●あだしの「賽の河原」
あだし野の露消ゆるときなく、
鳥部山の煙立ち去らでのみ、
住み果つるならひならば、
いかにもののあはれもなからん
(徒然草第7段)
と云う訳で奥嵯峨.化野念仏寺では昨夜今夜と、「千灯供養」が営まれております。
洛外「あだしの」は平安以来の葬送地にて、千二百年来の無縁仏も数知れず眠っている事でしょう。
所処でこの千灯供養、その悄然とした雰囲気は華やかな催しの多い「ミヤコ祭催事」の中でも異色なもの。
「水子」に心当たりの無い方は「それなり」に、心当たりのある方は「より切実」に、蕭々と手を合わせ供養を行われている筈です。
あ、因みに私めはそんな「脛に傷」ありませんからね。
この「晩夏」歳時記を終える頃、嵯峨野では早や「秋の足音」。
野には「薄穂」、空には「秋茜」、音には「轡虫」「蟋蟀」…、洛中よりも一足早い初秋気配が訪れて参ります。
ま、尤も今年は件の「極悪猛暑」、例年よりは残暑が長引きそうですけど。
千灯揺らめく鎮魂の夜
化野念仏寺
京都市右京区嵯峨鳥居本の化野念仏寺で23日夜、晩夏の風物詩「千灯供養」が始まった。途中から雨が降り続いたが、参拝者は約8千体の石仏や石塔にろうそくをともし、故人に思いをはせていた。
化野周辺はかつて葬送の地で、多数の石仏が祭られていた。明治時代に無縁仏を集めて供養したのが、千灯供養の始まりとされる。
法要が午後6時から営まれ、福知山市の露店爆発事故で犠牲になった3人も鎮魂した。読経が響く中、参拝者はこけむした石仏が並ぶ「西院の河原」でろうそくを供え、静かに手を合わせた。東京都から訪れた主婦藤野道子さん(78)は「亡き夫のことを思い出して感無量。これからも先祖を一生懸命に供養したい」と話した。
24日も午後6時から行われる。有料。
(文.写真共 京都新聞8/24より)