« ●今週の【若干変更】営業日と定休日 | Main | ●2024/25.三十八滑目「五竜&47」 »

2025.05.05

●2024/25.三十七滑目「八方尾根」後篇

えー、大分遅れてのエントリーですが、先々週の白馬雪旅.滑走記。
4/21(月)~23(水)は「第十一次白馬遠征」3days。
初日のゲレンデはオヒサシブリの八方尾根、滑走記.後篇になりまする。

Dsc04852_20250426135401
11ː25、パノラマ愛でにグラードへ。
リーゼングラードの左手眼前には後立山の名山二峰。
無骨で雄々しい五龍の拳骨、優美にて険峻な鹿島槍の双耳。

Dsc04855
左手眼下には明日/明後日のゲレンデ、五竜&47。
南沢ノ頭(1450m)や地藏ノ頭(1673m)を上から俯瞰する構図。
こーして見ると、やっぱり八方は標高高い(1830m)なぁ。

そしてリーゼングラードのトップからは「圧巻の大展望」。
八方ならでは、ビッグスケールの大パノラマが待っているのでした。

Dsc04858_20250423231101
天狗の大下りから天狗尾根を経て、悠然と佇む白馬三山。

Dsc04871_20250426135401
雨飾山から頚城三山~戸隠/飯綱連峰、更には志賀高原の山々。

Dsc04859_20250426135401
雁行する白馬三山、左より白馬鑓/杓子/白馬岳。

Dsc04862_20250426135401
岩岳/栂池/白乗/コルチナのゲレンデを前衛に、頚城山塊の名峰群。
左より雨飾/焼山/火打、そして頚城の盟主.妙高山。

Dsc04863
戸隠と飯綱連峰。
左より乙妻/高妻山、五地蔵を挟んで戸隠表山/西山群~一夜山の戸隠連峰。
一夜山の背後には瑪瑙山と飯綱山。

アクティビティを忘れ、暫し見惚れる程のスーパーView。
感動するってよりもカタルシス「嗚呼、心が浄化される…」。

Dsc04873_20250426135401
11ː40、グラードコブにアタック。
序盤は緩斜面で攻め易いコブも、中盤からは折れて急斜に。

Dsc04834
下からみるとこんな感じ。
今となっては珍しい、ナチュラルに掘られた自然コブ。
並びや形状が「作られたコブ」に較べ不均一、滑りのリズムを取るのが難しい。

Dsc04874_20250426135401
兎のコブはクワッド沿いが良し。

Dsc04876
アルペンクワッドと兎ペアの間のコブライン。
ピッチ狭めの掘れたコブも、上手い人が作ったラインは滑りのリズムが取り易い。

以降、兎/ソデクロ/三角のコブをランダムに回すローテーション。
でもコブばっかだと身体が持ちません。

Dsc04878
そんな訳でたまにパノラマ挟みます。
国3を回しているゲストは殆どおらず「パノ貸切」の図。

Dsc04884_20250423231201
13ː15、お昼休憩は兎平テラスでアウトドアランチ。
オールドスキーヤーとしては今だに「うさぎ平109」と言ってしまいます。

Dsc04889
オークリーテラスより望む頚城~戸隠~志賀の山々。
3シーズン振りに訪れた八方。
知らない間にテラスのサプライヤーが「Corona」から「Oakley」に変わってました。

Dsc04886_20250426135401
オークリーの窓(レンズ)より覗く、額縁戸隠。

Dsc04888
テラスの眼下には「雪たっぷり」のリーゼン。
うすばだけ雪付けしてくれれば、まだまだリーゼンクワッドで回せるのになぁ…。
因みにスカイラインもトップからミドルまでは充分な積雪量。
この辺りにも、八方の「運営縮小傾向」が窺えます。

ま、4月に入ると農家さんや住み込みさんが居なくなり、何処のゲレンデも人員不足。
索道や圧雪に手が回らないのは解るんですけどね…。

Dsc04891_20250426135401
1400、アクティビティ再開。
アクリルブルーの空に飛行機雲のシュプールライン。
白馬三山に三本のコントレイルって、一寸出来過ぎの絵ですね。

Dsc04890
ソデクロに向かうも「全然ダメな滑り」。
コブが育って来た事もありますが、本格的に疲労が表面化。

Dsc04893
楽チンコブの黒菱三角でもイマイチの滑り。
股関節と広背筋にダメージ蓄積、如何やら「体力売り切れ」みたく。
足首/膝も抜けがちで、身体の下でスキーを操作する事が難しくなって来ました。

Dsc04895_20250426135401
1430、ラスト1時間はパノ回し。
兎に角、この日の八方は「ガラガラ」の「スーパー過疎」。
レイトアフタヌーンの国3を回しているゲストは片手で足りる程です。
この時間帯になっても大町側は荒れが少なくモサグサ具合も許容範囲。
特に「大町側の更に大町側」はフラットコンデションを保っていました。

Dsc04899_20250426135401
兎とソデクロのコブも大分育って来ました。
それでもコ●ナ禍以前に較べれば、未だ可愛いレベルのコブ畑です。

Dsc04901
ラスト1本は小谷側。

Dsc04902
アクティビティ終了、あとはパノラマペア乗ってゴン下。
今日も楽しい一日だった。

Dsc04908_20250426135501
最後は♨で湯治して〆。
遠足は家に着くまでが遠足。
スキーは温泉浸ってオツカレ麦酒飲るまでがスキー。

今回の遠征は二泊三日、まだ二日残ってるのでしっかり疲れを取らないとね。

Dsc04911
薄暮の白馬岳を遠景に、雪見桜。

Dsc04909
同、白馬鑓。
八方周辺の桜はオオヤマザクラが五分~七分の開花具合。
あと2~3日もすれば「雪国の桜」も満開を迎えている事でしょう。

と、こんな感じの「第十一次白馬遠征」初日、八方尾根。
二日目/三日目の五竜&47に続き〼。
おしまいのつづく。

 

|

« ●今週の【若干変更】営業日と定休日 | Main | ●2024/25.三十八滑目「五竜&47」 »