« ●「比叡山地~大原三山」縦走トレラン.その① | Main | ●「比叡山地~大原三山」縦走トレラン.その③ »

2017.10.15

●「比叡山地~大原三山」縦走トレラン.その②

えー、先月はミヤコ帰京の後日談にて、9月23日の洛東洛北山走記。

この日は「南~奥比良山地縦走」に向かう筈も、早朝時の天気予報が前夜に較べてカナーリ悪化。
午後からの雨天は避けられそうも無く比良行きはキャンセル、急遽近場の洛北エリアにコースを変更する事と致しました。

そんな訳で下調べ無しのぶっつけ山行、「奥比叡~大原三山」トレラン記.その②。
「大比叡~横高山」篇になりまする。

Img_5923
【写真上】8:15、大比叡を後にし、京都トレイルコースに戻ります。
北山コース②番標識まで戻るのは面倒なので、比叡山頂↔人工スキー場跡との中間辺りにある分岐をショートカット。
ま、多分京都トレイルと合流出来るでしょう。

Img_5925
【写真上】緩~い九十九折の杉林を下ってくと、

Img_5926
【写真上】2~3分で北山コース②番標識と合流。
正面には通称「お地蔵さんのある展望地」。
ベンチも敷設され、レスト&ランチには絶好の場所です。

Img_5928
【写真上】展望地より北東、奥比叡の眺望。
これより向かう回峰行道の尾根路と横高山.大井山。

Img_5929
【写真上】更にその後に向かう大原の山々。
左手前に瓢箪崩山、中央から右に金毘羅山と翠黛山、焼杉山の大原三山。
奥には丹波山地のなだらかな山々が幾重にも連なっています。

暫しのパノラマタイムを経て、トレイル再開っと。

Img_5934
【写真上】展望地からも一本道。
道なりに砂利路トレイルを進むと、

Img_5937
【写真上】6~7分程で、左手の橋を渡ります。
否々、下に通ってるのは「川」では無く「奥比叡ドライブウェイ」。
ですから正確には「陸橋」ですね。

Img_5939
【写真上】8:25、陸橋を渡った所処に山王院堂。
これより西塔堂宇群に入ります。

Img_5940
【写真上】山王院堂から階段を下りて行くと、

Img_5941
【写真上】浄土院の門前に降り立ちます。
下り参道からの俯瞰図、延暦寺らしい絵です。

Img_5944
【写真上】切石延段と白砂紋。

Img_5945
【写真上】石垣と漆喰塀に挟まれた道から、

Img_5947
【写真上】石燈篭と杉並木の参道を進みます。
如何にも「京都トレイル」、そして「叡山」ってなシチュエーション。
遠くから聞こえる勤行読経の声と山内を漂う焚香の香りが、台密のスピリチュアルな雰囲気を一層高めています。

Img_5948
【写真上】8:30、釈迦堂さんの手前。
右手に枝分かれする細径があります。

Img_5949
【写真上】脇には京都トレイル.北山コースの⑧番標識。
うむ、此処の小道を下りればイイのか。

Img_5950
【写真上】苔生す小渓沿いのシングルトラック。
フィトンチッド溢れる瑞緑のトレイルを進んでくと…、

Img_5953
【写真上】あれ、コレってどっち?。
取敢えず右行ってみよっと。
で、3分程進むと…。

Img_5954
【写真上】…浄土院に戻ってしまった。
で、さっきの分岐に戻り今度は左に進むと…。

Img_5958
【写真上】今度は東塔駐車場に着いちゃいました。
「うーん、何処を如何間違ってるのか…」
⑧番標識の分岐を下りてから、特に間違えそうなポイントは無かったのに…。
それともあの先に別の分岐があったのかしら…。

もう路探しするのも面倒臭く、釈迦堂から直にトレイルコースに戻る事にしました。

Img_5962
【写真上】9:10、釈迦堂通過。(Time/1:59:47 DST/10.48㎞)
此処も下り参道、延暦寺っぽいですね。

尚、釈迦堂境内へ入るには拝観料が必要なのですが、トレランの出で立ちを見て受付のおばちゃんがタダで通してくれました。
これも山門の御加護の為せる業、妙法蓮華経。

Img_5963
【写真上】釈迦堂の右横に北山コース⑨-2の標識。
やっと京都トレイルコースに復帰、30分以上ロスしてしまった…。

此処からは西塔の主要堂塔を離れ、回峰行道へ向かいます。

Img_5964
【写真上】奥比叡ドライブウェーの隧道を潜り抜けると、

Img_5965
【写真上】9:15、回峰行道の尾根路に出ます。
因みに千日回峰行には「無動寺回峰」「飯室回峰」の二廻路がありますが、横川中堂~坂本を結ぶ行路が異なるだけです。

Img_5967
【写真上】峰道は「ド」フラットの快適なトレランパート。
しっかり踏まれた良コンディションのトラックが伸びています。
流石、回峰行者のホームコース 修行道。

Img_5968
【写真上】おっと、コレは見落とさない様に。
手持ちが1/50000地図だけ、しかも下調べ無しだから道標だけが頼り。
まぁ当朝に急遽決めた山行なので仕方ありません。

Img_5972
【写真上】暫くは奥比叡ドライブウェイとのランデ.ヴー。
「山」に来てる気はあんまりしませんね。

Img_5974
【写真上】9:30、玉体杉通過。(Time/2:18:28 DST/12.41㎞)
一応、御所の方に向かって一礼。

Img_5978_2
【写真上】玉体杉のちょい北側に、見晴らしの利く展望地有り。
京都盆地の上半分が広々と望めます。
しかし朝方に較べると大分見晴らしが悪くなってる…。
こりゃ予報通り、午後からの雨は確定かな。

Img_5979
【写真上】9:35、峰辻通過。
玉体杉からちょい下りた所、古の峠風情漂う四叉分岐。
叡山横川と大原/高野を結ぶ、天台密教の往還路でもあります。

Img_5983_2
【写真上】横高山へは尾根路をそのまま直進。
ライオンズクラブさん寄贈の道標板があるので、間違う事は無いでしょう。

Img_5984_2
【写真上】檜林の木の根道をダイレクトに直登。
距離は0.4㎞程度と短いですが結構な急坂。

Img_5986
【写真上】9:40、横高山通過。(Time/2:26:17 DST/12.88㎞)
木立に覆われ、展望の利かない地味山。
但し山頂は広く、丸太ベンチもあるので休憩するには良いポイントです。

と、こんな感じの「比叡山地~大原三山」縦走トレラン.その②。
横高山からは残りの奥比叡三座、大井山~小野山~梶山へと向かいました。
つづく。

|

« ●「比叡山地~大原三山」縦走トレラン.その① | Main | ●「比叡山地~大原三山」縦走トレラン.その③ »