●「1130」探訪記
えー、先週「第七次白馬遠征」の後日談.その3。
一日目のゲレンデは「鹿島槍スキー場(鹿島槍スポーツヴィレッジ)」。
「遠征初日」に「今季初」となる「初来訪」のスキー場で御座います。
早朝現地に到着し、取敢えず朝食とった後に珈琲と一服。
駐車場周りを軽くジョグして、ウェアに着替えて、ストレッチして…。
それでも営業開始まで、未だ1時間半程残っておりまする。
と云う訳で暇つぶしがてら、センター施設の「セントラルプラザ1130」を徘徊。
以下、その際の探訪記になりまする。
【写真上】セントラルプラザ1130、建物全景。
左の四角いのがフロント.ロビー棟(1F)とアルペンイン宿泊棟(2F)。
真ん中の丸いのが無料休憩所棟(1F)。
右の半円なのがレンタル/ショップ棟(1F)。
両端の建物がコの字型に繋がる3階建て、3Fはハイランドスパとその付属施設となっています。
ぱっと見、三つの建物を増補築して繋ぎ合わせた様な外観。
尤も私めは今回が「初カシマ」、実際の事は良く存じ上げませんが…。
【写真上】フロント棟.入口。
施設利用の際、動線的にココが最初の出入口。
駐車場/シャトルバス乗り場の正面に位置しています。
【写真上】フロント棟の入口横より一写。
手前の丸い休憩所棟、奥のショップ棟と雁行して並んでいます。
【写真上】セントラルプラザ1130、入場しまーす。
入口正面にはアールデコっぽい吹き抜けのエントランス。
左手はフロント、右手はお土産.売店の「スノーモール」。
2Fはゲレンデ直結のドミトリー宿泊施設「アルペンイン」とレストランが2件、階段は宿泊者専用の通路となっています。
【写真上】フロントとロビー。
デイリーユーズの使用施設は、フロントの右手奥を通路なりに進みます。
空中大展望浴場「ハイランドスパ」はロビー端のエレベーターを使用、3Fへ。
【写真上】館内施設の案内板。
通路のあちこちに案内表示があるので、迷う事は無いでしょう。
と云うか、迷う程広くもありません。
【写真上】ロッカースペースは左右に広がっており、結構広い。
両替機が設置されてるので、小銭忘れても大丈夫。
【写真上】ロッカー大杉。
もしもこのロッカー分のゲストが入ってきたら「通勤電車状態」になるでしょう。
ま、そんな心配は殆どありませんけどね。
【写真上】ロッカー室の角を右に進むと、真っ直ぐな通路。
真ん中を右手に折れると無料休憩所、左手には男女WC。
【写真上】お手洗い。
1130内のトイレ、何が凄いって「ムチャクチャ暖かいのです」。
私めが過去訪れたスキー場の中でも、断トツに暖房「効き捲り」でした。
【写真上】通路を右に折れると無料休憩所。
大型.中型のテーブルが10台以上、荷物置きラックは沢山、ストーブも設置。
オサレな飾りっ気は皆無ですが、実用的には文句無しの設備です。
雰囲気的に戸隠の「ゲストハウス岩戸(2F)」を思い出してしまいました。
【写真上】小型ロッカーも沢山。
スキー場の集客力を考えれば、過剰な迄のロッカー設置数。
「嗚呼、バブル時の賑いよ再び」ってな感じですね。
【写真上】休憩所からゲレンデに直結する出入口。
正面には1Q乗り場、中央ゲレンデのセンターエリアに直結しています。
【写真上】外から見た出入口。
頭上には「RESTAURANT」の看板。
この休憩所スペースって、昔はレストランが入ってたのかも知れませんね。
【写真上】休憩所から再び通路に戻ります。
L字路の突き当りがレンタルコーナー。
【写真上】レンタルはSPICYさんが入っておられます。
白馬のレンタルショップ最大手、流石にこのエリアでは強いです。
【写真上】レンタルショップを右に折れるとムラサキスポーツさん。
日本スキー場開発の傘下らしいテナントセレクト。
結構大きめのショップ規模、品揃えも殆んどのアイテムを網羅していました。
何か忘れ物してもまぁ大丈夫でしょう。
このまま真っ直ぐ進むと「サーティワンアイスクリーム」「スクール受付」を経てゲレンデの出入口へ至ります。
要するに建物内の通路は「E」の文字を横にした形状になっているのでした。
【写真上】スパイシ―/ムラサキスポーツ側の出入口。
黒沢ゲレンデはこの真横、2Pを使うならココからが便利。
因みにチケット売り場はこの出入口と休憩所の出入口の間にあります。
【写真上】おまけ、施設内の自販機。
500mlペットは兎も角、缶コーヒー170円は私め存知の限りでも最高値の部類。
まぁ鹿島槍さんはリフト料金がチト安めなので、これ位は大目に見ときましょう。
と、こんな感じの「セントラルプラザ1130」探訪記。
ゲレンデイン早朝の余った時間で立てた1ログでした、とさ。