« ●2021/22.二十一滑目「五竜&47」 | Main | ●販売速報【2022.雨水版】 »

2022.02.21

●やっと「1ヶ月経過」、残り「2週間」

えー、根拠希薄で意味不明、しかも画竜点睛欠きまくりな頃名対策。
令和4年も年明け早々からのマンボウ施行、そして予定調和の延長戦となりました。

伝染病流行から2年が経つと云うのに、やってる事は相変わらず進歩無し。
医療界と経済界の御機嫌を伺いつつ、叩き易い仮想敵を設定し徹底的に叩く。
「去年」も「今年」も「来年」も、伝染病蔓延の原因はずーっと飲食店で御座います。

まぁスケープゴートを外食産業(アルコール)にlock-on、しかも継続虐待しちゃったものですから今更撤回する訳にはいかず。
これからも少し艦船者が増えれば「第〇波ガー」と騒ぎ立て、その皺寄せはウチらに来るのでしょう。
だったら●ナウイルスは、お酒の匂いに集まると医学的に証明されました」なーんて声明発表すれば如何?。

そー云えば艦船初期には「With頃名」なんてフレーズも作られましたが、今では全く聞かなくなりました。
結局やってる事は「共存」では無く「撲滅」に向けての施策。
重症か軽症かとか、回復者数の増加なんてのはどーでも良く、物差しはあくまで新規艦船者の「数」のみ。
冬に風邪患者数をカウントしてりゃ、そりゃ万単位の数字になりますわ。
それを「ゼロ」にしようとしてるんだから、お莫迦にも程があります。

この調子だと3年後の今頃は「第18波の危機」とか騒いでそうな悪寒…。

Dscn3733-2
瓦礫坂は今夜も瓦解中。
平日はシャッター閉めてる店が半数、マンボウ期間中は完全休業の店も多し。
飲食店ストリートとしての機能は完全に喪失しています。

と云う訳で悪法発令から「やっと」1ヶ月が経過、残す期間は2週間になりました。
さーて、今度は何時まで延長するのかな?。

 

|

« ●2021/22.二十一滑目「五竜&47」 | Main | ●販売速報【2022.雨水版】 »