« January 2023 | Main | March 2023 »

2023.02.26

●2022/23.二十二滑目「五竜&47」

えー、先週月~火曜日は二週間振りの白馬遠征。
ゲレンデは例に由っての五竜&47で滑って参りました。
そんな訳で毎度毎度の滑走記、初日2/20(月)のアクティビティ。

あ、因みに今日2月26日は「雪の日(長野県制定)」で御座います。

Dsc03933
6:50、ゲレンテイン/定点観測。
エキスパートより上部には腰の重そうな濃霧がどっしりと滞留。
うーん、この様子だとアルプス平は「ガス祭」っぽいな(鬱)…。

遠征初日(2/20)の白馬は早朝でも-1~-2℃程度の緩い冷え込み。
この気温ではスノーマシンも稼働出来ず、散雪音の響かない静かな朝でした。

Dsc03934
「雨降って地固まる(凍る)」の図。
前日(2/19)は「土砂降り☂」の雨だった白馬山麓部。
ゲレンデボトムのダメージは深刻で、積もった雪の下には氷化した下地が覗いてます。

Dsc03937
前夜から降り続く雪は予報より多めの積雪(山頂で約20㎝)。
急遽テストが入り、テレキャビンは15分程遅れての営業開始となりました。

Dsc03938
ゴントラを降りると其処は白闇だった。
朝の底は真っ白だった。


あっちゃー、予想通りのホワイトアウト。
視界不如意の五里霧中、しかも結構な積雪量で雪面抵抗も大きい。
「手探り」「足探り」の低速滑でアル3へ向かいます。

Dsc03939
8:40「業務連絡、トップ109番」。
グランプリは圧雪バーンに踝上の積雪、心地良い新雪タッチのフィーリング。
しかし如何ともし難い視界不良、平衡感覚と滑走方向が辛うじて保てる状態です。

うーん、雪がソコソコ良いだけに、尚更濃霧が恨めしい…。

Dsc03941
取敢えず何本か回してると、

Dsc03949
辛うじて人影らしきものが見える様になって来ました。
シャローPowの浮遊感+下地のレスポンスも良好。
寒さがそれ程厳しく無いのも幸い、最低限の視野さえ保てれば楽しく滑れるコンディションです。
結局、なんだかんだ云って1時間半程回してました。

でもこの積雪量だったら、太板チョイスの方が良かったかな…。

Dsc03952
10:05、一旦下山。
ダイナミックまで下りてくると漸くマトモな視界になって来ました。

Dsc03953
そのままいいもりに流れ込みますが、

Dsc03956
コス4大町側(DISCOVERY)は至る箇所にハリネズミ。
2月中旬と云うのに、雪が少なく圧雪が入れられません。
只でさえテクニカルなバーンの上、氷結(ガリガリ)と湿雪(モサモサ)の混在する「スーパー難度」な不整地コンディションでした。

Dsc03957
ポールバーン(DISCOVERY SPORT)は何とか使える状況。
しかし圧雪幅は狭くレーン1~2本分、スキーヤーズライトはフルボッコ。

Dsc03960
11:50、再びグランプリへ。
朝イチに較べりゃ多少マシになったものの、相変わらずのガス祭。
冷え込み自体はユルく、寒さを感じないのだけが救い。
(※.ハイシーズンの白馬はマイナス5℃程度なら「暖かい」のです)

Dsc03962
グランプリに於ける個人的な「視界可否」の目安。
12番鉄塔からアル3降車場が見えれば「何とか可」、見えなければ「不良」。
はい、御覧の様に何も見えません。

Dsc03971
またまた「ガスガス爆発」。
已む無く撤収、47へ流れ込みます。

Dsc03974
14:25、47はR1を1本回しただけ。
トップ~ミドルは荒れたコースに湿雪が乗りモサモサ。
ボトムはアイスバーンに湿雪がファンデーションし、ガリガリとグサグサが混在。
一粒で二度美味しくないコンデションでした。

この天候でゴンドラ/リフト3本乗り継ぎ、アルプス平へ向かうのは面倒。
15:30の△シャトルに乗ってエスカルに戻ります。

Dsc03963
めげずにグランプリ。
15時頃から冷え込みが増したお陰でガスも薄化、多少は視野の利くコンディションに。
振り止まぬ大雪でワイドバーンはハーフリセット状態。
特にアル3側からセンターに掛けては荒れも少なく、シャローPowの浮遊感が楽しめました。
こりゃ明日はディープ&フレッシュな「スプレー祭」、確定だな♪。

因みにアルプス平の気温は早朝/-4℃→日中/-6℃→午後/-7℃と推移。
結局「朝イチ」が「一番暖かかった」、と云うオチでした。

Dsc03968
霧氷の梢枝に降り頻る雪が乗り、ブナの銀花は満開。
咲き誇る雪花の重さで、枝条も項垂れてます。

ラスト1時間は営業終了の16時まで、きっちりグランプリ回し。
濃ガスの視界不良コンディションの割には、それなりに満足出来た一日でした。
翌日につづく。

 

|

2023.02.25

●来週の【2/27~2/28】定休日

えー、スキーシーズン中は「雪曜日」が定休日。
要するに「不定休」となる武蔵野口の場末のバァで御座います。
そんな訳で来週のオヤスミは以下の通りです。

※2/27(月)~28日(火)は連休となります。

尚、それに伴い2/26(日)は22:30までの時短営業となります。
御迷惑をお掛けしますが御了承の程を。

Screenshot-20230224-at-140128-hakuba-gor
だってコレだもん♡。

2月は中旬から「濃霧」「雨」「強風」の連続だった白馬エリアのゲレンデ。
明後日からはその分ノシ付けての冬晴れ三連荘、これを逃すテはありません。
そんな訳で今回の白馬遠征は「狙い撃ち」での2泊3日。
最終日は午前中で切り上げ帰東、そのままオシゴトに入ります。

 

|

2023.02.24

●「ピーコックストア 中野マルイ店」のこと

えー、本日は珍しくスキーネタ以外のエントリー。
でもって稀にも稀、武蔵野口は中野駅南口の地場話で御座います。

P226
ピーコック閉店。

1972年の旧丸井本店時代から出店を続けていた、ピーコックストア中野マルイ店。
明後日2月26日(日)を以て営業終了、50年の歴史を幕を下ろすとの事です。
尤も個人的な買い物は殆どした事が無く、閉店しても別段不便は感じません。

それでもウチのお店から一番近いスーパーマーケット(徒歩1分)。
仕入れの忘れ物(水/乳製品/果物など)をした際には時折使っておりました。

で、閉店後の跡地には何のテナントが入るのかと申しmust。
そのまま「イオンマーケット」になるとの事、らしいです。
但しこのソースは公式のものでは無く、とある有力者筋からの情報。
従い、若しかすると「ガセ」かも知れませんけどね。

