SKI ヤマコレ集/山座同定

2023.04.18

●地蔵詣

えー、先週の月~火曜日は第十一次白馬遠征、「五竜&47」2days。
そして今シーズン最後となる、白馬でのスノーライフです。

初日(4/10)の白馬は気温こそ高いものの、ハイシーズンを思わせる清澄な大気。
クリアなパノラマ展望が広がる、絶好の「お地蔵さん日和」です。

そんな訳でランチタイムは今シーズン初の「地蔵詣」。
遅蒔き乍ら五竜の道祖神へ御挨拶に向かったのでした。

Dsc05
12:20、アル1に乗ってアルプス平のゲレンテトップへ向かいます。

Dsc05346
アル1から少し登ってトラバース、アル4降車場へ。

Dsc05347_20230415014401
12:30、地蔵の肩。
此処でスキーを外し登坂、緩々の雪を「ズボズボ」とハイクアップ。
硬いスキーブーツ+不安定な足場+急斜面、結構疲れるツボ足行軍。

Dsc05348_20230415014401
ブッシュを搔き分け、1673P/地蔵ノ頭へ。
例年なら未だ積雪の下に埋もれている小樹も、すっかりと頭を擡げてます。
ホント、今冬は雪少ないなぁ…。

Dsc05349
地蔵ノ頭/地蔵ケルンとーちゃく。
この日は4月としては珍しく清澄な大気。
春霞や黄砂のカーテンが掛かる事も無く、クリアな山景Viewに恵まれた一日でした。

そんな訳で以下「ヤマコレ集」。
白馬連峰~信越国境稜線~上信国境稜線のスーパーパノラマで御座います。

Dsc05360_20230415014501
遠見尾根越しに望む五龍岳。
登山口の残雪は殆ど切れ、岩場がすっかり出ちゃってます。

Dsc05359
八方尾根越しに、白馬連峰の山々。
左より白馬三山(鑓.杓子.白馬)~小蓮華~船越ノ頭~白乗。

Dsc05355
パノラマコースの向こうには頚城の山々。
左より雨飾~焼~火打~妙高。

Dsc05356_20230415014401 
東方正面には戸隠と飯綱。

Dsc05358
四阿山と浅間山。
やっぱり地蔵に来るのは、晴れた日に限るなぁ♬。

続いて頚城~戸隠~飯綱の名山群をズームPhotoで。

Dsc05363
頚城山塊の西端にて、標高以上の人気と存在感を示す雨飾山。
稜線左の奥向こうには鋸岳~鬼ノ面山~頚城駒ヶ岳と連なる海谷山塊。

Dsc05364
天狗原山を前衛に頚城三山の一、焼山。
左奥には登山路を有しない海谷渓谷の秘境、昼闇山。

Dsc05366
同じく頚城三山の一、火打山。
嫋やかな稜線で雪付きが良く、白妙の美しい山容を誇ります。

Dsc05367_20230415014501
左に黒沢岳を従え、頚城の盟主.妙高山。
中央火口丘の溶岩ドームが最高峰の南峰。
三日月型に取り巻くカルデラの外輪山西側が三田原山。

Dsc05369_20230415014501
戸隠裏山群。
左に乙妻山.右に戸隠連峰最高峰の高妻山、稜線下り右端に五地蔵山。
昨秋、トレランで踏破した山々です。

Dsc05371
険峻絶壁の連なる戸隠屏風。
中央が戸隠山を主とする表山群、左は本院岳~西岳~弁慶岳と続くバリルート。

Dsc05373
戸隠とは山容一変、穏やかな山並みの飯綱連峰。
左の高デッキ山から瑪瑙山~霊仙寺山、右手の双耳法が主峰の飯縄北峰と南峰。
手前の戸隠スキー場には残雪のカケラも無し。

Dsc05377
飯縄山の彼方にはテーブルマウンテン苗場山、左の鋭敏な頂は鳥甲山。

Dsc05376
戸隠西岳/一夜山の向こうには毛無山(野沢温泉)の稜線。
更に奥には真っ白に冠雪した越後三山、多分左が越駒で右が中ノ岳。

五竜から苗場山は80㎞、越後三山は120㎞の遥か彼方。
特に後者は湿度の低い晴日じゃないと望む事は叶わないのです。

Dsc05378_20230415014601
春晴れの下、絶景パノラマを眺めつつのピクニックランチ。
深くて重くて緩いザブザブの春雪バーンか、若しくはコブの二択滑走。
滑りっ放しじゃ身体が持たず、1時間程のーんびりとロングレスト。

こー云うユルいアクティビティは春スキーならではです。

Dsc05379_20230415014601
13:00、さて、ボチボチと戦線復帰しますか。
目の前を遮るブッシュも、本来この時期は深雪の下。
例年に較べ1.5mは雪融けの早いシーズンです。

おっと、アクティビティ再開の前に「御約束」のPhotoをカメラに収めないと。

Dsc05351_20230415014401
ケルンの窓より覗き見る「額縁白馬三山」。

Dsc05353
後ろに回って「額縁八ヶ岳」。
ゆっくり休んで腰と広背筋の疲労も多少回復。
ザブザブ雪と遊び、コブと戯れ、クラストバーンを蹴散らす午後でしたとさ。
おしまいのつづく。

 

|

2022.04.21

●2021/22.三十七滑目「五竜&47」後篇

えー、今週4/17~18のスノーライフは、今冬最後となる白馬遠征2days。
初日のスキー場は過去三季を雪山就労生活で過ごした「五竜&47」。
私めの「ホームゲレンデ」と云える、所縁の深いゲレンデです。

そんな訳で2021/22シーズン.第九次白馬遠征「THE FINAL」。
4月17日(日)の五竜滑走記.後篇です。

Dsc05307_20220420002701
11ː25、アル4からザクザクとハイクアップ、地蔵ノ頭へ。
今シーズン最初の地蔵詣、でもって最後の地蔵詣。
ケルン周辺の雪はすっかり消え「岩場ノ頭」になっていました。

Dsc05309
ケルンの窓より覗き見る白馬三山。
ミヤコ的に云うなれば「額縁白馬三山」てな感じですね。

Dsc05315_20220420002701
ケルンより、斜に構えて五龍岳。

Dsc05310
遠見尾根の登山口側に新アイテム発見。
今季より風力計が設置されていました。

Dsc05311
白馬盆地には残雪の欠片も無し。
仄かに緑掛かった色合いに、春の気配が感じられます。

🍙やら🍌やら☕をBPから取り出し、春の陽光を浴びつつアウトドアランチ。
ピクニック気分で長閑な時間を過ごします。
春スキーならではの緩~い楽しみ方、もうガツガツ滑る季節じゃありませんからね。

Dsc05317_20220420002701
でもって食後は「パノラマターィム」「山ターィム」♬。
五龍岳/白岳~最低鞍部/大黒岳~唐松岳。

Dsc05318_20220420002701
白馬鑓~杓子岳~白馬岳~小蓮華山~船頭ノ頭~白乗。

Dsc05321_20220420002701
雨飾山~昼闇山~焼山~火打山~妙高山。

Dsc05322_20220420002701
妙高山~乙妻/高妻山~戸隠連峰~一夜山~飯綱連峰。

Dsc05324
志賀高原の山々~四阿山~浅間山。

Dsc05326
飯縄山の右奥彼方に薄らと望める、鳥甲山と苗場山。

Dsc05328
一夜山の左奥には毛無山、更に遠望に越後三山。

Dsc05330
頚城山塊の西端にて、標高以上の人気と存在感を示す雨飾山。
稜線左の奥には鋸岳~鬼ノ面山~頚城駒ヶ岳と連なる海谷山塊。

Dsc05331
頚城三山の二峰、左より焼山と火打山。
天狗原山を前衛に、今でも活発に火山活動を繰り返す焼山。
嫋やかな稜線で雪付きが良く、白妙の美しい山容を誇る火打山。

Dsc05333
頚城の盟主.妙高山と、戸隠最高峰の高妻山。
左に中央火口丘の溶岩ドームが最高峰の妙高山南峰。
三日月型に取り巻くカルデラの外輪山西側が三田原山。
右には山域を変えて戸隠連峰、乙妻山と高妻山。

Dsc05336
険峻絶壁の連なる戸隠屏風。
やや重複する構図ですが、奥が戸隠山を主とする表山群。
手前が本院岳~西岳~弁慶岳と続く西岳群。
右手のこんもりとした小頂が戸隠連峰最南端の一夜山。

