« ●今週の【11/23&11/27】臨時休業 | Main | ●鹿王院のこと »

2022.11.24

●広沢池「雪月椛」

えー、先週11/14~17は所用にてミヤコ上洛。
紅葉時期の混雑を避け、錦秋見頃の半月前に日付を取っての帰京です。
しかしそれでも「洛中洛外」「大路小路」問わず結構な賑わい振り。
此処数年目にしなかったインバウンドゲストも多く見られました。

特にウチの周辺(嵯峨/嵐山)は洛中に較べ紅葉の進みが早く、深紅に染まった楓樹もチラホラ。
毎日がウィークエンド並みの混雑、多くの観光客でごった返しでした。
うーん、紅葉最盛の今月末にはスゴい事になってそう…。

Dsc02
帰京最終日(11/17)は午前中に軽~いジョツグ。
嵯峨駅から新丸太町を渡り北嵯峨一条通りをテケテケと東進。
広沢池に近づくに従い、左手には「例のモノ」が見えて参りました。

Dsc022
ノルスタジックな田園風景に、アバンギャルドな案山子の一列縦隊。

Dsc02253
秋.嵯峨野の風物詩(?)、「北嵯峨の案山子」。
中には人型ですら無く「カカシ」と呼んで良いのか怪しいモノも多数です。

しかし考えてみると刈入れを終えた稲田に案山子は不要。
「守る稲穂」も「番する相手」もおりません。
が、そんな事「我関セズ」と計り、屹立している案山子たちでした。

http://bamboo-bar.air-nifty.com/blog/2014/10/1010-6bee.html
http://bamboo-bar.air-nifty.com/blog/2013/01/post-3b84.html
http://bamboo-bar.air-nifty.com/blog/2009/08/post-d4fb.html

Dsc02254
この田んぼで栽培されているのは、酒造好適米品種の「祝」。
伏見を主とした京都の醸造用米の産地品種銘柄との事です。

Dsc02263
案山子群を通り過ぎ、広沢池へ。
遍照寺山の投影が見事、と思ってたら水面に小さな波紋。
犯人は鴨でした。

Dsc02265
北東岸の紅葉はボチボチ進んでいます。

Dsc02267
ちょいズームで、

Dsc02269 
草庵と楓群を遠望。
因みにあの辺はヤヤコシイ方々の敷地。

Dsc02282
続いてボート乗り場横の楓。
此処の楓は広沢池周辺でも屈指の枝っ振り。

Dsc02280
傘の様に覆い被さる梢葉が見事。
残念ながら見頃はもーちょい先、今月末くらいですかね。

Zzz
遍照寺山と紅葉。

Dsc02279
愛宕さんと紅葉。

Dsc02287
「野は、嵯峨野さらなり」と謳われた鄙びの原風景。
前衛に朝原山と長尾山を従え、最奥に座すは霊峰愛宕さん。
池面の投影も見事、立ち上る野焼きの白煙も興趣をそそられます。

Dsc02285
そんな訳での椛狩りジョギング。
11/17(木)は上洛最終日の午前中、ミヤコ帰京の後日談でしたとさ。

|

« ●今週の【11/23&11/27】臨時休業 | Main | ●鹿王院のこと »