まぁピーコックストア自体が株式譲渡以降、殆どイオンマーケットみたいなもの。
但し旧大丸時代は高級スーパーだった「ピーコック」の屋号を使用している都合上、ある程度は高額品を置くなど商品構成に縛りがあったらしいです。

要約、今後はトップバリューを筆頭とする「安かろう」「不味かろう」なイオン商品がこれ迄以上に幅を利かせ、買いたいモノが何も無いスーパーになるのかと思われます。
まぁ若年層と高齢者の多い庶民の街、中野。
御土地柄的にはその方が良いの鴨ね。

|

2023.02.23

●2022/23.二十一滑目「石打丸山」

えー、本日も例に由っての滑走記。
先週2月16日のスノーライフは1ヶ月振りに石打丸山へ逝って参りました。

日帰りスキーのホームゲレンデ石打ですが、意外や今冬は未だ2回目の来訪。
今季は五竜のシーズン券持ってる身、如何しても白馬偏重/宿泊遠征中心のゲレンデチョイスとなってしまいます。

Dsc03887
7:25、湯沢駅とーちゃく。
石打行きのシャトルバス乗り場には約15名の行列。
駅前の積雪量は例年に較べ少な目です。

Dsc03886
かぐら行のバスには30人くらいの行列。
冬休み期間に入った学生さんの姿が多く目立ちました。

Dsc03888
7:50、中央口とーちゃく。
コンボリフトは「定刻通り」「定刻の5分前」、8:25の営業開始(笑)。

Dsc03891
8:30、オープニングは銀座から、

Dsc03893
ダイナミックへ。
前夜に予報以上の降雪となった石打丸山、湿雪ながら新雪由来のソフトな雪面タッチ。
非圧雪エリアではゲレンデボトムでも10~15㎝の堆雪でした。

しかし今日のアクティビティ、この時点で既に爆弾抱え込んおりました…。

Dsc03894
9:15、観光3は少し遅れての営業開始。
山頂ゲレンデ目当てのゲストが列を成しています。

Dsc03898
920、山頂ゲレンデ。
視界はフラットライトもバーンコンディションは良好。
ソフトパック過ぎる嫌いはあるものの、轍や段差無しのフラットピステンです。

しかし…。

Dsc03899
9:35、2本回しただけで下山、何故かスキーセンターへ。
三日前の丸沼からブーツの当たりが悪く、右足に違和感…つーか痛みを感じます。
多分インナーがヘタってきたのが原因、パットを張り付けて微調整しておりました。

しかしそんな甲斐無く、兎に角「右足の外くるぶしが痛い」

滑走ノイズを拾うだけで踝部に激痛、右足スキーのアウトエッジが全く使えないレベル。
仕方無くアクティビティ中断、持参したパッドで応急処置してゲレンテに戻ります。

Dsc03900
10:30、しかし痛みは中々収まりません。
山頂のシュプールでも継続してインナーの微調整。
結局9時半からの約1時間を「棒に振って」しまいました。

Dsc03901
何とか滑れる痛みにまで回復(?)したので、アクティビティ再開。
しかし一番美味しい時間帯を逃し、やる気ゲージは大幅ダウン。
メンタルも完全に弛緩してしまいました。

Dsc03902
モチベーションを保てないと、心身共にネガティブな面が顕著に表れて来ます。
オシゴト翌日のDAYSKIは大抵睡眠不足、この日も2時間程しか寝てません。
戦意低下のアクティビティ下、睡魔が表面化し身体も何か重い…。

Dsc03905
11:00、そんな中ハツカ石を回してると、

Dsc03907
晴れて来ました

Dsc03906
天候良化でスキー日和のロケーション、少しメンタルも持ち直して来ました。
しかし相変わらず右足外踝は痛い…。

Dsc03911
中央3から魚沼盆地の眺望も利く様になって来ました。

Dsc03917
湯沢の街並みもクリアに望めます。

Dsc03909
1140、ダイナミックは絶好調。
急斜面が嫌われてか、石打の中でも屈指の過疎っ振りを誇るコース。
正午前でもピステンの残ったフラットバーンを維持しています。
ゲスト過多で湿雪荒れの山頂より、こっちの方がコンディションGood。

13時から30分のランチ取って、残り1時間半。
踝の痛みも滑れない程酷くはならず、何とか最後まで回せそう。

Dsc03919
13:50、観光3より望む飯士山。
大丸を何本か回し、

Dsc03925
14:20、観光1より望む飯士山。
再びダイナミックへ。

Dsc03927
ラスト1時間もダイナミック回し。
いゃあ、今日はダイナミック「当たり」の日だった。

Dsc03930
因みにダイナミックのスペックは以下の通り。
滑走距離(約430m)は短いものの、石打丸山でも有数の中急斜面コース。
フラットから入りやや片斜、中盤から徐々に斜度が強まり最後まで緩まない。
スペック(Max24°/平均20°)以上の滑り甲斐を誇るコースです。

そして有難いのが人影を殆ど見ない「過疎ゲレンデ」である事。
動線的に中央口からのサンライズコースにゲストが集中するので、観光口を回すゲストは数える程。
主戦リフトが高速トリプル(観光1)なので、∞ループすれば1時間で9本回せます。

弱点は低標高スキー場の山麓ゲレンデが故、雪質が良くない事。
また暖冬の年にはシーズン通して殆ど使いモノになりません。

Dsc03931
15:40、撤収。
低標高の里山ゲレンデ(Top/920m Bottom/256m)が故に、気温上昇の影響をモロに受ける石打丸山。
3月に入ると「ザブザブ」の「グサグサ」と、目に見えて悪雪化進行。
ゲレンデボトム(ハツカ石/観光口)では地表露出の茶色い雪となって参ります。

そんな訳で恐らく、この日が今シーズンの「最終滑」になるでしょう。
おしまい。

 

|

2023.02.22

●雪さそふ 吹雪の庭の 花ならで ふりゆくものは 我が身なりけり

えー、今週月~火曜日は「第六次白馬遠征」。
二日間、間断無く降り続いた大雪で新雪食いを堪能。
濃霧(初日)と強風(二日目)は困りモノでしたが、まぁそれなりに楽しめた遠征でした。

でもって楽しい時間は@云う間にPassing by。
帰途の折、長野駅での一コマです。

Dsc04101
XVIII Olympic Winter Games NAGANO 1998

この年は雪山就労生活でワンシーズン白馬に滞在していた私め。
スキーの傍らオシゴトに オシゴトの傍らスキーに勤しんいた一冬なのでした。
http://bamboo-bar.air-nifty.com/blog/2022/02/post-c9847b.html


そして今日、2月22日は「長野オリンピック.閉会式」が行われた日。
「20世紀最後の冬」から25年目の一日を迎えました。

「嗚呼、四半世紀もすりゃトシも取るもんだわな…」
なーんてよしなしごとを思いつつ、改札を通り新幹線のホームへ。
トーキョーへの帰路に就いた昨夜なのでした、とさ。

 

|

2023.02.21

●最後のPOW祭(?)