Dsc05338
戸隠とは山容一変、穏やかな山並みの飯綱連峰。
左の高デッキ山から奥の稜線は霊仙寺山、手前に瑪瑙山と戸隠スキー場。
右に北峰と南峰の飯縄主峰二頂。

アルプス平の「てっぺん」から、ビッグスケールのパノラマViewを満喫。
少し春霞の掛かった山景眺望でしたが、季節を考えれば100点満点の見晴らしでた。

Dsc05341
11:55、リスタートはココを「狙い撃ち」。
グランプリ大町側で行われていたバッチテストは午前中で終了。
滑走規制が解かれるのを見計らってのアクティビティ再開です。
セパレートの内側は検定使用、バーンのザブ化も下地を捉えられるレベル。
2本目まではソコソコ快適(?)な悪雪パラレルが楽しめました。

Dsc05343
以降、コブ遊び再開。
ココのコブはどーも苦手、右端の楽なラインを選びます。

Dsc05347
テクニカルのラインは向かって左端が宜し。

しかし「暑い☀」。
そして「痛い☀」。

正午前から気温はグングン上昇、燦々と注ぐ陽射しは肌にヒリヒリ。
ミドラー脱ぎ捨て、ロンTでのアクティビティとなりました。

Dsc05345
個人的にはココが良い按配。
パノラマ側からグランプリに流れるコブライン。
掘れ具合も程々でリズム/ピッチも良、距離もソコソコ長い。

しかしこのラインを滑るとテクニカルを取れないのが痛し痒し。

Dsc05350
13:30、疲れて来たので一旦下山。
ダイナミックはアクセスの悪さが幸い、意外とコンディション良好。
ゴンドラ使わないと回せないので荒れも少なく、フラットを維持していました。

でも、下がコレ(↓)なので「回す」気にはならないんですよね。

Dsc05351
とおみゲレンデは文字通り「下山路」。
ウッディは雪量豊富も小枝や石ころや茶色い雪やら、地雷が散見。
快適な中斜面のとおみ2に、ハイシーズンの面影は残っていませんでした。

Dsc05348
14時を過ぎるとアルプス平のゲストは目に見えて減少。
オンピステは春スキーの「悪いトコ取りスペシャル」。
「ザクザク」「ザブザブ」の「ボッコボコ」、宛ら修羅の様相を呈しています。
「流石にこの雪じゃねぇ…」

ホント、コレだとコブ滑ってた方が「楽」なのです。

Dsc05356
お気に入りのコブラインも大分掘れて来ました。
コブ溝には吹き溜まりが乗り、板は沈むわ抜けは悪いわ。
誰か一緒にデラ掛けしませんか~。

Dsc05360
さて、ボチボチと切り上げ時かな。
西日を背に受け、紫影の落ちる五龍岳。
武田さんにお別れの挨拶を済ませ、最後の1本に向かいます。

Dsc05361
15ː30、2021/22シーズン.五竜〆の1本はやっぱりグランプリ。
私めの「ホームコース中のホームコース」、今季も450本ほど回しました。

しかしコンデション的にも体力的にもアタックする状況では無し。
重層ザラメの雪砂浜をいなしつつ、怪我しない様に下りてくだけでした。

Dsc05367
15ː40、That's all(寂)…。
春のエスカルは「場内粛トシテ声無シ」、ハイシーズンの賑いが嘘の様な静けさ。
こんな光景からも「冬の終わり」を感じてしまいます。

これにて2021/22WINTER、五竜でのスキーライフ「.(FIN)」。
最後に、索道さん/500マイルさん/フロントさん/圧雪職人さん/パトさん。
そして元上司.同僚スタッフの皆さん、今シーズンも大変お世話になりました。

Later!、
See you around!


|

2022.04.16

●2021/22.三十六滑目「川場」

えー、今週水曜日はオシゴトオヤスミにて、例に由ってのスノーライフ。
この日は珍しく沼田水上エリアのゲレンデはをチョイス。
2015年2月以来の来訪となる川場に逝って参りました。

そんな訳で7シーズン振りの「カワバ滑」、滑走記になりまする。

Dsc05142
10ː10、カワバンガ…、ぢゃなかった「カワバシティ」到着。
因みに「カワバンカ」はGALA湯沢のベースセンターで御座います。

Dsc05143
10ː30、アクティビティスタート。
「おっ、結構雪あるね♬」
シーズンカレンダーでは今週末(4/17)で今季営業終了の川場。
しかし他のスキーエリア同様、多雪に恵まれ四月中旬でも積雪量は豊富。
4月23日(土)~24日(日)の2日間、カーテンコール(追加営業)が決定しました。

Dsc05145
桜川EXより望む、高手スカイライン(CLOSED)。

Dsc05144
同、ジャミンDH(CLOSED)。
共に雪量は豊富も、春シーズンに入りコースクローズ。
白鳥EX/高手ペアも既に営業を終了しています。
個人的には快適クルージングの楽しめる「白鳥~ジャミン」が使えないのが残念。

しかしコレは雪量云々では無く人手不足の問題。
スキー場のスタッフは大半が農業従事者、春になると本業に戻られてしまいます。
と云う訳で索道営業も最小限に減らさざるを得ないのでして。

Dsc05146
ま、今日の本線は「コレ」だからイイんですけどね。

Dsc05148
無名峰ダウンヒルのコブと、

Dsc05147
無名峰トライアルのコブ。
桜川を1本慣らし滑、ゲレンデトップに向かいます。

Dsc05149
10ː50、クリスタルEX。
眼前には「岩ナマコ」の姿が望めます。

5_20220414164201
ゲレンデトップには威容(異様)を誇る岩峰が屹立。
上州武尊山.七座の一にて川場スキー場のランドマーク、「剣ヶ峰山」。
溶岩流および火砕岩類で形成された山容は圧巻の一言です。

Dsc05154
クリスタルコース。
トップからは赤城山の雄姿が望めるグッドロケーション。

Dsc05155
ズームにて一写。
左より黒檜山(最高峰)/駒ヶ岳/地蔵岳(溶岩ドーム)/荒山/鈴ヶ岳/鍋割山の峰頭群。

Dsc05160
ザブザブの春悪雪を角付け強めにパラレル回し。
緩斜面が多くスピード繋げるのが疲れますが「意外と楽しい♬」。

1_20220414164101
クリスタルEX乗車中は、武尊山~県境山々のパノラマviewを堪能。
剣ヶ峰山の右手には沖武尊~中ノ岳~家ノ串山の緩やかな残雪稜線。

2_20220414164101
家ノ串山から尾根伝い、険峻な岩場の川場剣ヶ峰と前武尊。
前武尊から右下がり手前猿岩に不動岳を経て川場尾根が下っていきます。

6
ズームにて、川場剣ヶ峰と前武尊の嶮岨な山容。

4_20220414164101
前武尊の東奥には沼田市(群馬)/日光市(栃木)の国境稜線。
白根火山群北西端の草津白根山~白錫尾根~足尾山地が望めます。

7_20220414164101
白錫尾根をズーム。
左より日光白根山、少し下がった鞍部に白檜岳。
続く頂が二峰重複する形で錫ヶ岳と笠ヶ岳、序で中央やや右に三ヶ峰。

9_20220414164201
更にズーム、日光白根山と錫ヶ岳/笠ヶ岳。
手前の川場尾根にはトンガリ岩峰の不動岳(不動岩)。

8
白錫尾根を南に進み足尾山地へ。
左手に立突するのは足尾山地の盟主.皇海山、右横には鋸山。
女山~男山となだらかな稜線を伝い、右手の小突起頂群は法師岳/奥袈裟/中袈裟/後袈裟/前袈裟(袈裟丸山)と連なる袈裟丸連峰。 

クリスタルを2本/高手DHを1本を回し準備運動終了。
それじゃ「コブ遊び」に向かいますか。

Dsc05161
11:20、無名峰トリプル乗車。
頭上を見上げると搬器№「1」、初っ端から縁起がイイね♪。
因みに無名峰Tの搬器数は108、煩悩の数と同じです。

