●ポタリングin「大町.北安曇」
えー、昨日参加してきた「第30回大町アルプスマラソン」の余談に成増。
大町はアクセス上前泊が必要な場所だったので、土曜日は始発のあずさで松本着。
今回初参戦の大会と云う事で、軽くチャリで~下見をして参りました。
そんな訳でポタリングを兼ねての「大町マラソン」スクーリング。
晩秋の信濃路「散策記」になりまする。
【写真上】大糸線の車窓より、信濃松川から望む有明山。
この日の天気は生憎の曇天模様、辛うじて「信濃富士」が覗けるだけ。
「穂高」も「槍」も「鷲」も「餓鬼」も「野口五郎」も、何ーんも見られませんでした。
北アルプスの眺望は楽しみの一つだったんですけど、残念。
【写真上】11時前に信濃大町駅到着。
何気に標高「712.5m」、白馬駅よりも高い所処にあるんですよね。
因みに大糸線で最標高の駅は「ヤナバスキー場前(臨)/828m」です。
次の乗車予定の時刻もあるのでチャリを組み立て、急ぎ出立致しました。
【写真上】会場の大町市運動公園到着。
明日の大会に向けて、仮設トイレやテント、幟の設営作業が進められています。
と云う訳で此処より「コーススクーリング」開始。
【写真上】有明大町線(県道306号)の交差点。
運動公園から1㎞強の地点で左折、「真~っ直ぐ」穂高方面を進みます。
【写真上】直ぐに180度開けた田園地帯。
ずーっと緩やかな下りが続きます。
舗装状況は良く通行車両も殆んど無し、うーん何て軽快なサイクリングロード。
【写真上】刈入れを終えた稲田風景。
以後7㎞地点迄は、緩勾配下りの田園地帯中央をひた走ります。
【写真上】国営公園入口の交差点。
此処を左折、安積沓掛駅方面へ向かいます。
【写真上】8.1㎞地点、安積沓掛駅西側の国道147号線手前を折り返し。
取敢えず快適な下りロードは此処迄です。
【写真上】折り返すと元来た道を逆走。
下りの裏返しは当然上り。
これから9㎞、緩~い上りが続きます。
【写真上】再び田園地域をひた走る。
緩勾配の上りなので、心肺的には意外と苦になりません。
問題はペースダウンせずに「押して」行けるか如何かでしょう。
風景は15㎞手前迄ずーっとこんな感じ。
【動画上】10㎞地点~からのコース風景。
【写真上】運動公園のT字交差点を過ぎ、15㎞地点。
風景が田園地帯から林間コースへ、引き続き緩い上りが続きます。
この後は観音寺方面へ邁進。
【写真上】観音寺方面途中にある溜池。
この辺りから道幅が狭くなりますが、路面コンディションは良好。
【写真上】観音寺への参道。
道路の両畦には観音石像が並んでいます。
【写真上】16㎞地点、仏崎観音寺.山内入口。
翌日の大会、手前の手水舎では雨を避けて応援してくれた御家族がおられました。
嗚呼、観音様の御加護があります様に。
【写真上】観音寺を過ぎた分岐&給水ポイント。
真進約1.5㎞で大出橋に到着、折り返し(フルはその儘木崎湖迄行って折り返し)。
逆路は此処迄戻り、右手蓮華大橋方面へ向かいます。
翌日はこの前後でペースダウン、結果的には「胸突き八丁」エリアでした。
【写真上】ラス3㎞の直線ロード。
再び緩やかな下り、気持ち良くスピードに乗れるコースです。
終盤のスパート所処でこのコース取りは本当に有難く、序盤のラップベストに近いタイムで走れました。
【写真上】サークルKを左折、スタート直後のコースへ戻って来ました。
奥には観音橋が見え、その左手前が運動公園です。
【写真上】会場ゲートを潜り、陸上競技場でゴール。
会場内では色々作業中らしく、スクーリングは此処で終了。
因みに前日ログにある通り、本番では予想より好タイムが出せました。
取敢えず下見ポタリングした甲斐はあったかな、と。
【写真上】観音橋より望む後立山連峰。
大町駅に戻る際、「ほんの一瞬」薄ら冠雪した北アルプスが覗けました。
左が「爺ヶ岳」南峰.本峰.北峰の三峰、右が「鹿島槍ヶ岳」南峰.北峰の双耳峰。
共に特徴的な山容なので、直ぐに解りますね。
【写真上】何故か市立大町総合病院。
昨冬に五竜でスノークラッシュした際、外来でお世話になりました。
そんな訳で感謝の意を込めて一枚載っけときます。
【写真上】大町駅にて、愛機を急ぎ折り畳み。
此処最近、遠出には何時も持参している「TERN VERGE P18」。
「越後湯沢」に「伊勢」に「京都」に「信濃大町」と大活躍です。
因みにこの後は「神城.飯森」方面へと向かうのでした。
【写真上】おまけ一写。
構内の観光案内所にて「あるくま」と「おおまぴょん」。
片や長野県、片や大町市のオフィシャルキャラクターです。
私め特にゆるキャラに興味はありませんが、ネタと戯れに一枚納めておきました。
と、こんな感じのコース下見ポタリング。
本来ならば翌日マラソンの後は「大町~穂高」をツールする予定だったのですが、
土砂降り天気の為キャンセル。
あーぁ、「若一王子神社」「盛蓮寺観音堂」「仁科神明宮」廻りたかったなぁ。