« ●今週の【5/16(月)】定休日 | Main | ●熱い視線 »

2022.05.16

●4月28日「春から冬へ」

えー、早いものでゴールデンウイークが終わって丁度一週間。
「仕事したくないな~」なんて連休呆けしていた皆様も、強制的に現実社会への帰参。
何時の間にか平熱の日常に戻られている事と思います。

所処でGWは全休して「雪山ワーク」、月山籠りしていた私め。
そんな訳で過ぎ去りし大型連休の回顧録。
「春から冬」へ季節を巻き戻し、下界から月山入山へのプロローグで御座います。

Dsc05482
10:30、西川BSとーちゃく。
GW初日、始発の東北新幹線で仙台到着、高速バス使っての西川町入り。
此処から町営バスに乗り換え、姥沢の地へ向かいます。

Dsc05490
山形自動車道より眺む吉川の里。
乗り換えには1時間弱の時間があるので、バス停周りをぷらぷら散策。

Dsc05483
村落では立夏を前にして、桜樹が七分咲き~満開。

Dsc05484
サトザクラやシダレザクラ、

Dsc05486
ヤマザクラが見ごろを迎えておりまする。

Dsc05487
4月も末を迎える頃、遅い春が到来した西川町でした。
11時20分の町営バスに乗車、これからは約50分の車窓風景で御座います。

Dsc05492
間沢のセブンさんを通過。
月山姥沢から最も近いコンビニも、その距離25㎞「遠くて不便」…。

Dsc05494
道の駅にしかわ。

Dsc05496
本堂寺の里村と寒河江川。

Dsc05497
口之宮湯殿山神社。
この辺まで残雪は全く見られず、ごく普通な「雪国の春」の風景でしたが…。

Dsc05499
月山湖。
砂子関トンネルを過ぎた辺りから、里山には斑雪がチラホラ。

Dsc05500
路傍の残雪も少しづつ多くなって参りました。
花笠さんの桜並木は満開見頃。

Dsc05502-2
月山口から県道114号.月山志津線(六十里越街道)に入ります。
此処から姥沢へは約11㎞/800m近く標高を上げて行きます。

Dsc05509
弓張平まで来ると、路傍の残雪も多くなって参りました。

Dsc05511
志津温泉、五色沼。

Dsc05515
地蔵沼。

Dsc05516
志津からは急勾配の九十九折。
雪壁の高さも次第に増して来ます。

Dsc05521
季節はどんどん冬に巻き戻し。
志津から姥沢の6㎞間は標高差約430m。
急勾配のワインディングロードを何度も折り、バスが上っていきます。

Dsc05524
雪の回廊は高い所で3~4m。
それでも例年に比べると「雪壁が低いなぁ…」。

Dsc05526
12:10、姥沢とーちゃく。
正面には月山スキー場、大斜面。
この日より10日間の「助っ人オシゴト」と「スキーライフ」の日々に入ります。
それじゃ旧オシゴト場に入って荷解きしますか。

と、こんな感じのGWスノーライフ「プロローグ」。
気付けばもう半月以上前の事でしたとさ。

|

« ●今週の【5/16(月)】定休日 | Main | ●熱い視線 »