●2022/23.二十滑目「丸沼」
えー、今週のスノーライフは宿泊遠征無しの「Bye Week」。
三週間振りに白馬の地を踏まない一週間で御座います。
かと云ってスキーそのものをオヤスミする訳では無く、繋ぎウィークとして手頃なゲレンデを「DAY-SKI×2」の滑走スケジュール。
月曜日は久し振りの水上沼田エリア、今季2度目となる丸沼へ逝って参りました。
11:00、ゲレンデイン/アクティビティスタート。
一昨日の丸沼は予報通りの曇り/小雪。
気温は-3℃程度と暖かく、ゲレンデ全域を薄いガスが覆っていました。
取敢えず、今季初ゴンドラ。
前回訪れたのは12月のシーズンイン時期、雪不足でゴンドラは運休中でした。
ロープウェイ山頂駅。
曇天とガスに覆われ、白根山はカゲもカタチも望めません。
ゲレンデトップからしてモサモサと水溶き片栗粉みたいな雪。
ココん所、ずーっと白馬で滑ってたのでこんな悪雪も久し振り。
降り頻る雪も水気の多いシャバ雪、ゴーグルの視界が遮られ滑り難い。
第5もガスに覆われています。
丸沼の主戦コース、バイオレット/ローズボトムを何本か回します。
斜度は頃合いなのですが、やっぱり滑走距離が短い…。
第4でブルーを3本。
滑りの調子がイマイチしっくり来ず、緩斜面で内足リフトのトレ滑。
正午過ぎると雪は止み、ゲレンデミドルのガスも引いて来ました。
4~5本置きにゴンドラを挟みます。
約10分と乗車時間が長いので、休憩がてらの利用です。
からくら(orしらね)~ローズ~バイオレット、約3㎞のダウンヒル。
緩斜面主体/コース幅狭い/クニックで渋滞と、ロングコースの割に満足度はイマイチ。
晴れてれば白根山や武尊山.至仏山のパノラマが楽しめるグッドロケーションも、この天気じゃね…。
http://bamboo-bar.air-nifty.com/blog/2014/04/201314-ff89.html
今や絶滅危惧種のシングルリフト、第7。
石打のチロルが撤去、狭山のシングルがエスカレーターになった今、首都圏日帰りエリアでは唯一の「お一人様リフト」。
所処でゴールドコースって、何時から不整地になったの?。
13:00、Coffee-break & Smoking-break。
雪につっこむべきものは、スキー用具と顔だけだ。
(2005年/日本たばこ産業 コピーライター/岡本欣也)
こりゃ、今日は完全には引かないな。
バーンも「モサモサ」の「ボコボコ」と順調に悪雪化進行。
それでも角付け早めに取ればカービング可、力尽くで抑え込めるレベルでした。
15時近くになると再び雪、そして横殴りの風。
気温が下がったお陰で、ゲレンデミドル~ボトムのガスは切れました。
ローズ。
最後の1時間はウェットな雪質の荒バーンに乾いた雪がトッピング。
表雪に乗った雪でスキーがスリップするトリッキーなコンディションとなりました。
と、今季節目の20滑目はイマイチパッとしないアクティビティ。
明日(2/16)は湯沢のホームゲレンデ、石打丸山に逝って参ります。
おしまい。