1954m)と連なる谷川連峰です。

8
【写真上】パノラマ左側の眺望。
険しい稜線を両裾に伸ばす武尊山。
右側のピークより、武尊山(2158m).中ノ岳(2144m)、剣ヶ峰(2083m).前武尊(2040m)。
武尊は八つの火山頂峰からなり、その山塊群は幽玄荘厳と云える佇まい。
「タケルノミコト」の名にし負う山貌です。
尚、左手前には雪の無くなったかたしな高原のコースが伺えます。

この他、北西彼方には四阿山や浅間山の姿も見られたのですが、目視が精一杯の陰影でカメラのレンズからは消えてしまいました。
と、こんな感じの丸沼「ユキヤマコレクション」。
機会が有れば、冬以外にも訪れてみたいものです。
おしまい。

|

« ●「斎王代」決まりました | Main | ●2012/13.「三十六滑目.かぐら」 »