●2014/15ニューモデルスキー.インプレ総括
えー、毎春恒例、来季の「ニューモデルスキー試乗会」リポート最終篇。
今年は滑走日数がヘヴィローテーション&テストスキー大幅増の為、アップし終えるのに二ヵ月以上掛ってしまいました。
で、結局24機種の試乗リポートを出したものの、読み返してみるとまぁ…。
「文面長過ぎっ」。
細かくコメントしようとした挙句、却って解り難い内容になっているものもありました。
もーちょい要約出来なかったものかと反省しております。
そんな訳でのインプレッション、「ショート/オールラウンド&機」総括。
乗り味の質感でカテゴライズし「3行縛り」、キャッチーに纏めてみる事と致しました。
~・~・どっしり重厚板~・~・~SALOMON/X-RACE PLATE XX (165㎝)
適正レベル/エキスパート.競技経験者、女子はツラい。
・「重い」、「その割にはマイルドな乗り味」、けど「やっぱり重い」。
・高速域での安定感、雪面コンタクト力は基礎板最強レベル。
・小回り機では一番家賃の高い板。
ATOMIC BLUESTER DOUBLEDECK 3.0 SX (165㎝)
適正レベル/体力のある一級レベル~エキスパート。
・センター~テール剛性使っての加速伸びがバツグン。
・ターン中盤以降は「It's automatic♪」、乗り手は板に合わせるべし。
・中の上級クラスでも、何と無く「乗れてしまう」勘違いさが怖い…。
OGASAKA TC-SZ (165cm)
適正レベル/体力のある一級レベル~エキスパート。
・オガサカらしいウェット&マイルドさ全開。
・しかし一皮剥くと矢張り手強い板。
・中の上級クラスでも、フツーに「乗れてしまう」間口の広さが怖い…。
~・~・やや重ため板~・~・~NORDICA DOBERMANN SPITFIRE EVO EDT (168㎝)
適正レベル/エキスパート.競技経験者、女子はツラい。
・キャンパーとシェイプ特性をフル活用、トップの捕えが兎に角早い。
・同、中後半の加速と安定感は競技板的な色を感じます。
・トーションの硬質感はメタル全開、ガチッと硬派路線の板。
HEAD i.SUPERSHAPE MAGNUM (170cm)
適正レベル/一級レベル~エキスパート。
・年々研磨された乗り味に進化、しかもヘッド的な雪地安定感は健在。
・たわみませ易さとスキー剛性のバランスが絶妙、乗り易い。
・年々「オガサカっぽい味付け」になってきてる様な…。
ROSSIGNOL DEMO ALPHA R20 RACING(165㎝)
適正レベル/エキスパート.競技経験者。
・全く基礎板ぢゃありません、まぁフツーにSL板です。
・捕えは早いです。
・うーん、どうしちゃったのロシニョール。
SALOMON X-Kart Max (164㎝)
適正レベル/体力のある二級レベル~エキスパート。
・小回り専用特化型カービングマシン、「キュンキュン」。
・守備範囲のターンサイズでは無敵。
・ゲレンデ幅を15m以上使わないので、混んでる時には便利かも。
SALOMON 24 Hours Max (170㎝)
適正レベル/二級レベル~エキスパート、指導員業務用。
・セールストークから来る先入観(イメージ)よりは、しっかりしてるし重いです。
・「つまらない」「面白味に欠ける」とは思いませんが、乗り味が単調過ぎる…。
・何よりトップシートのコスメで大損してます。
~・~・ミドルウェイト板~・~・~
ATOMIC BLUESTER DOUBLEDECK 3.0 SC (165㎝)
適正レベル/全ての中上級者。
・カラーリング通り、薄味アトミック。
・SXデチューンでは無く、別のベクトルの板として考えましょう。
・取り回しの良さやユーザー幅の広さ迄斟酌すれば、最強の小回り上位機種。
DYNASTAR CR DEMO 65 R20 RACING(165㎝)
適正レベル/一級レベル~エキスパート。
・今時珍しく、完全マニュアルシフトの板。
・フツーに良い板ですが、「売り」のセールスポイントが難しい…。
・センター幅がアレなんで、オンピステ以外だとチト辛いかな。
ROSSIGNOL DEMO ALPHA Soft TPX(167㎝)
適正レベル/一級レベル~エキスパート。
・ロシ基礎板では事実上の最上位機種。
