« ●販売速報【2020.夏至版】 | Main | ●6月23日(火.休) »

2020.06.20

●「愛宕三山~神明峠~明智越」トレラン2

えー、4月半ばからの自粛休業中、約1ヵ月の地元帰京の後日談。
4月27日は家の近所をトレランに出駆けて参りました。
そんな訳での「小倉山~保津峡~愛宕三山~明智越」山行記、その2になりまする。

P4270073
11:35、愛宕神社.階段下から裏愛宕方面に向かいます。
月輪寺/空也滝への登山路を左に分け、少し進むと、

P4270076
愛宕山頂域の中でも随一のビューポイント♬。
北東の展望が一気に開け、東山三十六峰から比叡山地~比良山地が一望の下に見渡せます。

P4270082
「西の霊峰」より望む「東の霊峰」。
正面には比叡山頂より連なる北比叡山地。
右手の大比叡より、峰道を経て左手に横高山と水井山。

因みにこの4日後は蹴上~大文字~雲母坂~北比叡~大原トレラン。
あの稜線をスタコラと走っているのでした。

P4270080
水井山より続く北比叡の稜線。
やや解り辛いピークも右手に小野山、大尾山。
比叡山地と交差する形で一つ手前の稜線、左手の頂は焼杉山。
右に伝って翠黛山 金毘羅山の大原三山。

P4270078
左奥には比良山地の山々。
右より権現山.ホッケ山、そして南比良の主峰.蓬莱山。
比良山.鳥谷山から上り返してコヤマノ岳、左奥には比良山地の盟主.武奈ヶ岳。

P4270112
11:45、愛宕山三角点。
芦見谷方面分岐をちょい上った所処にあります。

P4270114
△点の標高は889.8m。
尚、愛宕山の最高標高地点(924m)は愛宕神社さんの神域。
禁足地なので立ち入る事は出来ません。

P4270091
11:50、竜への分岐。
此処から竜ヶ岳へは1.6㎞のピストン、走れば片道10~15分程度。

P4270092
広々と伸びやな尾根路を北に進みます。
やや判然としたトレイルも、踏み跡はしっかりしています。

P4270093
裏愛宕「ハイライト」的な風景。
右手にはこれより向かう竜ヶ岳、その手前には偽ピーク。
左手にはこの後に向かう地蔵山。

P4270094
小さいアップダウンはあるものの、概ね平坦基調。
往路復路共、快適なラン区間です。

P4270100_20200516162501
12:10、竜ヶ岳到着。(Time/2:33:01 DST/13:55㎞)
此処で早めのランチレスト、今日はのんびりとした山行スケジュールです。

P4270097
山頂は樹林帯と喬木に覆われ、南東の展望がちょこっと覗ける程度。

P4270099
ミヤコ盆地の見晴らし。

P4270098
西方の樹間には地蔵山。

P4270102
裏愛宕一帯ではアセビが見頃を迎えていました。

P4270109
竜を発ち、来た道を戻ります。

P4270110
ブル道の分岐に戻ってきました。
此処から西進、道なりに0.4㎞ほど進むと、

P4270115
愛宕スキー場跡の分岐。
此処を右手に取り、地蔵山へは約1.6㎞のピストン。

P4270121
ちょい進むと再び二俣の分岐。
右がスキー場跡、左が地蔵山への登山路です。

P4270117
折角なので愛宕スキー場跡に寄り道。

P4270119
北~北東方面に緩やかなスロープが伸びています。
初心者向けの緩斜面ゲレンデ、てな感じですね。
灌木が一面に植生していますが、ゲレンデの雰囲気はそれなりに残っています。

P4270123
地蔵山への山路も伸びやかで明朗なトレイル。
絶好のランパートが続きます。

P4270124
13:15、分岐から1㎞ちょいで917P/反射板。
この裏手から滝谷に下りると竜ヶ岳へのショートカット.バリルート。
今日は走りたいので尾根路使います。

P4270126
反射板から望む地蔵山。
軽く下って少し上り返すと、

P4270130_20200516162801
13:25、地蔵岳とーちゃく。(Time/2:59:30 DST/17.66㎞)

P4270131
△947m、愛宕三山の最高峰です。

この後は再びブル道に戻り、首無し地蔵から神明峠に向かいました。
続く。

 

 

 

 

|

« ●販売速報【2020.夏至版】 | Main | ●6月23日(火.休) »