えー、先程「第六次白馬遠征」より帰投。
寝酒のウイスキーをチビチビ飲りながらのエントリーで御座います。

Dsc04090
今回の遠征、お天気は両日ともこんな感じ。
ガスに苛まれた二日間でしたが、致命的なホワイトアウトと云う程では無し。

寧ろ日曜日の大雨によるバーンのダメージが心配でしたが、月~火で50㎝強の大雪。
ハイシーズンのベストコンディションに完全リセット。
特に今日は「Deee~p」&「Floоо~w」なパウ祭となりました。
若しかするとこんなBESTな新雪コンディションは今季これが最後かもね。

滑走記は亦後日にDemo。

 

|

2023.02.19

●販売速報【2023.雨水版】

えー、本日は節季「雨水」。
冬の寒さも峠を越し、雨降って地湿る時節で御座います。
そんな時候の訪れに、今日の東京は春を思わせるポカポカ陽気。
気温は18℃まで上がり、半袖短パンの装いで丁度良いジョギング日和でした。

と云う訳で本日は武蔵野口の場末の酒場、今年最初の「販売速報」。
2ヶ月置きの弊店「傾向と対策」で御座います。
まぁ例に由って何の参考にもならないと思いますが…。

■ 最近よく作っているような気がするカクテル(順不同)

・ロングの部
  ジン&トニック
  モスコー.ミュール
   ‥~‥~‥~ 相変わらずの二強 ~‥~‥~‥
  ジン.フィーズ
  ギムレット.ハイボール
  ハイランドクーラー
  ボッチボール
  アメリカーノ
  カシス烏龍
  オールドファッションド
  ゴッドファーザー

・ショートの部
  マティーニ
  スモーキーマティーニ
  マンハッタン
    ‥~‥~‥~ 相変わらずの三強 ~‥~‥~‥
  ギムレット
  サイドカー 
  アレキサンダー
  例のアレキサンダー
  ゴールデンドリーム
  サイレント.サード
  フェルネブランカ.カクテル
  アラウンド.ザ.ワールド
  コープスリバイバー (№1&№3合算)
  ミリオネア
  ハンター
  ワード.エイト

・ホットカクテルの部
  アイリッシュコーヒー
  ゲーリックコーヒー(ブラック)
  ホット.バター.ド.ラム
  ホットウイスキートディー

 

■最近よく出るような気がするウイスキー(順不同)

・フツーのウイスキーの部

  アイラ全般
  ベンローマック10年
  アバフェルディ12年
  サントリー季(ハイボール専)   
  山崎NV(ほぼ水割り)
  白州NV
  ニッカ.フロムザバレル
  ターキー.ラッセルズリサーブ10年
  ワッセンズ.シングルバレル
  モートラック16年(飲み頃)
  グレンアラヒ15年(飲み頃)
  アラン20年(飲み頃)
  グレンモーレンジ.シグネット(sale中の為)

・フツーのウイスキーの部/カクテルベース含む
  グレングラント10年
  タリスカー10年
  ブレット.ライ
  ワイルドターキー12年

・少し古いウイスキー
  2本程飲み頃有。
  お店でお問い合わせ下さい。

以上、こんな所処にて。
次回の月報は4月下旬、GW前の頃になると思います。
擱筆。

|

2023.02.18

●来週の【2/20~2/21】定休日

えー、スキーシーズン中は「雪曜日」が定休日。
要するに「不定休」となる武蔵野口の場末のバァで御座います。
そんな訳で来週のオヤスミは以下の通りです。

※2/20(月)~21日(火)は連休となります。

あと、それに伴い2/19(日)は22:00までの時短営業となります。
御迷惑をお掛けしますが御了承の程を。

Screenshot-20230218-at-034254-hakuba-gor

今回のスノーライフは二週間振りの白馬遠征「Sixth」。
月曜日は雨に痛められたバーンが果たしてリセットしているか。
若しかすると結構シビアなコンディションになるかも。
火曜日の「パウ祭」もこの降雪量だと期待薄。

どちらにせよ、極寒荒行のアクティビティとなりそうです。

 

|

2023.02.17

●交響曲第99番(グランプリ交響曲)

えー、本日は滑走記じゃないけれど、やっぱりスキーネタのエントリー。
先週の白馬遠征、2月6日のアクティビティの拾遺集「変ホ長調」です。

Dsc03689_20230209161401
8:25、「業務連絡、トップ99番」。
この日の朝イチグランプリ、99番搬器に口開け乗車。

オープニングタイムのアル3回しは10本。
写真は撮りませんでしたが、99番搬器にはもう一回乗ったのでした。

Dsc03747
12:30、あれ、またコイツ。
幾らヘビロテとは云え、一日で3度同じ搬器に乗るって結構なレアケース。
思わず写真に収めてしまいました。

で、三度有る事は四度有る…。

Dsc03781
14:35、おいおい、またオマエかよ。
この日はアル3(アルプス第3ペア)回し28回、それで4度目の99番搬器乗車。
因みにアル3のチェア数は113器です。

Screenshot-20230209-at-161723-garmin-con
確率的にはえーっとえーっと…。
兎に角、プロバビリティ的には滅多に無い一日でしたとさ。

 

|

2023.02.16

●本日の【2/16】営業

えー、既述ですが一応念の為。
本日2月16日(木)は看板出しが30分遅れ。
19:30からの営業となりますので御了承下さい。
理由はまぁ…お察しの通りです⛄、はい。

御迷惑をお掛けしますが、宜しくお願い致します。

 

|

2023.02.15

●2022/23.二十滑目「丸沼」

えー、今週のスノーライフは宿泊遠征無しの「Bye Week」。
三週間振りに白馬の地を踏まない一週間で御座います。

かと云ってスキーそのものをオヤスミする訳では無く、繋ぎウィークとして手頃なゲレンデを「DAY-SKI×2」の滑走スケジュール。
月曜日は久し振りの水上沼田エリア、今季2度目となる丸沼へ逝って参りました。

1_20230213213201
11:00、ゲレンデイン/アクティビティスタート。
一昨日の丸沼は予報通りの曇り/小雪。
気温は-3℃程度と暖かく、ゲレンデ全域を薄いガスが覆っていました。

Dsc03853
取敢えず、今季初ゴンドラ。
前回訪れたのは12月のシーズンイン時期、雪不足でゴンドラは運休中でした。

Dsc03854
ロープウェイ山頂駅。
曇天とガスに覆われ、白根山はカゲもカタチも望めません。
ゲレンデトップからしてモサモサと水溶き片栗粉みたいな雪。
ココん所、ずーっと白馬で滑ってたのでこんな悪雪も久し振り。

降り頻る雪も水気の多いシャバ雪、ゴーグルの視界が遮られ滑り難い。

Dsc03857
第5もガスに覆われています。
丸沼の主戦コース、バイオレット/ローズボトムを何本か回します。
斜度は頃合いなのですが、やっぱり滑走距離が短い…。

