●「仕込み水」調達
えー、もう半月以上前の古都になりますが…。
先月はシルバーウィーク帰京の後日談.四部作の終で御座います。
上洛最終日.9月23日はお昼前に京都駅到着。
しかし新幹線ホームには向かわず、荷物をコインロッカーに叩き込み大阪方面に逆走。
初日の「洛中グラス仕入れ」に続き、一応オシゴトらしき事をして参りました。
京都駅から約20分、島本駅に到着。
長岡京と高槻の間に位置する、旧街道添いの小駅。
史跡桜井駅跡から旧西国街道(物集女街道)を10分ほど北上すると、
目的地、水無瀬神宮とーちゃく。
後鳥羽天皇の離宮の一つ、水無瀬殿の跡に建立された上皇由来の神霊宮。
祭神は勿論後鳥羽さん、次いで明治期に土御門さんと順徳さんも合祀。
よーするに「配流三帝」を祀る(慰する)敗者の神宮なのでした。
拝殿及び幣殿(左)と客殿(右)。
・客殿/桃山期、桁行六間.梁間五間、一重.入母屋造/桟瓦葺。
標準的な規模の書院形式も、天皇さんを祀る神宮からか武家色/禅宗色の薄い簡素な造り。
装飾過多になっていない点から桃山初~中期頃の寄進(造営)と思われます。
母屋と屋根面の面積比が良い塩梅、少し引き気味で鑑賞した方が宜し。
ただ檜皮で葺いた方がもっと公家色が出るんですけどね。
手水舎(府有形)。
1912~1926年(大正)頃の造営、方一間.入母屋造/桟瓦葺。
水無瀬神宮「離宮の水」は昭和60年、大阪府で唯一の「全国名水百選(環境省)」に選定。
勿論そんな理由で水汲みに来た訳じゃありません。
此方の源頭は京都西山.天王山水系の井戸水。
同社から徒歩5分の場所に立地する「サントリー山崎蒸留所」も同じ伏流を汲み上げ、仕込み水として使っています。
と云う訳でお店用の「山崎スペシャル」、水割り用のマザーウォーターを戴きに来たのでした。
水汲み場所はこっちの蛇口。
うーん、柔らかくて美味い♡。
オフィシャルでは硬度94mg/lと紹介されていますが、もーちょいソフトな感じ。
でも味の輪郭はフニャフニャの超軟水よりしっかりしてます。
ペットボトルに水汲んで任務完了、西国街道を北上し山崎駅に向かいます。
途中、山崎蒸留所を通過。
ビジターセンター内も山崎モルトは原酒不足で「何~んも無し」。
見学しても仕方無いので素通りします。
山崎蒸留所を過ぎると程無くして関大明神。
此処までは大阪府三島郡島本町。
此処から先は京都府乙国郡大山崎町。
山城国と東山城国の旧国境、現在ではそのまま「京都府」と「大阪府」の県境となります。
山崎駅とーちゃく。
京都駅に戻り軽く昼飲み、のぞみちゃんで東下の途に就きました。
そんな訳で「山崎」の水割り専用マザーウォーター。
(詳細に就いてはコチラ↓)。
http://bamboo-bar.air-nifty.com/blog/2019/09/post-f7dfb8.html
無くなったらまた弟に水汲み頼んで送ってもらおっと。