●雨の山形「物見遊山」
えー、約二ヶ月半の「春スキー&夏スキー」雪山就労日誌、1日目。
本日より月山でのオシゴト開始、初日は索道関係のお手伝いをしていました。
所処で昨日始発の「つばさくん」で山形🍒入りした私め。
齢四十▲年にして、同県の地を踏んだのは初めてで御座います。
そんな訳で折角のヤマガタ初上陸。
そのまま直に月山に向かうのも勿体無く、駅周辺の名所を幾つか観光してから入山する事に致しました。
【写真上】先ずは新幹線から仙山線に乗り換え山寺へ。
ココは写真が沢山あるので、後日改めて別項で。
多分アップするのは月山下山後、7月以降になると思います。
【写真上】山寺詣の後、山形駅に戻り「初下車」。
昨日は列島全国的に愚図ついた空模様だった様子。
山形市も朝から春糠雨が濡ち続け、残念ながら「観光日和」とは参りませんでした。
【写真上】次の行き先を思案しつつ、喫煙所で一服。
バスの出発時刻まであと1時間半、さーて何処に行こうかなぁ。
【写真上】取敢えず山形城址.霞城公園へ。
まぁ駅チカの観光名所としては、山形の鉄板スポットですからね。
【写真上】南門から入城。
二ノ丸石垣と霞城セントラル。
「そーだ、この後はあそこ上ってみよっと」。
【写真上】天守跡。
城跡には野球場/体育館/武道館/テニスコートなどのスポーツ施設が設置され、何だか「運動公園」てな雰囲気でした。
【写真上】二ノ丸.東大手門周辺。
1989~1991年に復元建造されたものとは云え、何だか「お城」っぽい雰囲気に。
二の丸東大手門は一ノ門(多聞櫓門)と二ノ門(高麗門)で構成された枡形門です。
山形城の二の丸には東西南北に1カ所ずつ門がありました(そのうち北と西は不明門)。
【写真上】最上さん。
山形駅の喫煙所↑で見た観光ポスターと、同じ構図で一写。
【写真上】東大手門より退城。
平成に入ってからの再建造物は櫓門/続櫓/北櫓/東大手門の四棟。
続いてはさっきの思い付きで「霞城セントラル」へ。
【写真上】霞城セントラルは駅から直結。
ホテルにオフィス、ショッピングモールに映画館。
果ては「お役所の各種公共施設」に「高校」と、様々なテナントの入っている複合商業施設です。
取敢えずは最上階、24階の展望台に上ってみます。
【写真上】展望台より、南面の展望。
この日は山形駅より南側には足を運ばず終い。
ま、上から眺められたからイイか。
【写真上】展望台より、東面の展望。
こっち側はあちこち歩き回りました。
駅前通り沿いにはこれから向かうヤマコーバスターミナルも望めます。
【写真上】展望台より、北面の展望。
つい先程までほっつき歩いていた霞城公園が眼下に望めます。
天気が良ければ南に蔵王/北西に月山が見晴らせるらしいのですが、この日は生憎の曇天雨。
クリアなパノラマ展望とは参りませんでした。
【写真上】ビルの足元には山形駅。
こーして見ると、意外と背の低い駅ビルなんですね。
【写真上】雨の中、ビルを見上げる。
山形市内のランドマークにて、一番の高さを誇る高層ビル、高さは115m。
周辺に高層ビルが無いので、実際の高さよりもっと大きい建築物に感じます。
と、こんな感じの山形観光「4時間縛り」。
この後は13時からヤマコーさんの高速バスに乗車、月山に向かうのでした。