Dsc03878
第4でブルーを3本。
滑りの調子がイマイチしっくり来ず、緩斜面で内足リフトのトレ滑。

Dsc03867
正午過ぎると雪は止み、ゲレンデミドルのガスも引いて来ました。

Dsc03864
4~5本置きにゴンドラを挟みます。
約10分と乗車時間が長いので、休憩がてらの利用です。

Dsc03865
からくら(orしらね)~ローズ~バイオレット、約3㎞のダウンヒル。
緩斜面主体/コース幅狭い/クニックで渋滞と、ロングコースの割に満足度はイマイチ。
晴れてれば白根山や武尊山.至仏山のパノラマが楽しめるグッドロケーションも、この天気じゃね…
http://bamboo-bar.air-nifty.com/blog/2014/04/201314-ff89.html

Dsc03868
今や絶滅危惧種のシングルリフト、第7。
石打のチロルが撤去、狭山のシングルがエスカレーターになった今、首都圏日帰りエリアでは唯一の「お一人様リフト」。

所処でゴールドコースって、何時から不整地になったの?。

Dsc03871
13:00、Coffee-break & Smoking-break。
雪につっこむべきものは、スキー用具と顔だけだ。
(2005年/日本たばこ産業 コピーライター/岡本欣也)

Dsc03872_20230214004201
しかし、休んでる間にまたガスが掛かって来ました。

Dsc03873_20230214004201
こりゃ、今日は完全には引かないな。
バーンも「モサモサ」の「ボコボコ」と順調に悪雪化進行。
それでも角付け早めに取ればカービング可、力尽くで抑え込めるレベルでした。

Dsc03875_20230214004201
15時近くになると再び雪、そして横殴りの風。
気温が下がったお陰で、ゲレンデミドル~ボトムのガスは切れました。

Dsc03877_20230214004201
バイオ。

Dsc03859_20230214004201
ローズ。
最後の1時間はウェットな雪質の荒バーンに乾いた雪がトッピング。
表雪に乗った雪でスキーがスリップするトリッキーなコンディションとなりました。

Dsc03881_20230214004201
16:30、撤収。
4時間後にはオシゴトが待ってまーす。

と、今季節目の20滑目はイマイチパッとしないアクティビティ。
明日(2/16)は湯沢のホームゲレンデ、石打丸山に逝って参ります。
おしまい。

|

2023.02.14

●Alexander

えー、本日はチョコレートの日。

「純情愛情過剰に異常♪」なヤマトナデシコが、意中の殿方に想いを告白。
思慕成就の暁には、蕩ける様な甘い愛を育む日で御座います。

ま、そんなウレシハズカシなイベントとは無縁な武蔵野口の酒場。
例に由って催事色はゼロ、平時と変わらぬ商いの夜となっております。

でもオシゴト終わったら、久し振りにコレ(↓)観ようかしら。

214
酒に溺れるのも良し、愛に溺れるのも良し。
但し、沈んだまま浮いてこないのは困りモノですが。

そんな訳でカーステン曰く、「飲むチョコレート」に因んだ一題でした。

 

|

2023.02.13

●穏やかな日曜日/激しい月曜日

えー、昨日は2月とは思えないポカポカ陽気の日曜日。
日中の気温は17℃と、4月並みの暖かさとなった東京都心です。
そんな季節外れの春麗日和、私めも長閑なお昼時を過ごしておりました。

ラグビー.リーグワンはBye Weekでゲーム無し。
FIS.アルペンスキーも世界選手権前でレース無し。
そして今週は白馬遠征お休みなので、雪旅の支度も無し。

スポーツ観戦や準備で時間を割かなくて良い昼最中は久し振り。
日中はジョギングして、部屋の掃除して、読書して。
嗚呼、こんな静穏な日曜日を過ごしたのは2か月振りで御座います。


でもって一転、日付が変わって月曜日。
今日は久し振りに水上.沼田方面への日帰りスキー。
朝から丸沼高原へ滑りに行って参りました。

東京に戻ったのは20時前、雨の中を急ぎ移動してそのままオシゴト。
タイト&ハードなをアクティビティを経て、少し遅れての看板出しです。

Dsc03884
武蔵野口の場末のバァ「あるある」。
因みにピステバッグがSWIX/SLOPE(60ℓ)の場合、デイスキーの帰り。
ROSSIGNOL/HERO(75ℓ)の場合、宿泊遠征の前か後です。

そんな訳で、昨日とは打って変わって慌ただしいスケジュールの月曜日。
扨果、今宵の商いは「穏やか」か「激しい」か如何に?。
※.(希望的観測を込めて)多分後者でしょう。

|

2023.02.12

●2022/23.十九滑目「五竜&47」

えー、丁度一週間前の2/6(月)~7(火)は「第五次白馬遠征」。
例に由ってのホームゲレンデ、五竜&47に逝って参りました

今季はズン券を持ってる事も有り、例年以上の一極集中ゲレンテチョイス。
2022/23シーズンの滑走日数19日のうち、五竜が12日となっています。
うーん偏ってますね…。

そんな訳での遠征2日目、滑走記になりまする。

Dsc03793
7:00、ゲレンデイン。
3日前(2/4)に今季初めて積雪3mに達した五竜.アルプス平。
但しゲレンデトップとボトムの雪量乖離が大きく、とおみ/いいもりゲレンテの雪不足は未だ解消には至っていません。

Dsc03794
早朝は乳白色が覆う曇り空も、層雲帯から太陽が覗き始めると、

Dsc03795
@云う間に晴れて来ました。
営業開始前のキャビン駅に待機するのは、例に由っての「五竜オールスターズ」。
ロコ民(白馬村在住)じゃ無いのは当方だけです。

Dsc03799
8:15、朝イチキャビンで805m→1516m へ。
今年は未だカモシカちゃん見てません…。

Dsc03802
山頂駅にとーちゃく。
みもこかる 神の御城の里の山 けふも九重に望みぬるかな

Dsc03804
8:25、「業務連絡、トップ15番」。
アクリルblueのハクバblueが空一面に映える、朝イチグランプリ。
昨日のデジャ.ヴかと思わせる、突き抜ける様な青空です。

しかし早朝時点でアルプス平の気温はプラマイ0℃位と、3月並みの陽気。
こりゃ日中の融雪進行は避けられそうにありません。
まぁどっちにせよ午後からお天気下降線の予報、勝負タイムは午前中。

Dsc03814
でもって約7分間のグランプリ「貸切タイム」。

Dsc03819
今日のピステンはセンターから大町側が良さそう。

Dsc03818
このグルームバーン、(今んトコ)全部オレのものっ♪♪。

Dsc03823
Landing!!!。
この日のグランプリは個人的に「ドンピシャ」好みのバーンコンディション。
直近数日間の小雪が却って幸い、少し硬めのパッキングでGOODなレスポンス。
ギュンギュンとスキーの走る、絶好のスピードバーンです。