Dsc05185
先ずは無名峰ダウンヒル。
上部は乱れたラインの不規則コブ。

Dsc05188
所々にブッシュも散見、最初の1本は地雷確認のスクーリング滑。

Dsc05187
右に折れた下半分は整ったラインのバンクコブ。
但しスキーヤーズレフトの方は茶色のコブ溝が多く、使い難いコンディションでした。

Dsc05191
続いて無名峰トライアル。
写真では判り難いですが、上半分は地雷だらけの「デンジャラス💀ゾーン」。
地表露出を縫ってモーグルバーンへ下りてきます。

Dsc05198
モーグルバーンはコンディション良。
トライアルに較べるとリズムの良いストレートライン、斜度も頃合いで攻め易いコブ。

そんな訳で「コブタイム」スタート。
この日のテーマは「テールの引き付け」と「上体を起こしてトップからミゾに入る」。
でした。

Dsc05202
無名峰Tより、南東の展望。
左に子持山、右に小野子山/中ノ岳/十二ヶ岳の小野子三山を従えて、最奥に榛名山。

Dsc05201
同、真南には赤城山。
眼下には今季の営業を終了した白鳥EX。

Dsc05209
しかし「クソ暑い☀」…。
空色こそ淡い水色も降り注ぐ陽射しは凶悪、ジリジリと肌が焼かれます。
無名峰Tは時速5~6㎞の超低速リフトなので、正面よりそよぐ微風もありません。

Dsc05207
そんな訳で、涼を求めてクリスタル。
時速15㎞の高速クワッド、リフト乗車中に受ける風が気持ちイイ♫。
以降、無名峰を3~4本回し、時折クリスタルを挟むローテーション。

Dsc05204
コレも適度に挟みます。
ブッシュやら茶色い雪やらでソールは汚れ捲り、タオルで拭くと真っ黒。

月山ワックスの白と黒をコルクで伸ばして、その上から雪虎リキッド。
これだけでも滑走性はアップ、4~5本はもってくれました。

Dsc05213
無名峰トップの緩斜コブも、午後にはイイ按配の掘れ具合に。

Dsc05199
ダウンヒルのモーグルバーンは大分深くなってきました。
「疲れる」「暑い」、でも「楽しい」。

Dsc05214
14ː30、トライアルのコブはザクザクのザブザブ。
この日12本目のコブ滑で遂に疲労蓄積「レッドゾーン」突入。
ポジション維持出来ず→後ろに乗って→発射連発。

本日の「コブタイム」、終了でーす(チーン)。

Dsc05216
15ː35、最後はクリスタル×2/白鳥ダウンヒル×2を回して〆。

Dsc05299
おまけ一写。
7年振りの川場、暫く来ない間にリフト券がICになっていました。

と、こんな感じのオヒサシブーリな川場滑。
無名峰のコブも丁度この日辺りがギリギリのコンデション。
融雪進行で今週末にはブッシュの露出も酷くなっている事でしょう。

久し振りに訪れた川場ですが、意外と再評価。
ハイシーズンにはややスペック不足も、コブ滑の時期には結構面白いゲレンデです。
来季は白鳥~ジャミンの生きている3末頃に来ようかな、と。
おしまい。

|

2021.06.17

●2020/21.五十滑目/FINAL「月山」後篇

えー、7ヶ月に亘る今季のスキーライフを終え、今日で丁度一週間。
シーズンオフに入り、少し「エアポケット(呆…)」に入っている私めで御座います。

そんな訳で「2020/21.WINTER&SPRING」、最後の滑走記エントリー。
6月9日の月山滑、「THE FINAL」後篇になりまする。

P1100386_20210613004901
9:55、ペアリフト回し5本目。
今季6滑目となる月山ですが、未だ「遣り残し」の「思い残し」を一つ抱えたまま。
この日は最後のタスクを片付けるにはお誂え向きの快晴、姥ヶ岳へ向かいました。

P1100387_20210613004901
しかし観光Tバーは運休日(水)。
仕方無いので雪原を徒歩移動、上駅から観光T乗り場への急斜面を登り…、

P1100389_20210613004901
大斜面の雪原を斜行縦断、

P1100390_20210613005001
左奥の日野Tバーまでは自力登行(ハイクアップ)です。

P1100396-2
上駅からザックザックと担ぎ上げ。
最初直登→途中からトラバース、小原さんの足跡を見付けてラッセル泥棒。

P1100397_20210613005001
やっと日野Tバーが見えてきました。
「スキーブーツ履いて」「板担いで」の登板は結構な重労働。
スキーブーツは「雪上歩く様」には作られてないのです…。

P1100398_20210613005001
10分登って日野Tバー(小原さんT)到着。
上の方ではコージさんがコブキャンのレッスン中。

P1100399_20210613005001
今年最後のTバー乗線。
小原さん、今季もお世話になりました♪。
流石にもう一回「担ぎ上げ」する気はありません…。

P1100401_20210613005101
Tバー降り場に板をデポ、雪道から木道を歩き姥山頂へ。

P1100404_20210613005101
「ガッチャガチャ」とヨチヨチ歩き。
足首固定だわ、バランス悪いわ、振動大きいわ、兎に角歩き難い。
スキーブーツは木道歩く様には作られてないのです…。

こんだけ苦労した姥ヶ岳へのアプローチ、「無駄足」だけは勘弁して欲しい…。
お願いだから、どうか「アレ」が見えます様に(祈)。

P1100405
姥山頂から金姥へ続く木道の先、静かに佇むのは…。

「鳥海山、キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!♡」

P1100408_20210612003701
しかも「雲海」のおまけ付きっヾ(*´∀`*)ノ

今季の月山遠征は過去何れも「好天続き」に恵まれたアクティビティ。
しかし庄内方面には雲が掛かかる事が多く、これが今年「初鳥海」なのでした。

幽玄な雲海原に浮かぶ頂、そして秀麗なピラミダル山容。
今シーズンの月山滑、もうこれで思い残す事はありません。

P1100411
中央火口丘の溶岩ドームが鳥海山最高峰の新山。
外輪山の左手ピークが七高山、同じく外輪山正面のピークが行者岳。
62㎞先の秀峰頂が指呼の先に望めました。

P1100412
姥ヶ岳山頂より望む月山。
牛首に湛える残雪も例年よりは大分少な目。
7月中旬にTバーが営業を終えると、あの辺りが最後のスノーフィールド。
担ぎ上げで回す「雪猿」も何人かおられます。

P1100417
姥山頂からのスーパーパノラマ。
35㎞以上に亘る朝日山地全域がクリア&ワイドに見張らせました。
しかし遠望には薄っすらと霞掛かり、飯豊連峰や磐梯山を望む事は叶いませんでした。

P1100424
池塘の先には月山湖(左)と寒河江川(右)。

P1100419
朝日山地の中核、朝日連峰.主峰群。
左より御影森山/小朝日岳~大朝日岳/中岳~西朝日岳~竜門岳。

P1100420
左より西朝日岳~竜門岳~寒江山~北寒江山。

P1100421
左より北寒江山~中先峰~以東岳~オツボ峰~戸立山。
手前の稜線は三方境より大越へと北下する朝日山地支尾根。
以東岳の下に赤見堂山、左へ大桧原山~障子ヶ岳を経て主稜線へ。

P1100415
右手には湯殿のお山。

P1100426
△点より見遣る朝日のお山。
雄大なパノラマを眺めつつ、何時もの場所で一服。

P1100429
サテ、ぼちぼち下りますか。
姥から望む月山も見納め。

P1100428
最後にも一つ、麗峰鳥海。
左裾を覆っていた雲が切れ、西鳥海も覗けて参りました。

P1100432
姥ヶ岳ゲレンデ~大斜面へのダウンヒルもこれで滑り納め。
スプーンカットのコーンスノーをロングターンクルージング♪。

P1100433
大斜面トラバースまで一気下り。
日中の気温は20℃近くまで上昇、ザブったお陰でエッジは入り易かったです。

この後休憩と昼食を挟みつつ、大斜面のコブ回し5本。
前日にガッツリ回して「遣り切った」感もあり、バーンアウト気味の緩いメンタル。
「攻める」と云うより「遊ぶ」と云った感じのコブ滑です。
途中で月山の元同僚と合流、ビデ取りなぞしていました。

P1100442
13:10、今シーズンのラスト1本。
途中弾かれちゃったものの、満身創痍の身体&板ではこんなモンかな。
時間的にも体力的も一杯、板は損壊寸前で目一杯(↓)。
http://bamboo-bar.air-nifty.com/blog/2021/06/post-ecbc84.html

