●越後湯沢駅「彼是」
えー、本日は4/25「越後湯沢」四部作の終。
「今季オーラス滑走記」「湯沢スキー神社参詣記」「雪国桜見分」に引き続いての本日ログは、「越後湯沢駅.彼是」になりまする。
今季も「日帰りスキー」の際には主戦エリアとなった越後湯沢。
「石打丸山」「かぐら」「八海山」「苗場」…、遠征の都度ベースステーションとしてお世話になりました。
因みに今冬の同駅利用回数は19回、殆んど週イチペースですね。
と云う訳で、感謝の意を込めましての同駅「スナップ集」で御座います。
【写真上】越後湯沢駅.西口。
基本的に西口を使うのは「かぐら」に滑りに行く際のみ。
従い「12月」or「4月」以外は、殆んどこっち側に出ないのでして。
【写真上】西口前の「井仙さん」バス乗り場。
云わずと知れた「みつまた~田代~苗場」へのシャトルバス乗り場、今季は9回お世話になりました。
かぐら/苗場方面以外にも「GALA」「神立」「舞子」「ナスパ」「中里」etc…と、湯沢エリア殆んどのゲレンデ送迎バスが発着します。
【写真上】セブンイレブン.越後湯沢西口店。
確か3~4年前のオープンだったでしょうか。
食品.飲料の購入にも増して、何より「煙草買い」と「ATM利用」に重宝しております。
【写真上】西口側の鯉幟。
「屋根よ~り低~い鯉の~ぼぉ~り~♪」
これを見ると「嗚呼、春スキーの季節だな」と実感の湧く、越後湯沢駅の春風物。
此処数年来、駅構内に飾られる鯉幟はこの三匹だったのですが…。
【写真上】がんぎ通りに大量増殖…。
幾らなんでも「増え過ぎ」ぢゃ無いでしょうか。
確かに魚沼/南魚沼は錦鯉の養殖所処ですけどね…。
【写真上】がんぎ通り内、「信濃や」さんのブース。
地場モノを中心とした産直農産物販売所、同駅で一番利用しているお店です。
「桶入り野沢菜」に「野菜」「根菜」「茸類」…、今季も沢山購入致しました。↓
http://bamboo-bar.air-nifty.com/blog/2013/12/post-eb8c.html
http://bamboo-bar.air-nifty.com/blog/2014/01/201314-2203.html
http://bamboo-bar.air-nifty.com/blog/2014/01/post-779b.html
http://bamboo-bar.air-nifty.com/blog/2014/03/post-8f8d.html
【写真上】駅中央コンコースにある「湯沢庵」さん。
「雪中庵(十日町小嶋屋)」さん退店後、今のお店に変わって4年目。
嘗ての「立ち食い水準を超越した美味さ」に較べるとややフツーにはなりましたが、それでも「最強レベル」の立ち食い蕎麦屋さんである事に変わりはありません。
小腹の空いた時にちょくちょく啜りに来ています。
【写真右】西口側のオリオン書房。
本屋不毛地帯だった同駅周辺に、突如出現した駅ナカ本屋さん。
以来、帰途の折には何かと重宝しております。
「CoCoLo湯沢/がんぎどおり」開設の同時期出店ですので、此方も今年で4年目。
【写真上】越後湯沢駅.東口。
ハイシーズン(1~3月)は専らこっち側を利用しています。
【写真上】石打丸山.ハツカ石口へのシャトルバス乗り場。
目の前には昨冬よりリニューアル.新装開店の中野屋さん。
と云っても70m南に移転しただけですけどね。
【写真上】新潟縣信用組合、湯沢支店。
前述西口のセブンイレブンさんが出来る迄は、此処が唯一の出金機関でした。
今でもたま~にATM使わせてもらってます。
【写真上】西出口の駒子ちゃん。
「このオバサン、誰?」ってな老け顔ですが、一応未だ「19歳」。
まぁ色々と苦労してるみたいですからね…。
教訓「妻子持ちの冴えないインテリには気をつけましょう」、と云う事でした。
(「雪国」by川端康成)
【写真上】扨、今季オーラスのMaxとき乗車。
そんな訳で越後湯沢駅とも「暫しのお別れ」。
「2014/15.ウインターシーズン」も数多お世話になる事でしょう。
あ、その前に6/8の「南魚沼グルメマラソン」と9/30の「越後湯沢秋桜マラソン」で御邪魔しますね。