それでいてアイシーな感じは全く無く、グリップは抜群。
新雪由来のソフトさも僅かに残っており、雪面コンタクトも良好。
カービングコンディションとしては今季三指に入る極上の仕上がりでした。

Dsc03825
9:00、昨日に較べるとゲストの出足も少し遅め。
オープニングから1時間経っても、アル2沿いにはピステン跡が残っていました。

Dsc03828
冬はあけぼの。
やうやう藍くなりゆく山ぎは 幾重にもあかりて 紫だちたる雲のほそくたなびきたる

Dsc03831
気付けば2時間経過。
いゃあ、至福/極上/恍惚のモーニングタイムでした♡。

12本回して一旦河岸替え、47に向かいます。

Dsc03833
Line-Eには大仏様が出現。
作務されているのは雲水さん…では無く索道員さん。
2/6~2/12の間、五竜47では「雪像コンテスト」が開催されていました。

Dsc03834
ヨンナナのアーデルボーデン、R2の急斜面。
R1/R2共にイイ感じ。

Dsc03836
荘厳にて秀麗、五龍岳。
八方から出張中の赤服さんをエキストラに一写。

Dsc03838
12ː10、予報通り、空には厚雲が覆い始めて参りました。
それでも雲間より薄日が射し、可視コンディションはまずまず。

Dsc03839
13ː15、疲れた/お腹空いた。
太陽も完全に雲隠れ、頃合いなのでランチ取りに下山します。

Dsc03847
いいもり いいゆき いい笑顔 (今季のいいもりキャッチコピー)。

Dsc03844
線下大町側(DISCOVERY)は、クラスト進行で雪塊がゴロゴロ。

Dsc03849
ポールバーン(DISCOVERY SPORT)も雪玉祭。
ややノイジーな雪面タッチもグリップは生きており、下地も捉えられます。
考え様によっちゃ、滑りの欠点を洗い出すには格好のコンディション。

そんな訳で以降は「いいもり専」、黙々と修行滑を重ねておりました。

Zdsc03811
ま、今日はコレに尽きる。
今シーズン屈指の朝イチグランプリ、至福の2時間でしたとさ。
おしまい。

 

|

●2022/23.十八滑目「五竜&47」

えー、先週2/6(月)~7(火)は三週連続での「第五次白馬遠征」。

今回もスノキャスさんの天気予報と睨めっこしての遠征日決定。
寒波と寒波の合間の好天日を狙い撃ち、ピンポイントでの2Days雪旅です。
そんな訳で例に由っての滑走記、初日篇になりまする。

Dsc03684
6:50、白馬入り/ゲレンデイン。
作業中の圧雪車とモルゲンロートがお出迎え。
有明のトワイライトに照らされたゲレンデは仄かな薄紅色に彩られていました。

Dsc03685
7:00、東雲の空より出ずる暁光。
この場所(テレキャビン山麓駅)で日の出を拝むのって、今冬8度目。
今んトコ白馬遠征の晴天率は9/13。
「狙って」行ってるとは云え結構な高確率です。

Dsc03687
陽が昇るとモルゲンの暖色は消え、クール&ビューティなHAKUBA-BLUEに。
雲一つ無い冬晴れの青空、この時点でほぼ「The day」確定♬。

この日の白馬は山麓ベースで-2~3℃程度の緩い冷え込み。
ハイシーズンとしては穏やかな陽気の朝で、寒さは殆ど感じませんでした。

Dsc03686
コキュコキュと雪鳴きのするホワイトカーペット。
うーん、足跡付けるのが勿体無い位のコーデュロイストライプ。

1時間ちょいの待機を経てキャビン運行開始、1発目の搬器に乗り込みます。

Dsc03689
8:25「業務連絡、トップ99番」。
アクリル板を貼った様な青空が「welcome!」。
気温もマイナ5℃程度と程良い冷え込み、快適なスキー日和です。

Dsc03699
所処で「一番乗り」のグランプリですが、

Dsc03700
ワイドバーンのド真ん中には、

Dsc03701
気持ち良さげなシュプールラインが刻まれています。
恐らくパトさんの始業点検か、アル3索道員さんもの。
コーデュロイストライプの誘惑に負け、公私混同したものの跡だと思われます。

まぁこの極上バーンコンデション、気持ちは良ーくわかります。

Dsc03704
Berg Heil!
朝陽に照らされる白馬三山。

Dsc03705
Berg Heil!
スカイラインののコントラストも美しい五龍岳。

Dsc03708
Beginn!!!。
グランプリのコーデュロイは例に由ってのビューティフルグルーミング。
ほんの少しレーン段差が有りましたが、高速ロングで回すに支障無いレベルです。
寧ろハイシーズンならではの良雪が却って仇。
バーンの下地はソフトタッチでグリッピー、ややエッジが沈み気味の感。
個人的はもう少し硬めのパックが好みです。

まぁこんな事云ってたらバチ当たりますけどね。

Dsc03710
スタート30分持たずにコーデュロイは売り切れ間近。
直近数日間は纏まった降雪の無い白馬。
オフピステを攻めるゲストは皆無で、皆さんピステバーン狙いです。
キレキレのカービングサウンズが響く朝イチタイムでした。

Dsc03715
ゲストが増えてくると何時ものライン取り。
ワイドバーンをフルに使った高速ロングは諦め、アル2/4添いを深回りのミドル。
ターンサイズをワイドにとったカービングが気持ちイイっ。

10本回して10時前、少し早めに朝イチグランプリを撤収する事に致しました。

Dsc03718
9:50、続ていいいもり道場。
線下大町側側(DISCOVERY)はショートターンで。

Dsc03720
ポールバーン(DISCOVERY SPORT)はロングターン回し。
共に下地はしっかり硬く、それでいてグリップ良好。
7本回して47に向かいました。

Dsc03723
11:00、R1は空いててイイ感じ。

Dsc03726
R2も絶好調。

Dsc03728
空のカンバスには一本のコントレイル。
クリアな冬晴空の下、爽快なスキーライフ。
Line-Cを6本回してグランプリに戻りました。

所処でこの日は北東~東南方面のパノラマ眺望が出色。
そんな訳で以下、上信名峰群の山景集で御座います。

Dsc03732
南沢ノ頭より、五龍と唐松。

Dsc03738 
Line-Eより、五龍と唐松。

Dsc03741
パノラマゲレンデより望む、北東のワイドパノラマ。

Dsc03757
南アルプス。

Dsc03760
八ヶ岳。

Dsc03762
左に四阿山と右に浅間山、中央の小高い頂は大松山。

Dsc03766
左よりヤケビ~東館山~横手~草津白根山と連なる、志賀高原の山々。
前衛には鬼無里の里を懐に抱く荒倉山。

Dsc03768
高デッキ~瑪瑙~霊仙寺~飯縄双耳峰~笠山と連なる飯綱連峰。
瑪瑙山西面に広がるゲレンデは戸隠スキー場。

Dsc03772
険峻屛風の戸隠連峰。
左に表山群(西岳/戸隠山)、右に裏山群(五地蔵山/高妻山/乙妻山)。

Dsc03773
12~13時頃のグランプリはプライムタイム。
ランチ時でゲストは少なく、高速ロングで回すには外せない時間帯。
やや脆かった下地もしっかりとデラパックされていました。