P1100447

「That’s all…」

ビンディングからブーツを外し、2020/21シーズンのスノーライフもピリオド。
毎年の事ながら、この瞬間ってスゴく切ないんですよね。
これにて今季「終戦」、次にスキーを履くのは5ヶ月先かぁ…。

P1100448
13:25、見返り下駅。
バスの時刻まであと1時間弱。
「着替えて」「シャワー浴びて」「荷造りして」と、やる事満載。

P1100449_20210612153401
「サヨナラ月山、また来シーズンね♪」

と、こんな感じの2020/21シーズン、最終滑。
今季は滑走日数も50日にも達したし、6月まで滑ったし、2年振りに月山来れたし。
「未練タラタラ」感は無く、意外とサバサバしたフィナーレでした。

約7ヶ月に亘る「タイト」&「ハード」なスキーマッドの日々もこれにて終了。
今シーズンの滑走リポもこれにてお終いとなります。
次回のエントリーは「プレ初滑り/狭山」、恐らく11月中頃になるでしょう。

おしまいのおしまいの「お終い」。

 

|

2021.04.29

●2020/21.四十一滑目「かぐら」前篇

えー、一昨日火曜日はオシゴトオヤスミにて、例に由ってのDAYSKI。
4月12日以来、約半月振りのかぐらに逝って参りました。

2020/21シーズンも終盤に差し掛かり「急」を「要」するスノーライフ。
序でこの2日前から帝都では禁酒法発令、アフター湯沢で一献飲るのも楽しみです。
そんな訳での滑走記.前篇になりまする。

P1080898
7:25、定点観測。
一昨日のシャトル第一便は乗客10名、うちカグリスト(スキー/スノボ客)7名。
この時期、例年なら平日でも30~40人はいるんですけどね。

P1080900
8ː15、みつまたステーション到着。
ロープウェーの車窓に広がる風景は、すっかりと春の趣。
清津の碧流とブナの新緑が織り成す、瑞々しいパステルカラーに彩られていました。

因みにこの日のロープウェーは営業スタートから2本待ち。
地元ゲストの客足は通年通りと云った所処です。

P1080902
この日は二週間振りのかぐら来訪。
みつまたゲレンデは想像以上の積雪減少となっていました。
ファミリー/ポールバーン共に回せる状況では無く、下山ルートを保つのが精一杯。
因みにグレー色の部分は雪では無く、露出したビスラボ(スノーマット)です。

P1080903
左側のイカソーメンが下山の滑走ルート。
うーん、こりゃ今月一杯で「詰み」=「リフ下」かなぁ…。

でもって、こうなるとゲストの選択肢は一択。
みつまたが回せないので、ゴンドラ使って「かぐらゲレンデ登行」しかありません。
うーん、この時点で何だか嫌~な予感。

P1080905
8:25、嫌な予感、的中。
「出たっ、一人乗りゴンドラ💀」

昨季/今季の頃中、色んなゲレンデで色んなリフト乗ってますが…。
かぐらスキー場の「一人乗り大好き率♥」は異常です。

ソロのゲストが全く「相乗り乗車」の意思を持ってないので(寧ろ拒否権発動)、この程度の混雑で待ち時間10分以上。
因みにかぐらゴンドラの輸送能力は1800人/h(8人乗り換算)。
但しこの状況だと実質500~550人/h。
1分間に9人しか運べないんじゃ、そりゃ行列出来ます。

GW前の平日でこの有様ですから、果たして連休中は如何なってる事やら(笑)。
まぁ私めはGW中のかぐらはパスするので、どーでもイイんですけどね。

P1080908
8:45、1高乗車。
テクニカルのコブは仕上がり万全。
「春スキー最盛モード」です。

P1080909
メインゲレンデのコブも埋められていません。

P1080911
オープニングから暫くは整地回し。
程良く緩んだザラメ雪のバーン、下地もしっかり締まってます。
圧雪荒れもそれほど目立たず、季節を考えると上々のコンディション。

P1080913
しかし天候がコレ。
ぽかぽかと注ぐ穏やかな春の陽光  ヒリヒリと肌を射す初夏の灼陽。
9時手前で気温は10℃前後、日中は15℃くらいまで上がるでしょう。
オンピステの賞味期限は持って1時間かな。

P1080917
瞬く間に「グラニュー糖」の生産ラインが稼働。
硬ザラメの下地に厚い吹き溜まりの乗る「春雪コラボ」。

P1080919
9:15、1高混雑スタート。
コチラも「一人乗りクワッド💀」。
1高の輸送能力は2400人/hですが、コレだと精々800~1000人/h。
1分間に約15人しか運べないんじゃ、そりゃ行列出来ます。

P1080922
9:45、こりゃダメだ…。
ホント、かぐらのゲストは一人乗りがお好きです。
来場者増加に共う自然渋滞なら別段何とも思いませんが、混雑の理由が「シングルクワッド」ですからねぇ…。
私め知人のかぐらスタッフも「バカじゃねーのか」と、言葉を吐き捨てていました。

まぁそれでも先月末~今月半ばに較べるとやや状況は改善。
お一人様同士の相乗り乗車は、少し増えていました。

兎も角「楽しい事」しに来てるのに「ストレス貯める」のは莫迦莫迦しく。
この1本でメインゲレンデ一時退避、5ロマに向かいました。

P1080923
9:55、5ロマ乗車。
こっちはガランガラン。

P1080924_20210428131901
5ロマより望む、田代湖と谷川主脈中核部。
この日の田代湖は、何時もにも増してエメラルドグリーンが綺麗です。

P1080924
林間エキスパートのコブ。
入り~中盤のコブは滑り易いも、最後の急斜パートは乱れラインの硬コブ。
やっばりココの自然コブは難しい。

P1080926
もう一本5ロマ。
搬器から見返る北方のパノラマは、守門岳と飯豊連峰の見事な眺望。

P1080930
魚沼盆地の奥に悠々と座する守門岳、左端には粟ヶ岳。

P1080931
守門岳の右奥には飯豊連峰。
直線距離にしてかぐらから140㎞、遥か遠望の飯豊山本山もクリアに望めます。

次回かぐらを訪れるのはGW明けの滑走スケジュール(※予定)。
若しかするとこれが今シーズン最後の5ロマ乗車になるかもね。

P1080932
田代落ちからダイナミックへ。
それでは本日のかぐら「ヤマコレ集」で御座います。

P1080937
谷川連峰最南端の三国山、奥には上毛の盟主.赤城山。
左端が赤城山最高峰の黒檜山、隣に駒ヶ岳。
中央やや左が地蔵岳、荒山を挟んで右端に鍋割山と連なるピーク群。

P1080938
平標山と仙ノ倉山、左に万太郎山。
仙ノ倉山の左裾奥、爪の先程の小さな山影は皇海山。

P1080939 
谷川連峰主脈縦走路.中核パート。
右端の万太郎山からオジカ沢ノ頭~谷川岳トマ/オキ~武能岳/一ノ倉岳。

P1080946
谷川岳と万太郎山の奥に望めるのは武尊山。

左より武尊山(沖武尊)と中ノ岳、オジカ沢ノ頭を挟んで剣ヶ峰/西峰。
更に下った山麓には川場スキー場が御座います。

P1080941_20210428132001
続いて谷川岳馬蹄縦走路。
右端の武能岳より手前の稜線は、蓬峠を経て左端に七ツ小屋山。
中央奥の扇型の山容ピークが朝日岳、右に少し下って笠ヶ岳。

P1080947
朝日岳と武能山の山間奥には日光連山。
方角と山容からして四郎岳~女峰山の辺りかな。
一つ手前の左端から続く稜線、鍋蓋形状の頂は笠ヶ岳。 
谷川/尾瀬の山域には「笠ヶ岳」が三座あるのでヤヤコシイ…。

