●「第五回南魚沼グルメマラソン」.前篇
えー、本日は早朝より上越線にて浦佐迄。
2014年上半期オーラスエントリー、「第五回南魚沼グルメマラソン」に初参戦して参りました。
今回は土曜日に現地入り、越後湯沢で前泊したので7時にのんびり起床。
レース開始一時間前の8:30、浦佐駅に到着致しました。
【写真上】8:45、会場の「八色の森公園」到着。
昨日の「さぶりな祭」で前日受付は済ませており、受付ブースはスルーです。
【写真上】会場風景.二写。
大会のメインエリアは北側のブロック。
ステージ前には芝大広間、その奥にはキッズ用の遊戯施設が並んでいます。
【写真上】メインステージより、芝生広場を見遣る。
ステージ上は自由に立ち入り可、周辺はランナーの荷物置き場と化していました。
ローカル大会らしく、良い感じのユルさですね。
【写真上】ステージ上より、越後駒ヶ岳と八海山を眺む。
昨日は全容の望めた越駒と八海山ですが、今日は山頂付近に濃雲が掛ってました。
当然気候は、盆地特有の「茹だる湿度」全開です。
あ、因みに今回遠征はデジカメ忘れるスカポンタン振り。
従い全てモバイルでの撮影、写真画像はあんまり宜しく無いです。
・・・
・・・
・・・
・・・
・・・
・・・
・・・
・・・
・・・
そんな訳でハーフの部は9:30にレーススタート。
今回初参加の大会ですが、ルートマップで大凡のコース内容は把握出来てます。
・スタートから浦佐駅前迄の1㎞は下り。
・浦佐駅から城巻橋迄の9㎞地点迄はビミョーに緩やかな上り。
・城巻橋から魚野川沿いを走る15㎞地点迄は逆に緩やかな下り。
・15㎞地点から国際大に向かう2㎞間は多少勾配のある上り。
・国際大キャンパスからラス4㎞は下りから平坦路を経てフィニッシュ。
此処直近二走、全く結果が伴わず絶不調の私め。
特に後半の失速振りが可也無惨な状態で、正直自信喪失気味。
と云う訳で今回は前半抑え目、何とかコンスタントにラップを刻む目算でレースプランを立てておりました。
スタートから城巻橋は「㎞/4:15av」と可也抑えたペース。
調子はマズマズで身体も意外と動いおり、疲労具合も然程ではありません。
只、走りながら脳裏には一抹の不安が…。
「兎に角暑いのです」。
スタート時からして既に直射日光「サンサン」、風はピタリと「凪ぎ」、加えて盆地特有の「蒸し暑さ」。
しかもコースが田園地帯と川沿いメインで陽射しを遮るモノが全くありません。
発汗量も半端で無く、スタミナ消耗度は加速度付いて「5倍増し」位です。
ペースアップする筈だった9~15㎞区間で現状維持が精一杯。
上りエリア手前で給水は取り損ねるは、国際大手前の2㎞でお決まりの失速は始まるはで、とどのつまり前走と同じパターン。
ラス1㎞の公園内蛇行コースではもうヘロヘロ、スパート掛ける気力も残っておらず無抵抗状態でのフィニッシュとなりました。
と云う訳でのリザルトは以下の通り。
・タイム (ネット)1:36:46(4:35/㎞) (グロス)1:36:50
・種目別(ハーフ男子高校~40代) 125(位)/1655(人)
「人生2ndワーストタイム」の上、「三走続けての90分オーバーは人生初」。
どん底スランプ状態に、カオス度増幅な結果となってしまいました。
嗚呼、ホントにトレーニングメニューを質量共に考え直さねば…。
【写真上】気を取り直し、レースアフター開始。
惨敗の反省は取敢えず置いといて、もう一つのメインイベント「コシヒカリ食べ放題」&「グルメ村徘徊」スタート。
こっちの方は自信満々、表彰あるんだったら上位入線狙えます。
後篇は亦明日にでも、つづく。