・昨季αsoftに較べ、対象レベル少し上げたかな?。
・来季はがんばってね、ロシニョール。
~・~・やや軽めシフトの板~・~・~
BLiZZARD SRC RACING SUSPENSION(165㎝)
適正レベル/一級レベル~エキスパート、草レーサー。
・セカンドレースモデルとは思えない素性の素直さ。
・低速では操作感やや鈍調、中速域以上で「キュンキュン」本領発揮。
・下手な基礎板より基礎っぽい、兎に角バランスが良い板。
K2 AMP CHARGER (172cm)
適正レベル/二級レベル~体力不安なエキスパート、春スキー用。
・荒地にオフピステに春のグサ雪、どんな雪でも「かかって来い!」
・「マターリ」クルージングにも「真面目基礎」にも、オールラウンドにいけます。
・変な云い方ですが「順捻り」仕様の板、ショートはもっさり感強いかな?。
~・~・軽快板~・~・~
FISCHER RC4 W.C. SC RACETRACK(165㎝)
適正レベル/一級レベル~エキスパート競技経験者。
・準SL機とは思えない操作性の良さ、軽くて自由度バツグン。
・ガッチリトップが噛み、キュンキュン走り、加速感も強く、とカミソリ的な切れ味。
・絶滅寸前のキャンパー機、作りもオーソドックスなマニュアル板。
FISCHER RC4 SUPERIOR PRO RACETRACK(170㎝)
適正レベル/二級レベル~一級レベル、指導員業務用。
・オールラウンドに必要な性能は全て兼備、あとは乗り手次第。
・良い意味で無味無臭、癖の無いな乗り味、あとは乗り手次第。
・「上手くなる」為にベストな一台、あとは乗り手次第。
Volkl PLATINUM SD SPEEDWAL(165㎝)
適正レベル/一級レベル~エキスパート。
・小気味良くターンを刻む小回り特化機。
・ドライな乗り味に湿り気が加味され、鋭敏さの中にも程良い落ち着きが。
・プラチナムシリーズの中ではリアクションの強い板です。Volkl PLATINUM SW(173㎝)
適正レベル/全ての中上級者、指導員業務用。
・「2014/15.何でも出来る板大賞」&「2014/15.乗り手に優しい板大賞」。
・「雪質」「乗り手レベル」「バーン状況」、あらゆる意味で真の万能機です。
・昨季SW購入した人は発狂するだろうな、と云う程の出来の良さ、うーむ。
DYNASTAR CR DEMO 70 FLUID X(165㎝)
適正レベル/二級レベル。シニア上級者。
・足元が心許ない程の簡易な操作感、但し一定速度超えると頼り無い…。
・クルクル回る、やたらとクルクル回る。
・小回り特化型、と云うよりターンサイズ「一択」しかありません。K2 AMP VELOCITY(170cm)
適正レベル/二級~体力不安な一級レベル、シニア。
・K2的軽いタッチの乗り味、柔らかいグリップ感。
・ゲレンデシチュエーション不問、グサ雪にも強いです。
・小回り機と云うより、オールラウンド機として考えた方が良いでしょう。
.
と、ざっくりこんな感じにて。
尚、「買う/買わない」「個人の好みを抜きにして」のコメントですが、
「バーン状況を限定しない万能性を持ち」
「ターンサイズのチョイスも広く」
「乗り手レベルも然程シビアに選ばず」
「速度耐性もソコソコあって」
「板なり(メーカーなり)の個性も持った」
総合力の高いオールラウンド板だな、と感じたのは以下の3機。
・ATOMIC BLUESTER DOUBLEDECK 3.0 SC (165㎝)
・HEAD i.SUPERSHAPE MAGNUM (170cm)
・Volkl PLATINUM SW(173㎝)
因みにもし今年自分で買うとすれば、フィッシャーRC4 SCですかね。
最後に、今季試乗会の心残りと云うと…。
「NORDICA/DOBERMANN SLR」「OGASAKA/Keo’s KS-RS」等を打ち漏らしたのは残念でしたが、まぁ時間的な制約もあり仕方無しと云う所処。
それよりも次期購入リストの有力候補である「STOCKLI」をテスト出来る試乗会に行けなかったのが痛恨の極み。
結局、本線板だった「LASER CX」「LASER SC」「LASER SL」には乗れず終い。
やっぱり苗場の「JSP ON SNOW」に行かなきゃ駄目みたいですね…。
« ●帝都「入梅」 | Main | ●「賑い」初げいこ »