●一年間「タイセツ」に育んた「コイ」
えー、表題からして艶っぽい話柄かと云えば然に非ず。
ウチの近所、嵯峨野「涸淡風流」のおハナシです。
北嵯峨.広沢池では十一月から一ヶ月程かけて池の水を抜き、春に放流されていた「池の幸」を水揚げする「鯉揚げ」が行われます。
此等「鯉」「鮒」「諸子」「川海老」の漁獲高は約10トン。
収穫された鮮魚は料亭などに引き取られる他、広沢池当地でも販売されております。
そんな訳で節季「大雪」の本日より、一年間育んだ「鯉」の水揚げ開始。
嗚呼、今直ぐにでも「おきな」さんにお邪魔したいものです。
師走の味、ピチピチ
広沢池で鯉揚げ
二十四節気の一つ「大雪」の7日、京都師走の風物詩「鯉揚げ」が京都市右京区嵯峨の広沢池で始まった。養殖業者が、ピチピチと跳ねるコイを勢いよく舟にすくい上げた。
市内の養殖業者が毎年4月に15センチほどの稚魚約1200匹を池に放流し、食べ頃となる40センチほどの大きさまで育てている。この日は、水位を下げた池の隅にコイを追い込んだ後、網で引き上げた。近年は稚魚が鳥に食べられる被害が目立つといい、養殖業平岡建一さん(73)=下京区=は「今年の収穫は少なく、300匹も捕れたらと思う。でも味は確か」と話す。
(文.写真共 京都新聞12/7より)