« ●2023/24.四十九滑目「かぐらFINAL.アンコール」後篇 | Main | ●禁断症状 »

2024.05.23

●2023/24.三十八滑目「かぐら」

えー、五月も半ばを過ぎ、トーキョーも春爛漫から初夏立つる薫風の時節。
でもウチの二次元日誌は相変わらず「雪の季節」真っ只中。
今日のエントリーも例に由ってのスキー話で御座います。

で、エントリー順が大分前後しますが、時間は遡って一ヶ月前の滑走記。
4月22日のDay-skiはかぐらに逝って参りました。

しかしこの翌週のGWから9日間の月山.姥沢籠り。
タイト&ハード&ハッピーな「助っ人ワーク」&「滑走ワーク」に忙殺され、悠長にブログ更新している暇は無かったのでした。
そんな訳で遅れ馳せ乍らの滑走記Upになりまする。

Dsc00980_20240423154901
7:25、湯沢駅とーちゃく/定点観測。
この日のカグリスト第一便は10名に満たない数。
前回(先々週)もそうでしたが、首都圏からの来訪客は例年に較べ可也少な目。
春スキーシーンにも不景気とか物価高が影響を及ぼしてるのかな?。

Dsc00983
7:55、みつまたステーション到着。
一便は既に行列で一杯、二便に乗り込みます。

Dsc00985
ロープウエイより望む清津の清流。
川岸のブナ林は若葉が綻び始め、春の気配。

Dsc00987
みつまたファミリー。
二週間振りに訪れたみつまたは地表のビスラボが露出、恐ろしい勢いで雪解け進行。
(4月18日から下山路のみの滑走利用となりました)

Dsc00991
8:45、メインゲレンデとーちゃく/1高乗車。
メインゲレンデは相変わらずの殺人ピステン テクニカルな圧雪。

Dsc00993
レーン段差/クラック/落とし穴と、トラップ満載。
朝イチから1時間程してデラ掛かった方が滑り易い、と云う不思議なピステンです。

Dsc00995
パノラマも惨い。
圧雪車3レーン分のコース幅ですが、見事に各レーン凸凹の雪面高。
まぁ、ある意味「安定のプリンスクオリティ」なんですけどね…。

Dsc00996
この日かぐらは終日曇り/時折霧雨。気温は8~12℃。
スノキャスさん予報では晴れだったのですが、悪い方に「外れ」。
やっぱり「女心と山の天気」は、よー解らん。

谷川連峰~上越国境稜線は分厚い層雲に覆われ、パノラマ展望は利かず。
越後三山の稜線だけが、辛うじてクリアに望めました。

Dsc00998_20240423154901
9:45、5ロマ乗車。
GWは月山籠りの私め、次にかぐらを訪れるのは連休明け。
そんな訳で今シーズンの5ロマも今日が乗り納めです。
(※5ロマはこの翌日、4/23を以て今シーズンの営業終了となりました)

Dsc01000
線下を1本攻めてみますが、ブレーキ雪で板走らず。

Dsc01003
2本目は田代落ちへ。
こっちはソコソコ板走りますが、続けて回したいと云う程でも無し。

Dsc01004
田代落ちから6ロマへ向かいます。

Dsc01006_20240423154901
田代エリアの営業は5/6までなので、今シーズン最後の田代滑。
ダイナミックのコブを回してると、ポツポツと小雨が濡って参りました。

Dsc01008_20240423154902
そんな空模様に合わせて田代から撤収、メインゲレンデに戻ります。
こー云う天候不順の日、やっぱり1高(フード付クワッド)は有難い。

Dsc01008_20240423154901
コブ遊び開始。
メインゲレンデ.スキーヤーズライトのコブラインから、

Dsc01009
モーグルバーンへ。
しかし今年は「コブ、下手になってる…」
四月も半ばを過ぎようと云うのに、一向に調子の上がって来ないコブ滑。
滑り慣れて相性の良い「かぐらコブ」でもパッとしない滑りです。

Dsc01011_20240423154901
小休止。
左下にはキャイ~ンポーズ取ってるかぐら女子。

Dsc01015_20240423154901
11:25、気分転換を兼ねてジャイアントへ。

Dsc01016
ジャイアントのコブは縦長で掘れ具合もシャロー。
板をズラすスペースが充分有るので、トレーニングには丁度良い難度です。

Dsc01017_20240423154901
ボトムにはリズムの良い整ったラインが3本。
暫くの間、ジャイアントでコブトレ回し。

Dsc01028_20240423155101
13:00、カグランチ。
どんよりとした曇り空ですが気温は10℃前後。
アウトドアランチするには程好い気候です。

Dsc01030
13:40、戦線再開。
谷川連峰の層雲は切れ、主脈の山々が望める様になって来ました。

Dsc01032
平標山と仙ノ倉山。

Dsc01034
万太郎山。

Dsc01031_20240423155101
谷川双耳と一ノ倉岳。

Dsc01042
午後も深くなると、メインゲレンデのボトムは土露出。

Dsc01038_20240423155101
午後も専らジャイアント回し。
好調時には程遠いものの、少しづつ滑りも良くなって来ました。

Dsc01044
14:40、パノラマにもコブラインが出来ています。
斜度が緩いので攻め易いコブ、現状ではこのレベルが丁度良いかな。

Dsc01045_20240423155101
しかし長い…。
中~緩斜面とは云え、350m続く直線コブ。
途中でコースアウトしないと腰と足が持ちません…。

Dsc01046
15:25、ラスト1本はメインゲレンデのコブ。
午後は殆どジャイアント/パノラマ回し、やっぱりこっちは深い。

Dsc01047
で、最後の最後になって、

Dsc01051
「晴れて来ました…」。
営業終了時刻を見計らった様に天候好転、コレは何かの嫌がらせ?。

Dsc01052_20240423155201
15:40、メインゲレンデ撤収。
ゴンドラコースで下山するのも多分これが最後、あと半月持つとは思えません。
(実際、持ちませんでした)

Dsc01057
みつまたファミリー。
コース半分に雪寄せ、何とか下山路を維持している状況。
こっちは持って今週末、GW中には死亡でしょう(その通りとなりました)。

と、こんな感じの四月かぐら.最終滑でしたとさ。
おしまい。

 

|

« ●2023/24.四十九滑目「かぐらFINAL.アンコール」後篇 | Main | ●禁断症状 »