P1080948
七ツ小屋山の彼方には威風堂々.尾瀬の盟主。
左裾に景鶴山を従えて、燧ヶ岳。

P1080949
マッキー四峰。
左より割引岳~巻機山本峰/牛ヶ岳、一つ下った尾根上ピークがニセ巻機。

P1080951
越後三山はなこさん。
左は薬師岳~八ツ峰~大日岳と続く八海山。
五龍岳を経て右奥に中ノ岳、中央最奥が越駒。

と、毎度お約束の山フォトコレクション。
残雪僅かとなった上越国境のパノラマを堪能した後は田代方面に向かいました。
つづく。

 

|

2021.04.17

●2020/21.三十七滑目「GALA湯沢」

えー、一昨日は例に由っての雪山行脚。
但しこの日は「繋ぎ」的なSNOWLIFEです。
直近の滑走ローテが4/12に「かぐら」、4/18.19に「白馬遠征」
この間に、疲労を残さないレベルでもう1本挟みたい所処。

そんな訳で「安.近.楽」で、コブもソコソコ有るゲレンデをチョイス。
今季初となる「GALA湯沢」に逝って参りました。

P1080515
8ː25、ゲレンデ到着、「CHEERZ!」
コンビニエンスゲレンデの性格上、ガツガツ滑り込むゲストは少ないGALA。
オープニングタイムは殆ど人居ません。

P1080516
それじゃアクティビティスタート。
バルーシュより、見返り飯士山と巻機山。

P1080517
ジジは馬の背状態、可也痩せてきてます。
うーん、来週まで持つかなぁ…。

P1080528
エンタメはハイシーズン並みのワイドバーンを維持。
スタートから5本はジジ×3、エンタ×2を交互に取るローテーション。
共に春ならではの緩いザブ雪でしたが、丁寧な圧雪と硫安メンテ。
ピステン利いてる時間帯は高速ターンで快適に回せました。

春のGALA」は意外と楽しい鴨♪

P1080530
9:15、コーチに乗ってグルノーブルへ。
距離は700mと短いものの、中央エリアでは最も滑り甲斐のある中斜面です。

あと、以下は「飲み屋の主」的コメント。
「グルノーブル」フランスの南東部、イゼール県の県庁所在地 。
カルトゥジオ修道会(ラグランドシャルトルーズ)発祥の地で、シャルトルーズ.リキュールも当地の修道院で作られています

P1080531
所処で前夜の湯沢は少し降雪があったみたく、

P1080536
山頂付近のブナ林は銀花満開。
「4月中旬」の「湯沢」の「低標高ゲレンデ」で、こんな見事な氷樹が見られるとは思っていませんでした。
予想していなかった雪の佳景に巡り合い、ついパシャパシャ📷。

P1080537
氷樹のスロープと越後三山。

P1080538
咲き誇る六花に囲まれるかの様に、マッキー。

P1080539
山頂の南方には平標山(右)と仙ノ倉山(左)。

P1080540
で、この日の山映え「一等賞」は守門岳。
左より大岳/青雲岳/袴岳(最高峰)と並ぶ、守門山塊の主峰三頂。
中央やや右のピークが駒の神。

写真には写っていませんが、右奥には浅草岳の雄姿も美しく望めました。

今日の「春GALA」は当たり鴨

P1080541
グルノーブルトップ=ガーラの最高標高=高津倉山。
魚沼丘陵~湯沢里山の山並みでは最高峰クラスの頂ですが、山名標も案内板も無く鉄柱が1本立ってるだけ。
実は飯士山よりも高いんですけど、何故か粗雑な扱いです。

因みにGALA湯沢、開業計画当初の仮称は「高津倉山スキー場」でした。

P1080544
荒れ出す前のグルノーブルを3本回し。
いゃあ、ココも良いバーンコンディション♪。

但しグルノーブルは完全圧雪でコブライン無し、当てにしてたので少し残念。

P1080551
以降、ジジ/エンタメ/グルノーブルをザッピング滑。
ジジはコース幅狭いので、一番早く荒れてきました。

P1080562
10:30、北エリア、ブロードウェイへ。
サブっているものの、意外と使えます。

P1080564
マテリアルは先週から春コブ用。
古いSRCにギアチェンジしてるので、当然「コブ遊び」がメインになります。
そんな訳で…。

P1080566
ブロードウェイのコブ。
掘れ具合/ピッチ/形状、何れも滑り易いバンクコブ。
後半はやや深くなるのでタテ目にも攻められます。
個人的には一番楽しく滑れるレベル、あとはもうちょいライン長ければ…。

P1080565
スーパースワンのコブ。
ラインは左端に1本だけ、あとはナチュラルバーンと作りかけのコブ。
中盤やや忙しくなるパートがありますが、こっちも概ね滑り易いコブ。
但しボトムでは地表露出、ハリネズミ立ってる箇所がありました。

いゃあ、ホントに「春GALA」は楽しいぞ♪

P1080568
ビクトリアより望む、米山山地
右より、黒姫山/米山/尾神岳。
何れも1000mに満たない低山ですが周辺が150~500m級の低丘地。
その為に何れも標高以上に見栄えのする山容です。

あと湯沢エリアのゲレンデからは、米山は地形的に隠れてしまい殆ど見えません。
そんな訳で一寸新鮮な山景眺望なのでした。

P1080570
刈羽三山の一、黒姫山。

P1080571
右には刈羽三山の一にて柏崎のランドマーク、米山。
左にはスカイスポーツのメッカ、尾神岳。

P1080578
12:40、ランチレスト&ワックスタイム。
正午頃から陽射しが強くなり、全コース「ザブ雪」化が加速進行。
月山の白と黒(固形)を重ね生塗り、その上から雪虎(リキッド)を塗布。
意外と効果覿面、暫くは板の走りが良くなりました。

P10805792
ランチ後はほぼコブ専。
ブロードウェイから、

P10805802
スーパースワンを∞ループ。
但しコブ溝に削雪が溜まり出すと、スキーコントロールの難しいコンディションに。
最後の方はストレートライン狙い過ぎで、滑りが雑になってしまいました。

P10805803
ビクトリアより望むジョアンナ。
既にクローズとなっていますが、雪量からするとまだ滑れそう。
ピステンも入れてるので、大会か検定用に養生してるのかな?。
でもシャリオのリフト搬器は格納されているしなぁ…。

因みに大昔、ジョアンナBにはモーグルコース(エア台付)が常設。
ラインも3~4本有り、結構使えたコブバーンでした。

P1080581
15:00、中央エリアに戻って来たら、エンタメにコブライン出来てました。
但し緩斜面特有、シャローバンクの我慢コブ…つーか殆ど「溝」でした。

P1080582
15:30、ラスト1本。
この後はオシゴトが控えているので早めの撤収。
15:57のたにがわで帰途に着いたのでした。

そんな訳で意外と楽しかった「GALA.春スキー」。
4月に訪れたのは初めてですが、どーせこの時期は何処行ってもザブザブ雪。
「ソコソコのワイドバーン」と「コブ」さえあれば、結構楽しめるのです。
ハイシーズンだとスペック不足も、春スキーなら「有り」のゲレンデチョイス。
これ位雪が残ってりゃ、来週もまた来ようかな。

|

2021.03.07

●2020/21.二十六滑目「白馬五竜&47」前篇

えー、先週は例に由って白馬村へSki expedition。
雨後のピーカン快晴☀を狙い撃ち、2/28~3/1は五竜47で滑って参りました。
そんな訳での「第五次白馬遠征」滑走記、初日前篇で御座います。

P1070001
6:20、定点観測。
終日快晴の予報ドンピシャ、早朝からして雲一つ無い白馬の空。
この時点で今日の「The day」は約束された様なものです♪。

P1070003
「818m地点」より望む「1515m地点」。
とおみゲレンデから、キャビンの山頂駅もくっきりと望めました。

P1070004
この日は日曜日、何時もより1時間早めの臨戦態勢。
土日祝のとおみゲレンデは、7時からサンライズ営業が行われています。

P1070006
7ː00「サンライズスキー」に望む「ライジングサン」。
つっても日出時刻は6:18、陽は昇り切っちゃってますけどね。
ガッツリ滑るには物足りませんが、ウォームアップには頃合いの緩斜面。

足慣らしで4本流し、キャビン駅へ向かいます。

P1070008
7:20、流石日曜日、やっぱり先着様多いな…。
と思ったら、ゴンドラ営業を待つ人の殆どが「板無し」な方々。
今日は絶好のアルパイン日和、大遠見や西遠見に向かわれる山屋さんたちです。

P1070011
キャビン運行10分前、駅舎には長蛇の列。
頃中で何処のゲレンデも入り込み数激減の中、こんな風景見るのも久し振り。
約100名の乗車待ちの方々、うち30~40名がアルパインのゲストでした。