10本回して13時半、ランチ取りに一旦下山します。

Dsc03779
14:20、ランチ後もグランプリ。
引き続き絶好調タイム、この程度の荒れならまだまだ大回りで回せます。

Dsc03782
15:10、日陰に入ったグランプリを撤収。
いいもりを何本か回しキャビン乗車、ラストは47へ。
終日の快晴に恵まれた一日、「The day」の〆Photoを撮りに向かいました。

Dsc03786
16:00、トップ~ボトムまで2.5㎞、R1フルパートをダウンヒル。
47のリフトは全て営業終了しているので、ゲレンデ貸切♪独り占め♬。

Dsc03787
16:05、過去3シーズン、五竜で一冬を過ごした私め。
「この時期」は「この時間」に「この場所で」夕日が沈むって、大体覚えてます。
そんな訳で〆の一枚は「五龍岳に沈む2月7日」でした。

この後は△シャトルで五竜帰投、とおみを何本か回してアクティビティ終了。
雪に天気にパノラマにフォトジェニックに、シーズン屈指の恵まれた一日でした。
つづく。

 

|

2023.02.11

●来週の【2/12~2/18】営業案内

えー、スキーシーズン中は「雪曜日」が定休日。
要するに「不定休」となる武蔵野口の場末のバァ、来週の営業Infoです。

2/12(日) 通時営業
2/13(月) 営業開始が少し遅れます(
20ː30~21:00頃のOPEN)
2/14(火) 通常営業 
2/15(水) 通常営業
2/16(木) 営業開始が少し遅れます(※19ː30頃のOPEN)
2/17(金) 通常営業
2/18(土) 通常営業

来週はオヤスミ無しで真面目に営業。
かと云って滑りに行かない訳では無く、日帰りアクティビティが2本。
月/木の看板出しが遅れるのは、そんな理由だからでして。
と云う訳で御迷惑をお掛けしますが、御了承の程を。<(_ _)>ペコリ

 

|

2023.02.10

●大雪警報

えー、風と雪には滅法弱いメトロポリタン「トーキョート」。

予てからの降雪予報に対し、気象庁は今日のお昼前に大雪警報を発表。
今後も夜にかけて雪が降り続き、10㎝前後の積雪になる恐れ(笑)があるとの事です。

冬場は白馬に湯沢に北信に、スノーライフ没頭中の私め。
積雪は「3m」が基準値なものですから、10㎝なんて雪のうちに入りません。

なんて云ってる傍から帝都の牡丹は雫に変わり、何て事無い氷雨模様に。
まぁ最近の気象庁はマスコミ並みの「煽り予報」傾向。
例に由って「大山鳴動して鼠一匹」の一日となりそうです。

Dsc03850
雪にせよ霙にせよ雨にせよ、この天候だと今宵の商いは「お茶挽き」確定。
閑古鳥と戯れるFriday-nightになるの…かな?。

 

|

2023.02.09

●2022/23.十七滑目「五竜&47」

えー、先週1/31(火)~2/1(水)は月を跨いでの第五次白馬遠征。
そんな訳での遠征二日目、例に由っての五竜&47滑走記になりまする。

Dsc03614
明けまして2月。

Dsc03609
でもって月初めスキーライフの朝。

Dsc03612
キャビン駅より見遣る2月最初の朝。

Dsc03610
昨日に続き清澄な冬晴れの朝。

Dsc03611
昨日に続きゴキゲンな朝。

しかし空模様は次第に下降線、お昼前から大雪⛄との気象庁お達し。
そんな訳でこの日は午前中ⒶⓂが「勝負タイム」です。

Dsc03615
8:25、今日は朝イチ2番乗り。
今シーズンの「アル3ステークス」、今んトコ1着4回/2着6回、連帯率83%(笑)。

Dsc03616
今日のグランプリもうっとり見惚れる、見事な神業圧雪。

Dsc03624
スーパーフラットマーベラスコーデュロイパーフェクトピステン。
うーん、何云ってんだかワカンナイ位のオーサムなグルーミング。

Dsc03628
Landing!!!。
この日のグランプリはハイシーズンならではの「THE BEST」なコンディション。
下地はカチッと締まりつつも程良い柔らか味を保ったピステン。
コンタクト&グリップ&レスポンス抜群なパックバーンです。
「トップは噛み」「エッジは喰い付き」「サイドカーブは唸り」「ギュインと加速っ♪」
フルカービングの高速ロングがビシバシと決まりました。

自分が2レベルくらい上手くなったかの様な「MAGIC SNOW」。
うーん、ホントに勘違いして宜しく無い…。

Dsc03631
しかも空いてるっ。
朝イチのゴールデンタイムでこの過疎っ振り、ワイドバーンのピステンもタダ残り。
エクスタシーな「Carving time」はまだまだ続きます。

Dsc03636
THIS IS GRAND-PRIX!!!
「嗚呼、生きてて良かった…」とまで思わせる至福の時間。

Dsc03638
一時間経過してもゲストの流れ込みはこの程度。
スピードレンジ上限でターンサイズ/ライン取り「遣りたい放題」のHappy‐hour♡。

Dsc03641
10:30、しかし至宝のモーニングタイムも此処まで。
南西より厚雲が空を覆い始め、陽光は完全にシャットダウン。
この後、間を置かずにチラホラと粉雪が舞い始めました。

Dsc03646
気付けばブルーグレーのフラットライトコンディションに。
うーん、もう一寸お天気持って欲しかったなぁ…。
目視でバーンが見辛くなり、コントロール重視の滑りに切り替えざるを得ません。

Dsc03648
今日のパトさんはアキヤボート特講中。
あの乗り物だけにはお世話になりたくないものです。

Dsc03643
曇天に覆われた南西の空に較べ、北東方面には未だ晴れ間が覗いてます。
これなら47で回した方が得策かな。

Dsc03651
11:00、そんな訳で河岸替え、ルート1。
グランプリに較べ、ほんのちょっぴりですが薄日の恩恵。
僅かな陽射しでも、有ると無しでは滑走コンディションが大違いなのです。

ラインCをメインに取りR1/R2回し、最後はボトムまでのロングランダウンヒル。

Dsc03652
R1ボトムは雪貯めウェーブ連発。
ペイント無ければ吹っ飛んでる所処です。

Dsc03653
11:50、正午を待たずに予報通りの悪天候に。
ドッカンドッカンと降って参りました。

Dsc03656
13:10、「ハーフリセット」狙いのアフタヌーン.グランプリ。
吹雪で見通しは悪いものの、最低限の視野は保たれ回せるレベル。
圧雪バーンには5㎝程度の新雪が乗り、シャローパウをスノーサーフィン。
下地の凸凹も無く、ソフト&フロウな浮遊感が楽しめました。

