●「阿多古祀符」当社比2.7倍
扨、本日より月替わり「八月」。
で、弊ブログの「ハチガツツイタチ」は、毎年このネタから始まる訳で御座います。
ミヤコ洛西では「文月葉月」を跨いでの風物詩。
昨夜から今朝にかけて、愛宕神社で「千日詣り」が行われました。
私めにとりましても縁深い「愛宕さん」、実家からチャリで良く登りに行ったものです。
この月越し霊峰行脚で戴いた「火迺要慎 阿多古祀符」の御利益期間は「千日=二年と九ヶ月」、普段の護符(365日)の2.7倍も長持ち致します。
この「千日詣り」、私めは未だ詣でた事が有りませんが、その代り毎年五月or八月にお参りしているので「是」としておきましょう。
あ、今年は若しかすると九月になるかも知れません。
汗ぬぐい、火よけ願う
京都・愛宕神社「千日詣」
「火伏せの神」として知られる愛宕神社(京都市右京区)で31日夜、恒例の「千日詣(まいり)」があった。参拝者は何度も立ち止まって汗をぬぐいながら、山頂を目指し急な坂道を登った。
31日夜から8月1日早朝にかけて参拝すれば、千日分の防火の御利益があるとされる。
登り口の清滝から山頂まで約4キロの参道には明かりがともされた。夕方から、家族連れらが続々と登り始め、つえを手に一歩ずつ歩を進めた。3歳までに参拝すれば、一生火難に遭わないという言い伝えもあり、城陽市の主婦林恵さん(33)は、長男の歩ちゃん(3)ら家族6人で訪れ、「私も3歳の時に登りました。これでこの子も大丈夫です」と笑顔で話した。
(文.写真共 京都新聞8/1より)