P1070013
キャビンは8:15に定刻運行開始。
今シーズン9度目の五竜訪にて「初カモシカ」。

P1070014
8:25、アル3乗車。
この日はサンライズ滑ってたので5~6番乗り。
コーデュロイの敷き詰められた一枚バーンと共に、朝イチゲストを出迎えたのは…。

Superwide&clearな「絶景パノラマ」です♥。

P1070016
四阿山と浅間山。
幾重にも重なる蒼の稜線と、山間に棚ぶ春霞。
幽玄で幻想的な風景は、まるで墨絵の山水画を見ているかの様です。

P1070018
浅間山の右裾、最奥には奥秩父の山々までが薄ら望めます。
正面に両神山、真ん中に雲取山を挟んで左端に金峰山と瑞牆山。

 P1070015
八ヶ岳。
右端に小さく頂を覗かせる権現岳、鋭角な二頂が赤岳(最高峰)と阿弥陀岳。
平べったい頂の横岳を経て中央に硫黄岳。
夏沢峠~峰の松目~根石岳を経て中央やや左のピークが天狗岳。

P1070017
南アルプス。
あちゃー、甲斐駒が左端に半分切れちゃってた…。
俊角な頂の北岳から、右に間ノ岳/仙丈ケ岳、鞍部を経て塩見岳。

P1070020
勿論こっちも撮らなくちゃ。

P1070023
流れる様なピンストが美しいグランプリのワイドバーン。

P1070024
右手には朝陽に煌く白馬三山。
上信越の峻岳.雄峰.名山群を眺めていると、5分半のリフト乗車時間が瞬く間に過ぎて行きました。

P1070025
アル3回し2本目。
この日のグランプリはソフトな雪面タッチも、雪自体はやや粗め。
「ドライスノー」と「ザラメ雪」の中間位のコンディションでした。
何時ものパーフェクトピステンに較べると、ダマ/掘れの散見するグルーミング。
それでも前日が雨だった事を考えれば、良く仕上げてくれたと感謝です。

P1070032
5本目。
やっぱり朝イチグランプリは「高速ロングに尽きるっ♥」
やや硬めにパックされたバーンはコンタクト&グリップ良好、絶好の高速コンデション。
スビートに乗り過ぎて暴走気味、コントロール不如意なゲストも多く見られました。

P1070035
流石日曜日、ゲストの出足も早いです。
最盛時に較べれば半分以下の客足も、高速ロングで回すには難くなってきました。
9時を回ると削られたザラメが下地に乗り、シャラシャラとスキーが動くコンデション。
朝イチグランプリは早めに切り上げ、いいもり道場へと向かいます。

P1070038
9:15、ダイナミックは絶好調。
「ドフラット」の「ハードパック」でグランプリよりしっかりした斜度。
此処を単体で回せるリフトがあれば、ヘビロテしたいと思わせる程でした。

P1070041
9:20、いいもり道場へ。
これだけ暖かいと山麓エリアは正午を待たずに「詰み」。
良コンデションを保っている早めの時間帯に頂いちゃいます。

P1070043
この日の主戦コースは線下(ストレートウイスキー)/大町側。
入りのパートはコンベックスに削られていましたが、中~後半はコンデション良。
ザラメの層も薄く、ショートターントレで1時間程回しました。

P1070051
11:00、再びグランプリ。
削り溜まりでややモサ気味も、下地はしっかり捉えられます。
早めの角付けから踏み込んでいけば、蹴散らしていける荒れ具合でした。

P1070055
アル3は満員御礼。
それでもアル4が動いてるので、乗車待ちは殆どありません。

P1070052
荘厳に佇む五龍岳。
今シーズン9回目の五竜滑で、武田菱を拝めたのはこれが2日目。
うーん、今季はヒット率悪いなぁ…。

アル3を6本回しの後は、正午前に47へ向かいました。

P1070057
パノラマゲレンデからのスーパーパノラマ。
流石にコレには滑りの足を止め、暫しの撮影タイム。

それでは以下、アルプス平からの「ヤマコレ集」で御座います。

P1070059
頚城山塊の西端にて、標高以上の人気と存在感を示す雨飾山。
稜線左の奥向こうには鋸岳~鬼ノ面山~頚城駒ヶ岳と連なる海谷山塊。
右端奥には登山路を有しない海谷渓谷の秘境、昼闇山。

P1070060
頚城三山の二峰。
天狗原山を前衛に左が焼山、右には白妙の美しい山容を誇る火打山。

P1070061
左に頚城山塊の盟主妙高山、中央火口丘の溶岩ドームが最高峰の南峰。
三日月型に取り巻くカルデラの外輪山西側が三田原山。

右には戸隠連峰の最高峰、高妻山。
十阿弥陀.高妻山頂から尾根伝い、左の頂は十三虚空蔵 .乙妻山。

P1070062
険峻絶壁の連なる戸隠屏風。
中央奥が戸隠山を主とする表山群、手前が本院岳~西岳~弁慶岳と続くバリルート。
右手のこんもりとした小山が戸隠連峰南端の一夜山。

P1070063
戸隠とは山容一変、穏やかな山並みの飯綱連峰。
左の高デッキ山から奥の稜線は霊仙寺山、手前に瑪瑙山と戸隠スキー場。
右側の頂が飯縄北峰/南峰の双耳主峰。

P1070178
ズームにて、戸隠スキー場。
正面に広がるのは中社ゲレンデ、左よりパラダイス/フレッシュ/グランドの各コース。
右端の積雪少ないコースは数年前に破棄された旧.クイックコース。
左はとがっきーA.B、中央上に覗けるのはメノウコース。

で、五竜から戸隠が見えるって事は…、
戸隠からも五竜が見えるのです。

P1060633_20210306165101_20210306185801
今年2月、戸隠遠征の際の写真。
戸隠.メノウコーストップより望む五竜47のゲレンデ。

P1070092
飯縄山の右奥には、80㎞先の苗場山が望めました。
緩やかに傾斜した平坦冠雪の頂がMt 苗場、左には鳥甲山。

で、白馬から苗場山が見えるって事は…
苗場山からも白馬が見えるのです。

Img_0617_20210306161701  
2018年夏、苗場トレランの際の写真。
苗場山頂の池塘群より望む白馬連峰.山座同定図。

P1070093
戸隠一夜山の左裾最奥には、120㎞先の越後三山。
右から越駒/中ノ岳、下って八海山。
一つ手前の左下がりの尾根筋は、野沢温泉スキー場を山麓に抱く毛無山の稜線。

で、白馬から八海山が見えるって事は…
八海山からも白馬が見えるのです。

Imagehtml_20210306163001
2016年、八海山スキー遠征の際の写真。
ダウンヒルコーストップより望む白馬方面.山座同定図。

うーん、今日はホントに「superb」な山景日和だ事♥。

この日、白馬方面からの山景眺望はシーズン十指に入る程。
白馬では過去4年(五竜3/八方1)で一冬過ごしている私めですが「苗場山」「越後三山」「奥秩父」まで全て見晴らせる日は滅多にありません。
あとは「日本海」が見えれば云う事無しでした。

この後は再び雪猿アクティビティ再開、夕刻までガッツリ滑り込みます。
つづく。

|

2021.03.05

●2020/21.二十八滑目「石打丸山」

えー、昨日は18時からのお店OPEN前に軽い(?)運動。
朝から新幹線乗って湯沢行、今季6度目の石打丸山滑。
「行って」「滑って」「帰って」、フツーにオシゴトしてました。

そんな訳で例に由っての滑走記で御座います。

P1070208
嗚呼、痛恨…。
何でか良く解りませんが、昨夜目覚まし🕕を1時間間違って設定。
6:08の新幹線乗るのに、6時にタイマー合わせるスカポンタンです。

そんな訳で湯沢に着いたのは8:20、当然オープニング(8時半)には間に合わず。
うーん、この時点でテンション20%減⤵。

P1070209
8:50、石打中央口とーちゃく。
リフト営業はとっくに始まってます。
まぁ30分のロスで済んだから良しとするか…。

P1070211
9:00、サンライズ乗車。
昨日の湯沢/南魚沼は朝の時点で気温3~4℃、やや雲は多いものの冬晴れ☀。
但し3月入ってからのゲレンデは好天過ぎるのも困りモノ、
荒れるの早いし、融雪進むし、板走んなくなるし、特に低標高の石打は猶更。
陽光が覗く程度の曇り空/多少は風立ってる方が宜しいのです。

