●2015/16ニューモデルスキー.インプレ④
えー、毎春恒例、来季の「ニューモデルスキー試乗会」リポート。
インプレッションその④、「ロシニョール篇」になります。
今シーズンの参加試乗会は「3/9.五竜いいもり(アルペン)」「3/14.黒姫(スポーツゼビオ)」「3/21.苗場(JSP)」「4/28.戸隠(タナベスポーツ)」の計4回。
例に由って「小回り~中回り基軸の基礎板」を中心にテストして参りました。
【写真上】3/14(土)、黒姫試乗会の様子(ゼビオさん主催)。
尚、試乗者スペックは以下の通りに成増。
年齢 アラ4(おっさん)
体格 身長172㎝ 体重59kg
体力 中距離ランナー.中の上 (1万m:37分、ハーフマラソン:82分)
技術 SAJ1級 13年前迄は草レースに出没
嗜好 ショート.ミドルターン>ロングターン、スピード好き
弱点 軽量。返りの強過ぎる板、重い板には負け気味
滑走日数 毎季約30〜50日
現行板 DYNASTAR/SPEED GROOVE DEMO R18(2012/13)
・ROSSIGNOL/ DEMO ALPHA R21 Racing (165cm)
R/13 SC/122-68-104 (2014/15より大幅変更)
昨季は板の性能以前の問題で、散々酷評した「αRACING」。
今季はガラリとそのコンセプトを変え、きちんとしたDemo仕様になりました。
と云うか、一昨年の立ち位置に戻っただけですけどね。
αRACINGに関しては板そのものの叩き台/開発ベースが昨季から全く異なっており、継続モデルと云うより新機種として考えた方が良いでしょう。
もっと云うと一昨年モデルからの「フルモデルチェンジ」ってのが正確かも。
で「やれば出来る子ロシニョール」、ちゃんと良い板に仕上がりました。
先ず、此処数年ロシを語るに外せないのがターン導入のスムーズさ。
これはαRACING/αSoft共通して云える事ですが、トップが「キュイン」と内に切れ込む初動の回旋性はクイック&ストレスレス、寧ろ一寸入り過ぎってな位。
ロシはトップロッカーの匙加減か非常に上手です。
そしてαRACINGの特性として、エッジングが「早く」「強く」そして「楽」。
グリップがしっかりしているだけで無く、それ自体がすごくイージーなのです。
例えるなら膝下だけの操作で軽く角付けしているのに、体軸使ってしっかり噛ましている様な感覚、板自体の自重感より更に強力なヘビィ級のエッジグリップ。
このブーツ回りを中心とした強力なエッジホールドが、中盤から後半に掛けての加速と官能的なキレを伴った走りを導いてくれます。
重厚なエッジグリップと強烈な推進力は、R21プレートに起因する特性です。
と、エッジの噛みが非常に早く強力で、レスポンスも俊敏。
膝下を使った素早い動きにも瞬時に反応してくれますが、その分乗り手の敷居も高くなります。
特に高速でR弧深めのショートターンの場合、身体が「置いていかれる」と云うより「左右に振り回される」的なイメージ。
「シュパンシュパン」と反復横跳び的なキレのカービングをコントロールするには、技量に加え体幹や下肢の強靭さが求められます。
あと、カタログスペック以上のターンサイズ(R13)を描くのには向いていません。
トップのクイックな回旋性故にターンの前半部が早く仕上がってしまい、しっかり乗れば乗る程、R弧を調整する遊びが少なくなります。
官能的なキレと走りを味わうなら、小回りメインにギリギリ中回り迄。
小回り特化のカービングマシンとして考えれは、今季モデルの中でもピカ一です。
フレックスはメタル全開の板張り感も、プロップテックの恩恵からかトーションは然程強く感じませんでした。
あと、それなりのスキーウエイトはありますが、アトSX/サロX‐RACE/オガTC的「どっしりとした重厚さ」と云うよりは、ノルディカ的「しっかり硬派的」な乗り味。
んでもって対象ユーザーは…広い様で狭い様な。
ターンのし易さがコレなもんですから「意外とイケる」と思われる方も多いでしょう。
板なりに走らせて重さをストレスに感じない方、8割走行でスキーについて行ける方、及び筋力のしっかりしてる方なら1級クラスでも大丈夫だと思います。
・ROSSIGNOL/ DEMO ALPHA Soft (165cm)
R13 122-68-104 (2014/15より変更無し)
上掲αRACINGと板は一緒、プレート(R21→TPXプレート)とビンディング(AXIAL3 150 RockerFlex→AXIAL3 120)が変わっているだけ。
しかしスキーの攻撃性は天と地の違い、その差異は続けて乗ってみると明らか。
「プレートの威力」ってのを如実に感じる事が出来ます。
αSoftの方は強烈なエッジグリップ力と快楽的なカービング加速感は薄まりました。
その分スキーウエイトが軽くなるので、明らかに取り回しは楽になります。
ターン初動のスムーズさとカービングの描き易さはそのままに、足元への返りから次のターン移行はよりマイルドに扱い易く、軽快路線のスキーへとシフトした感じ。
コブに関しては縦気味に攻めても簡単に足元でターンが作れ、攻め易い。
適正ユーザー幅は広く、一級狙いの方からエキスパート迄オケーです。
「ゲレンデユーズ」のスキーとして考えた場合、滑走シチュエーションの融通性や扱い易さ等、総合的なバランスはαSoftの方が良いと思いました。
若し「どっちか選べ」と云われたら、…うーん結構悩みますね。
但しこれに関しては軽量スキーヤー(体重59㎏)のテストコメント、体重.体躯のしっかりした方は違った感想になるかも知れません。
あとαRACING/αSoft共通で、昨年(一昨年)モデルに較べ感じた事が一つ。
これは乗り手の「好き嫌い」の問題なので「良し悪し」の判断点ではありませんが、ターン後半部分でのオートマチック色が強くなった様な…。
仕上げ/切り替えで滑走挙動に反した動きをすると、少しスキーが嫌がります。
加えてセンターがやや前めに位置すると云うロシの構造的特性から、ターン後半を引っ張り過ぎると、スキーと乗り手の動きがバラけてしまう恐れ有り。
この点に関してはプレート由来の強力な個性が薄まり、スキーを能動的に動かせるαSoftの方でより感じました。
但しこれはオートマ縛り系スキーを苦手にしているテスターが過敏に反応しているだけで、アトやK2等のオートマ色の強い板に乗ってる方は気にならないレベルだと思います。
以上、こんな所処にて。
ニューモデル試乗インプレ、次回は「サロモン篇」になります。