●ミヤコ滞在「11時間記」前篇
えー、昨日は所用にて日帰り上洛。
「観楓狂騒曲🍁」真っ只中のミヤコに帰京して参りました。
用向き自体は2~3時間もあれば済むのですが、折角の地元帰京。
お店の仕入れや物見遊山の真似事も予定に織り込み、バタバタと慌しい半日入洛。
そんな訳でのスナップ集で御座います。
10:20、京都駅とーちゃく。
今日のオシゴトその1、コンコース売店で冬物カクテルの添え物を仕入れます。
オーバーツーリズムで悪名高い、嵯峨野線に乗り換え。
洛西~亀岡丹波住民の通勤/通学の足となる生活路線ですが、過剰な観光客増加で平日/日祝問わず目に余る混雑振り。
平日の昼間つーのに乗車率120%、週末は更に「トンデモ」な事になってるんでしょう。
ウチの最寄駅、嵯峨嵐山駅とーちゃく。
清水と並ぶミヤコ二大観光地、京都駅からの乗客も8割方此処で下車。
実家でチャリを調達し、新丸太町方面に向かいます。
今日のオシゴトその2、珈琲豆の仕入れ。
アイリッシュコーヒー用のマンデリンと、ゲーリックコーヒー用の炭焼きブレンド。
あと私めのデイリーコーヒー、特選ブレンド。
この後は阪急乗って桂に向かうのですが、用事には2時間ほど余裕あり。
「もみじのにしき かみのまにまに」宜しく、家の近所を椛狩りする事に致しました。
但し天龍寺/渡月橋/竹林小径等の観光名所 雑踏名所に飛び込むのは御免勘弁。
嵐山エリアは避け、比較的人の少ない北嵯峨方面に向かいます。
水の抜かれた池底を啄む鷺の群れ。
シラサギが多いですがダイサギとアオサギも見られます。
因みに鳴き声は「グギャーッ グギャーッ」。
湖岸の楓(ヤヤコしい施設)は今が彩り最盛、遍照寺山のパッチワークも見事。
釈迦堂さん。
広沢池~大覚寺~釈迦堂さんの北嵯峨風致地区には殆ど観光客の姿無し。
なるべく空いてる道を選び、亀山公園方面に向かいました。
亀山公園。
小倉山 峰のもみぢ葉 心あらば 今ひとたびの みゆき待たなむ
うーん、今年の嵐山紅葉は「外れ年」。
11月まで続いた残暑の所為か、色付きがイマイチ~イマニ。
紅くなる前に茶色くなってる樹々が多かったです。
続いて地元スペシャルの穴場スポット、鹿王院に向かったのですが…。
狭い参道には鈴生りの人⤵。
観光ルートから離れたマイナーな小刹に「何でこんなに人が?」。
と思ったら、門前に「夜間拝観/ライトアップ」の看板が立っています。
多分観光キャンペーンとかで取り上げてられたんでしょうね。
「くまなき月の渡るに似る橋」を渡って西京区へ。
(十三参り×4)+3=54。
最後はこくぞーさんの椛を愛で、阪急に乗車しました。
此処迄で3時間経過、残すミヤコ滞在時間は8時間弱です。
と、こんな感じの日帰り京都.滞在記その1。
後篇に続きます。