P1070213
大丸で一本足慣らし。
先日の白馬遠征で漸くロングターン復調、昨日も大回りメインのメニューです。
「視線と外手の先行動作」「早い角付けから少しタメての加重」「苦手な右ターンでは内足の畳加減を意識」がテーマでした。

P1070224
9:20、山頂ゲレンデへ。
早い人はもう3ローテ目くらいかな。

P1070225
昨日の山頂ゲレンデは何時もより少し硬めのグルーミング。
まぁ単に直近の降雪が無いだけです。
個人的はこれ位のパックが好み、荒れ進行も遅くなりますしね。

P1070226
山頂Qより、スーパーワイド&クリアなパノラマView。
昨日の石打は気温に反して、クリアで透き通る様な大気。
谷川連峰~上越国境稜線~越後三山、更には守門岳.粟ヶ岳までが見張らせました。
ヤマコレ集はまた後程。

P1070232
10:00、山頂が混雑してきたので観光口/ダイナミックへ。
山麓が故にシャバるもの早いですが、バーンはフラットを維持しています。
何より何時も安定の「プライベートバーン」状態なので、コース取りは勝手放題。
ハイスピードのミドル~ロングで一気下りが楽しいっ。

P1070236
10ː50、続いてハツカ石に向かうも…。
イタツカミー、跋扈中💀…。
連絡路からして妖怪出現、クルーザーコースは全域ノッキングスノー。
ダイレクトに切り替え/フォールラインで荷重すれば板を走らせられますが「楽しくない」し「疲れる」…。
3本回して切り上げ、大丸から山頂に戻りました。

P1070237
11:40、暫く山頂回し。
多少モサグサしてきましたが、ランチタイムなので混雑も少し緩和。
早めの角付けからエッジングすれば、まだミドルで回せる荒れ具合でした。

P1070238
山頂トップからのバーティカルパノラマ。
左手には穏やかな低山が連なる魚沼丘陵。
右手には険峻/秀峰/名山の居並ぶ越後山脈。
そして眼下に広がるのはコシヒカリ 魚沼盆地。

そんな訳で以下「今日のヤマレコ集」、先ずは飯士山の北東、越後山脈から。

P1070239
マッキー、割引/本峰/ニセ巻。
巻機山四峰の一つ「牛ヶ岳」は本峰の裏、この標高からだと隠れて見えません。

P1070245
イワキノ頭の右奥には上越県境稜線、兎岳~丹後山の辺り。
左奥に覗く頂は荒沢岳かな。

P1070240
金城山を前衛に、越後三山.中ノ岳。

P1070241
越後三山、越後駒ヶ岳。

P1070242
越後三山、八海山。
左より薬師岳~ギザギザ八ツ峰(地蔵岳.不動岳.七曜岳.白河岳.釈迦岳.摩利支岳.剣ヶ峰.大日岳)を経て、右手に最高峰の入道岳。

P1070243
魚沼盆地の最奥には守門岳。
左より大岳、鞍部を経て中央やや右に青雲岳/最高峰の袴岳の主峰三頂。
弓型の鞍部を経たピークが駒の神、右端は黒姫。

P1070244
守門岳の左裾奥には栗ヶ岳、丁度新潟県のヘソ(中央部)に座する山です。
左奥には望めるのは五泉白山、この辺りまでが越後山脈の狭義山域。

続いて飯士山の南東側、谷川連峰へ。

P1070251
大栗ノ頭から険しいコルを挟み、上越のマッターホルン大源太山。
背後には冠雪の美しい朝日岳。

P1070246
谷川連峰の盟主、谷川岳。
湯沢の里を懐に抱き、オジカ沢ノ頭を右に従えたカメラアングル。
石打から望む谷川岳はコレが一番好きな構図です。

P1070250
左に大障子ノ頭を従えて、万太郎山。

P1070253
谷川主脈の西端、仙ノ倉山と平標山。
この二峰はゲレンデ/リフトからだと殆ど見えず。
奥基山頂「愛の鐘展望台(恥ズイ名称…)」脇からの撮影になります。

P1070254
流石に1時間近く回すと飽きてきました。
そんな訳で一旦銀座辺りまで下りようとすると…。

P1070257
12ː30、山頂から下は「全てストップ雪」
パラ沢~グリーンは加速度付けて融雪進行、イタツカミーの占領下に。
ゲレンデミドルでは、大丸だけが辛うじて板の走るコンデションでした。

P1070267
以降殆ど山頂回し、時折大丸を摘まみ食いのコースローテ。
昨日の石打は終日見事なパノラマ展望。
西日の時間帯になっても、谷川連峰~越後山脈の山々に雲が掛かる事はありませんでした。

P1070272
15ː00、最後はダイナミックを回して〆。
日陰に入り妖怪も退散、ザク雪ながら大回りの楽しめるコンデション。
エッジングの度にザラメ雪が顔に飛沫きイタイイタイ、すっかり春スキーの趣です。

しかし今冬の石打は雪量豊富、此処10年で三指に入るんじゃないでしょうか。
3月でこれだけダイナミックが使えるのは本当に有難い。

尚、昨日も滑走→帰東→オシゴトの基地外スケジュール。
お店入り18時の縛りがあるので、15時半の板収めとなりました。
以前もたま~にやっていた「日帰りスキー/その後オシゴト」。
しかし今シーズンからは常習化、私めの「ニューノーマル」と化しつつあります。
まぁマラソン走った後に較べりゃ楽(?)ですからね。
おしまい。

 

|

2021.02.27

●2020/21.二十五滑目「石打丸山」

えー、本日は一昨日(2/25)の滑走記。
例に由ってのスキーライフなエントリーになりまする。

2021/2シーズンも半ばを過ぎ、少し疲労の溜まっていた私め。
「雪バテ」疲れをリセットすべく、一週間もスキーお休みしていました。
そんな訳で7日振りの待ちに待ったSkiday。
向かったゲレンデは湯沢のホームコース「石打丸山」で御座います。

P1060868
7:25、湯沢駅とーちゃく。
この日のシャトルバス第一便、石打行きは約20名、苗場/かぐら行きは約50名。
1月中旬~2月中旬の「ドン底」時に較べると、大分客足が戻って来ました。

P1060873 
シャトルバスにて、ガーラ湯沢辺り。
2月末にてこの雪量、今季の湯沢/南魚沼はホントは雪多い。

P1060874
7:55、中央口到着/板デポ。
一昨日の石打は早朝気温-2℃、薄晴れ。
「やっぱり白馬に較べると暖かいなぁ♥」

P1060878
8:30、アクティビティスタート。
1本目は銀座からダイナミックの口開けRUN。
例に由ってウエット&ソフトな湯沢雪ですが、板の走りはまずまず。
前夜の少量降雪(約5㎝)が利いてるみたいです。

P1060881
あれっ、ダイナミックAに圧雪入ってる。
何時も放ったらかし 非圧雪なのに珍しい、後から入ってみよっ。
と思ったらスロープ入口には「滑走禁止」の看板とネット、如何やら大会か検定用に養生させてるみたいです。

ダイナミックを3本回し、サンライズ/大丸経由で山頂に向かいます。

P1060884
9:05、山頂高速乗車。
石打の看板コース、取敢えず朝イチの時間帯はココ滑っとかなきゃ。

P1060885
「うっひょー、気持ち良さそう♬」。

P1060886
コーデュロイのスロープには、

P1060890
次々とターンの軌跡が刻まれていきます。
しかし湿軟で足場の脆い湯沢雪、強く荷重すると板が沈んでバランス崩してしまいます。
深回りでカービング利かせようとすると、却って減速要素の強いターン。
スキーの返りをタメて待つ大回りより、タテ目のミドルの方が気持ち良くスピードに乗れました。

P1060893
2本目。
でもって山頂ゲレンデは…。

P1060899
4本目。
賞味期限がヒジョーに短いのです。
ソフトパックのバーンは深いターン跡が刻まれ、みるみるうちに荒化。
快適なフラットピステが楽しめるのは最初の30分だけです。

P1060901
しかも中途半端な荒れ具合。
削られた雪が吹き溜まり、湿柔雪なので荷重すると沈む/無視して突っ込むには重い。
兎に角ターン初動時のバランスが取り難い「モサモサソフト」なコンデション。
こりゃ、もーちょい踏まれた方が良くなるな…

