« ●2024/25.四十一滑目「五竜&47」 | Main | ●2024/25.四十四滑目「かぐら」 »

2025.05.13

●「5番」と「13番」

えー、本日5月13日は「エイブル白馬五竜の日」
https://www.hakubaescal.com/winter/
誰が決めた訳でも無く、私めが勝手に決めた記念日で御座います。

2017/18シーズンに不動産賃貸仲介の大手、エイブルさんとネーミングライツを締結。
現在は上記名称となっている同スキー場。
しかしその昔は「五竜とおみスキー場」と呼ばれていました。

そんな訳で五竜の「5」、とおみの「13」の語呂合わせ。
5月13日は「白馬五竜スキー場の日」なのです。

P1070449
五竜の8人乗りゴンドラ「テレキャビン」。
日本国内で初めて「単線自動循環式普通索道(ゴンドラ)」を導入したのが五竜。
1973年に建設/1995年の架け替えを経て現在に至ってます。

・1973年建設/1995年架替 ・施工/安全索道(スイス.CWA社製)
・単線自動循環式/定員8名 ・全長2013m ・輸送能力2400人/h
・標高差698m(起点標高818m/終点標高1516m)
・運行速度 約16㎞(4.5m/s) ・乗車時間 約8分

Imagehtml_20210501112301
施工は安全索道、搬器はスイス.CWA社製。

所処で五竜テレキャビンの搬器数は82器(2022/23シーズンのデータ)。
その中に2器だけ「特別仕様」の客車があるのを御存知でしょうか。

Dsc05021
一つは5番搬器。

Dsc05019_20250507220901
出入り口側の窓に武田菱。

Zdsc02863
もう一つは13番搬器。

Zdsc02860
奥側の車窓に武田菱。
「五竜」の5番搬器と「とおみ」の13番搬器。
この二器には五龍岳のシンボルとも云える、武田菱のステッカーが貼られています。

但し他ゲレンデの「ラッキーゴンドラ」や「ラブラブゴンドラ」みたく、搬器の色が赤だったりピンクだったり金色だったりする訳では無く、至って目立たないスペシャルゴンドラ。
従い乗車しても気付く方は殆ど居られません。

ま、今でこそハクババレーで断トツの入り込み客数を誇り、国内有数の人気ゲレンデとなっている五竜。
しかし元々は八方/栂池の後塵を拝し、白馬の中では玄人好みの硬派な存在でした。
そんなスキー場の性格もあって、地味なオーナメントなのかも知れません。

と云う訳で白馬五竜の日、「5」と「13」に因んだ索道話でした、とさ。

※.因みに職業的見地(洋酒酒場の主)で云うなれば、5月13日は「カクテルの日」。
BARとしてはこっちの話題でエントリーすべきなんでしょうけどね(笑)。
おしまい。

 

|

« ●2024/25.四十一滑目「五竜&47」 | Main | ●2024/25.四十四滑目「かぐら」 »