« ●頭文字D | Main | ●アル3偏愛主義(第五次白馬遠征) »

2025.01.21

●2024/25.十一滑目「白馬五竜&47」

えー、年明けからの年始営業を終え、商いも閑散期に入った一月中旬。
漸く溜まっていた滑走記をアップする暇も出来て参りました。

そんな訳で本日は1月14日~16日の「第四次白馬遠征」スノーライフ。
ホームゲレンデ「五竜47」3days、初日の滑走記で御座います。

Dsc03231_20250119222301
7ː15、神城の里山から出ずる朝陽。
例に由っての朝イチキャビン待機、1月14日の夜明けにオハヨウゴザイマス。

Dsc03228
しかしゲレンデ方面、地蔵平の空にはどんよりとした薄靄が掛っています。
まぁこれ位のガスなら滑走に支障は無いでしょう。

Dsc03229
とおみゲレンデには見るからに美味しそうなピンストライプ。
もーちょい斜度あれば、スカイ4の朝イチ回しでも良いんですけどね。

定刻通り8:15にキャビンの営業開始、一発目の搬器に乗り込みます。

Dsc03234_20250119222301
8:25「業務連絡、トップ50番」。
オープニングタイムのグランプリはモノトーンの世界。
視界は利くもののフラットライト気味。

Dsc03237
アル3一番乗り、朝イチグランプリ貸切ターイム。
でも今日は「独り占め」じゃ無く「二人占め」。
五竜オールスターズの筆頭とまさかのペア乗車です(笑)。

Dsc03239
巻層雲のカーテン越しに注ぐ僅かな陽光は、まるで「白夜」の朝みたく。

この日のグランプリはピステ上に約5㎝の新雪が乗ったバーンコンディション。
ソフトタッチの表雪はフワッとしたフィーリングです。
雪自体は白馬としてはやや重も、ノートラックに板を走らすと心地良い雪面タッチ。
エッジングの度に雪煙が「ブオッ」と舞い上がりました。

Dsc03242
9時半を回ると多少混み出して来ました。
混雑度合は未だ軽微なものの、乗った雪が踏まれてモサモサとして参りました。
「一番美味しい時間帯は喰ったし、もうイイかな」。

Dsc03244
と云う訳で、12本回した所処で一旦下山。
ダイナミックはドフラット、グリップ/板走り共に抜群。
ゴンドラでダイナミック~とおみ2を回すのも有り、と思わせる位でした。

Dsc03246_20250119222301
とおみ2から下はクリアな視界。
上信国境方面には青空も覗いています。

Dsc03254
10ː00、いいもり道場へ。

Dsc03247
で、この日のいいもりが、

Dsc03249
想像以上のグッドコンディション。

Dsc03251
特にコスモの大町側(DISCOVERY)。
序盤はコンケーブ/中盤は片斜のむくり形状/後半はフラットも緩まない傾斜、とテクニカルな急斜バーンですが雪質が良く絶好の雪面コンタクト&グリッピング。
前半にスキッド入れてスピードコントロールしてのミドル~ショートターン回し。

Dsc03252
ポールバーン(DISCOVERY SPORT)も抜群のコンディション。
こっちはクローチングで入ってロングターン回し。
「こりゃ、今日はいいもりの日だな♫」

以降午前中はいいもりに籠りっ切り。
結果的にアル3(15本)よりコス4(17本)を多く回す、珍しい一日でした。

Dsc03256_20250119222401
12ː10、グランプリは相変わらず白夜の世界。
湿雪が踏まれ更にモサグサ化、しかもフラットライトで雪面状況が目視し辛い。
回せなくもありませんが、快適には程遠いコンデションです。
3本回して再びいいもりに戻り、頃合いな時間でランチレスト。

Dsc03257
13ː30、ランチ後は47へ。
ややモサのコンディションも、グランプリより荒れは少なく抑え込めるレベル。
R1を1時間回してラストはいいもりととおみゲレンデで〆。

と、こんな感じの五竜3days.初日。
バーン状況/天候/滑りの内容、何れも「可も無く不可も無く」と云った一日でした。
つづく。

 

|

« ●頭文字D | Main | ●アル3偏愛主義(第五次白馬遠征) »