Dsc03663
所処でこの日、2月1日から、

Dsc03662
テレキャビンの搬器にモニターが付きました。

Dsc03661
但し流れるコンテンツは今イチ。
ḾSI(多分モニターの提供元)のCМと、スキー場のプロモビデオのみ。
まぁモニター設置初日なので、やっつけレベルの番組放送なのでしょう。
今後のコンテンツ充実に期待。

Dsc03665
レイトアフタヌーンのグランプリは「ガス祭…」
リセット‐Powのコンディションは上々も濃霧で視界不良。
特にトップからミドルに掛けてはホワイトアウト寸前で回すにはチト厳しい。
12番鉄塔に差し掛かっても、アル3降車場の建屋が見えない状況でした。

この後はとおみでトレーニング滑して〆。
ま、朝イチグランプリの2時間を堪能出来ただけで充分満足の一日。
今回も楽しい遠征になりましたとさ。

|

2023.02.08

●2022/23.十六滑目「五竜&47」

えー、先週の火曜~水曜日は睦月如月を跨いでのスノートリップ。
例に由っての白馬遠征は、これまた例に由っての白馬五竜に逝って参りました。

1/24からの大型寒波で間断無く雪の続く白馬ですが、1/31と2/1の午前中は予報。
「寒波の間の晴れ間」をピンポイントで狙っての遠征です。
そんな訳での1月滑り納め、1/31(火)の滑走記になりまする。

Dsc03528
7:00、ゲレンデイン/定点観測。
昨夜から降り続いた雪が山麓ベースでも約20㎝、うず高く積もってます。
-7~-8℃の冷え込みで迎えた朝、「キ…ン」と冴えた大気は肌を刺す様でした。

Dsc03529
前々日(1/29)にピステンの入ったエキスパート。
シーズン中に雪を締めて地割れ防止、昨年3/14に起こった全層雪崩(↓)対策です。
しかしあの急斜面、何処にウインチ掛けて圧雪したのだろう…。
http://bamboo-bar.air-nifty.com/blog/2022/03/post-1d2b05.html

Dsc03530
ハイシーズンならでは、極上のコーデュロイカーペット。
ゲレンデボトムからして「コキュコキュ」と雪鳴きのするコンディション。

Dsc03531
駐車場からのエントランスからして美しい。
4月半ばになるとヤマザクラの咲き誇るスロープ、通称「桜坂」です。
http://bamboo-bar.air-nifty.com/blog/2021/04/post-df47df.html

Dsc03532
事前情報通り、この日もテストからスタート。
昨日のテストに時間掛けたらしいので、多分今日は早めに動くでしょう。

Dsc03535
8時を過ぎると建屋よりキャビンの搬器が流れ出しました。
山頂駅を折り返してもう一周、営業開始は8時半くらいかな。

Dsc03537
ゴンドラ一方通行の図。
テレキャビンは定刻の10分遅れ、8:25からの営業開始となりました。

しかし、この突き抜ける様な青空がですね…、

Dsc03538
8:35「営業連絡、トップ105番」。
この腐れガス💀…。
遠見尾根/天狗岳方面から流れ込んだ濃霧が滞留、グランプリは白闇の世界。
朝イチのゴールデンタイムにコレは無いよなぁ…。

多少の視野は利くものの1本目でこのコンディション、流石に高速ロングは厳しい。
インスペクションがてらの7割滑、ミドル~ショートで回さざるを得ませんでした。

あーあ、折角の1stランがコーデュロイストライプの無駄遣い…。

Dsc03540
2本目からは次第に引いてきました。
この日のグランプリ、デリケート&ソフトなセンシティプヴスノー。
昨日の大雪が利いており、新雪由来の柔らかい雪面タッチです。

しかしヤワ過ぎる…。

角付け時点で脆い足場、ターン中荷重していくとエッジが沈み込んでしまう繊弱なピステコンディション。
雪質に滑りを合わせるのに手間掛かってしまい、最初の数本はイマ2~3の出来。
アジャストさせた頃にはコーデュロイは売り切れてました。

Dsc03541
所処で前日から一昼夜降り続いた雪、オフピステでは約25㎝の新雪堆積。

Dsc03543
線下や樹林帯やテクニカルでは、

Dsc03550
プチ「Pow祭」開催中。
うーん、こー云うの見ると「太板」履いてくりゃ良かった…て思いますね。

Dsc03558
ブナの霧氷花は百花繚乱、そして静かに舞う粉雪。
花さそふ アルプの庭の 雪ならで ふりゆくものは 我が身なりけり

Dsc03555
9:20、やっとクリアにガス抜け(遅い…)。
この日の朝イチグランプリはガスに苛まれ、やや消化不良の1時間。
バーンもモサモサと中途半端な荒れ具合、これならデラ掛かった午後の方が狙い目。

そんな訳でアル3回しは1時間で切り上げ、次のターゲットコースに向かいました。

Dsc03560
ダイナミックは絶好調。
多少吹き溜まりがあるものの、ドフラットな下地はグリップ抜群の良雪質。
何時もは小回り専のダイナミックですが、これ位コンディション良いとロング~ミドル回しの方が楽しいっ。

Dsc03562
そのままエキスパートに。
ピステン入って2日、既に下地が捉えられない程雪が乗りナチュラルバーン化。
それでもで踏み固められた感の無い良雪、ソフトタッチでトップの抜けも良好。
スラ板じゃなければ、もう何本か回してみたいと思わせるコンディションでした。

Dsc03564
9:40、この日午前中の狙いは「DISCOVERY」。
一見フラットな一枚バーンも、その実「地形変化」の見本市みたいなコース。
入りは削られてアイシーなコンケーブ。
中盤からは左片斜+むくり形状、最後はストンと折れる。
しかも全く緩まない斜度、五竜でも屈指のテクニカルなコースです。

しかし纏まった降雪後は雪面コンタクト/グリップ共に担保。
比較的攻め易いコンディションになっているのでした。

Dsc03565
スノーダイビング~ポールバーンも良いですが、

Dsc03568
やっぱり今日はココ。
休憩挟んで約2時間、殆どDISCOVERY専で回してた午前中でした。

Dsc03581
11ː30、再びグランプリへ。
ルビコンの雪量も大分増えて来ました。

Dsc03582
満開の白銀六花の愛でつつの空中散歩。

Dsc03590
やっぱりこの時間の方がコンディション良。
踏み固められて足場もしっかり、荒れも少なく概ねフラットコンディションを維持。
何より新雪由来の雪質、この時間帯でもソフト&グリップの利く雪面タッチ。
高速域で回しても滑走ノイズはありませんでした。

Dsc03592
おっと、五龍岳も撮っとかなきゃね。

Dsc03594
13:25、2時間回してお腹一杯、但しお腹はペコペコ。
ランチタイム時はゲストが一気に減るグランプリ。
高速ロングで回すには絶好の時間帯、朝イチに次ぐハッピーアワーです。
そんな訳で何時もお昼を取り損ねてしまうのでした。

Dsc03600
14:00、ランチ取って三たびグランプリへ。
陽が西に傾き始め、バーン荒れが陰影に表れて来ました。

Dsc03601
でも今日はフラットを維持している方、コレならまだまだ回せます。
しかし15時を過ぎ日陰化すると、一気にラギッド&ノイジーなコンディションに。
板が叩かれコンタクト不如意、山回りで落とされる事も多くなって来ました。

Dsc03602
パノラマ湾より漂着してきたコノハアザラシ。
午後のグランプリは彼ら彼女らにとって「生態系外」の環境です。
ちゃんとゴン下して、とおみ港まで無事戻るんだよ。

Dsc03605
15時過ぎて、初めて47に入りました。
この日はそれ程グランプリといいもりのコンデションが良かったのでした。

と、こんな感じの1月31日.月〆滑。
翌日は2月1日.月初め滑です、つづく。

 

|

2023.02.07

●白馬晴れー

えー、只今タダイマの2月7日、22時15分。
昨日今日は雪曜日で武蔵野口の場末のバァは定休日。
例に由っての白馬遠征はホームゲレンデ五竜で滑って参りました。

Dsc03692
アル3一番乗り、昨日の朝イチグランプリ(2/6)。
ピーカン♡のアメージングなスキー日和。

Dsc03812_20230207224301
アル3一番乗り、今日の朝イチグランプリ(2/7)。
ピーカン♡のファンタスティックなスキー日和。

Dsc03707
両日共、最初のコーデュロイカーペットを「頂きまーす♪」
Carving!
Carving!!
Carving!!!

ヒャッホゥ!!!!

Dsc03712
四阿山~浅間山~美ヶ原~八ヶ岳~南アルプスっ!!。
東南のパノラマ展望も絶好調。

Dsc03778
雨飾~頚城三山~乙妻/高妻山~戸隠連峰~飯綱連峰~志賀高原っ!!。
北東のパノラマ展望も絶好調。

Dsc03739
五龍岳と唐松岳も威風堂々、最低鞍部もサイコー!!。
勿論、北アルプスの展望も絶好調。

天気良過ぎて日中の融雪はやや進みましたが、滑走に支障出る程では無し。
ピンポイントで冬晴れの「The day」を狙って行った甲斐がありました。

そんな訳で表題通り「白馬晴れ」に恵まれた「HAKUBA VALLEY」でしたとさ。
嗚呼、楽しい二日間だった♡。

 

|

2023.02.04

●来週の【2/6~2/7】定休日

えー、本日は節季「立春」。
暦の上では「冬が極まり春の気配が立ち始める日」で御座います。

そして我々スノーマッドにとって、立春は「ハイシーズン折り返し」の時期。
雪量/雪質共にシーズンピークのコンディションなのはあと1ヶ月程。
気付けば冬は終わりを告げ、春スキー~夏スキーの季節が到来。
ザブザブ/グサグサ/コブコブの頃を迎えている事でしょう。

でもってスキーシーズン中は「雪曜日」が定休日。
要するに「不定休」となる武蔵野口の場末のバァ、来週の営業Infoです。

※2/6(月)~2/7(火)は連休となりますので御了承下さい。

来週は第五次白馬遠征。
あと、それに伴い2/5(月)は22:00までの時短営業となります。
御迷惑をお掛けしますが御了承の程を。<(_ _)>ペコリ

 

|

2023.02.03

●立春節分


えー、本日は「お庭外」「腹話内」。

豆を撒いて玄関と室内を散らかす日です。

所処で散らかした後は、当然掃除をせねばなりません。

しかしながら「豆」と云うものは丸っこい形をしております。

従い撒いた豆は至る場所へ転がっていきます。

「リビングボードやソファーの下」「下駄箱の奥」「廊下や階段の隅」…。

そうなると、日頃掃除が等閑になっている所処にも手を入れねばなりません。

結果「家の中」は節分前日より綺麗になっております。

と云う訳で「掃除はマメにしましょう」、と云うオハナシでした。

Dsc03678
そんな時節柄、今晩のチャームはコレ。
今宵の商い、果たして「炒り豆に花が咲く」…かな?。

|

2023.02.02

● 新「GARMIN」

えー、私め愛用のアウトドア用GPSウオッチ「GARMIN fenix 2J」。
7年程使っておりましたが、去年辺りからフリーズしたり誤作動したりと挙動が怪しげ。
そして昨年末、遂にブレイクダウン(鬼籍入り)となってしまいました。

マラソンシーンの主戦ウォッチ「GARMIN 235」は不具合無く正常に作動していますが、トレラン/スキーで使うにはスペック不足。
早かれ遅かれ新しいリストギアが必要です。

と云う訳で新しいアクテビティウオッチ購入、先日手元に届きました。

Dsc03669
GARMIN/fenix 5X Plus。
最新モデル「fenix7」の一つのバージョン、2018年に発売されたものです。

Dsc03676
これがまぁ、凄い進化。
外観もスタイリッシュになっていますが、中身がトンデモなハイスペック
ウォレットやらミュージックやら、色んなファンクションがてんこ盛り…。
しかしGPSウオッチにはアクテビティに関する性能しか求めていない私め。
殆どの機能はオーバースペック扱い、使う事の無いままでしょう。

これだったらも一つ前の「fenix3」でも良かったかな。

|

2023.02.01

●一ヶ月遅れの「年越し蕎麦」

えー、先程「第四次白馬遠征」から帰投した、2月2日の1時間前。
ウェアやらブーツやらヘルメットやらグローブやら、ピステバックの荷物をアンパッキングしている所処です。

所処で1ヶ月前のハナシになりますが、年末年始は毎年戸隠で過ごすのが常の私め。
戸隠スキー場で大晦日に「滑り納め」元日に「滑り初め」。
勿論、年越しに食すのは「戸隠蕎麦」で御座います。

しかし今冬の初めは、例年以上に遅い雪の降り出し。
月中になっても戸隠のゲレンデに雪は僅か、滑走エリアは山麓部の一部のみです。
「流石にこの小雪状況で、年末年始の宿は取れない…」。
止む無く安全策を取り、遠征先を白馬を変更する事にしたのでした。
(結局年末の寒波で、戸隠も全面滑走可になったんですけどね)

Dsc03666
そんな訳で今回遠征の帰途、長野駅前にて1ヶ月遅れの戸隠蕎麦。
但し何時ものお蕎麦屋さんへは臨休、初見のお店で頂いて参りました。
とさ。

 

|

« January 2023 | Main | March 2023 »