そんな訳で7本回して一時山頂撤収、ゲレンデボトムへ河岸替えしました。

P1060908
10:10、観光第1でダイナミック回し×5本。
低標高ゲレンデが故、既にシャバ気味もスキーはまだ走ってくれます。
何よりプライベートゲレンデ状態なので、荒れも少なく滑走ラインも取り放題。
ココはミドル~ロング回しが気持ち良いっ♪。

P1060911
銀座もイイ感じなので1本挟みます。

P1060915
バイパス使ってハツカ石へ。

P1060925
10:50、ハツカ石トリプルでスーパー回し×7。
こっちも「水溶き片栗粉」状態も、人影皆無な貸切バーン状態。
ザブザブの湿雪を力で抑え込みつつ、ややルーズ目のロングターンが楽しめました。

でも今シーズンは中央トリプルが休眠中。
リフト乗り継ぎのロスが多く、ジャイアントを回せないのがチト辛い…。

P1060933-2
チロル下で「あれっ、何で?」。
何故か石打丸山でハンタマのスキースクールのウェア。
出張でレッスン?、それとも自前のウェアと間違ってパッキングしたの?。

P1060934
11:30、観光第3で大丸回し×3。
コースは短いものの、荒れも少なくコンディション良好。
山麓ボトムからあちこち摘まみ食いしつつ、山頂ゲレンデに戻ります。

P1060954
11:55、2時間振りに山頂カムバック。
予想通り、良い意味で荒れ具合進行。
全体的に踏まれたバーンは良い按配の硬さ、しっかり足場が作れる様になっていました。

それではこれより本日の石打丸山「ヤマコレ集」で御座います。

P1060938
飯士山の北側、上越国境稜線~越後三山のパノラマ。
先ずはコチラ側から山座同定、フォト集。

P1060980
飯士山の北(左)側に伸びる上越国境稜線。
右端より柄沢山~居頭山~米子頭山となだらかな尾根筋か続きます。

P1060977
白妙に煌くマッキー。
左端より南入ノ頭、中央やや左の三角形状の頂が割引岳。
中央のなだらかな頂が巻機山本峰、その下の尾根上ピークがニセ巻機山。

P1060984
右端の金城山を前衛に、越後三山。
左より八海山、越後駒ヶ岳、中ノ岳。

P1060991
越駒(左)から天狗平~檜廊下を経て中ノ岳(右)。

P1060992
八海山。
左の小頂が薬師岳、中央のギザギザ八峰の右端に大日岳。
少し上り返した右手の頂が最高峰の入道岳、右端奥は越駒。

P1060937
続いて飯士山の南側、谷川連峰のパノラマフォト。

P1060940
飯士山の稜線越し、中央奥に一際冠雪が映えるのは朝日岳。
手前の尾根筋は大栗ノ頭から険峻鞍部を経てピラミダルな頂が大源太山。
尾根を右に伝いに七ツ小屋山。

P1060942
奥の稜線は朝日岳の右に伸びる笠ヶ岳~白毛門の馬蹄縦走路
重なる様にして一つ手前の尾根筋は七ツ小屋山から蓬峠~右端に武能岳。

P1060955
うーん、カックイイぜ谷川の双耳。
谷川岳の右に伸びるのは谷川岳主脈、オジカ沢ノ頭と小障子ノ頭。
右端にはもう一つ奥の稜線の頂、川棚ノ頭。

P1060956
谷川岳主脈を右に辿ると大障子ノ頭を経て万太郎山。
谷川岳に負けず劣らずの山容、見事な佇まいです。

P1060961
万太郎山から稜線を右に辿ると、谷川岳主脈の西端へ。
左に仙ノ倉山、右端に平標山、共に穏やかな山容です。

上越秀峰のワイドパノラマを眺めつつ、山頂回し。
こんな山景日和はリフト乗ってる時間も短く感じられるものです。
12時半にランチ取った後は観光口/銀座/ハツカ石/大丸をツアーするコースローテ。
最後は三たび山頂回しです。

P1060995
14:50、山頂ゲレンデの凸凹も大分目立ってきました。
でもコレ位の微コブなら、却ってターンの切っ掛けが掴み易い。
15時回るとバーンはトップ部を残して日陰化。
フラットライト気味で目視のし辛いコンデションになっていきました。

P1060951
それでも谷川連峰~上越国境稜線~越後三山のパノラマはクリア。
中ノ岳と八海山の雄姿、左端には六日町八海山スキー場のゲレンデ。

頃中の感染者発生でプリンスさん傘下の苗場/かぐら/八海山は一時営業中止。
特に八海山は休止期間が長く(1/13~2/26)、シーズンの1/3がクローズしていました。
これだけ雪が多いのに、八海山がハイシーズン閉まってたのは痛い…。

P1060996
〆はお約束の構図、魚沼盆地と影自撮。
レイトアフタヌーンになっても「山頂は微コブで楽しいし」「大丸はミドルで十分回せるし」「銀座は硫安利いてフラットを維持」。
2月末の時期を考えると、上々のコンディションです。
「こんな日はラストまで滑り込みたいなぁ」
なーんて思うのですが、残念ながらこの日はオシゴトお休みではありません。

後ろ髪引かれつつ15時半にゲレンデ撤収。
3時間後には武蔵野口に戻りお店開けてるのでした。
おしまい。

 

|

2021.02.13

●2020/21.二十一滑目「戸隠」後篇

えー、本日も例に由ってスキー絡みのエントリー。
先週「第三次信州遠征」最終日の戸隠滑走記で御座います。

清澄な高空に陽光の射す冬晴れも、高度3000m以下はどんよりとした下層雲に覆われたオープニング。
そして「カラカラ」に乾いた大気は気温(-8℃)以下の体感温度。
凍て付く寒さと戦いながらのアクティビティとなりました。

正午を過ぎると層雲が引き始め、次第にパノラマ日和の好天に。
そんな訳での滑走記…つーか山景記、後篇になりまする。

P1060610
13:00、第3Qで瑪瑙山へ「Goto Panorama!!」。

P1060629
瑪瑙山から望む北アルプス。
白馬連峰より常念山脈へと連なる後立山連峰と、その奥に飛騨山脈主稜線。

P1060630
白馬三山は未だの中。
右端の白馬岳が少し頂を覗かせている程度。

P1060631
右手に唐松岳、中央に五龍岳。
それぞれの尾根を伝った山麓には、白馬を代表する2つのゲレンデ。

P1060632
一夜山の向こうには八方尾根。

P10606321
ちょいズーム。
リーゼングラードを頂点として左に兎~リーゼン、真下にソデグロ~パノラマ、
右に黒菱とおむすび~スカイライン、と扇状に広がるビッグゲレンデ。
各リフトの索道線やうさぎ平テラス、八方池山荘までくっきりと見晴らせました。

P1060633_20210211235301
遠見尾根の下には五竜47。
左には地蔵ノ頭~グランプリ~ダイナミック~エキスパート上部。
右斜めに細く伸びるのは五竜パノラマ~47R8~R1、右下には47パーク。
中央下にはいいもりゲレンデ、R1へと続くコースも確認出来ます。

P1060634
五龍岳。
白岳からG0~G2と続く稜線には雲が掛かり、クリアな見晴らしとは参りません。

P1060636
爺ヶ岳。
あ、鹿島槍撮るの忘れてた…。

P1060637
鉢ノ木岳.蓮華岳.北葛岳。
この日照具合だと、コンデジでちゃんと山容が撮れるのはこの辺位まで。

尚、この日は正午を過ぎて「やっと」のパノラマ日和、
陽もやや西に傾き山々には影が落ち、展望ポイントは70点と云った所処でした。
そんな訳で以下、少し前のパノラマ「Jackpot」の戸隠フォトです。

2
「当たった」日の

1_4
戸隠からの北アルプス眺望は、

13
これ位クリアな見晴らしの、
白馬三山。

18
スーパーパノラマが
武田菱.五竜。

19_2
延々と、
双耳の鹿島槍と三峰の爺。

20
続き、
爺.鉢ノ木.蓮華、この辺りが丁度北アルプスの中央部。

21
北アルプス主稜線までが
右より烏帽子岳~三ッ岳~野口五郎岳の裏銀座縦走路。

22
くっきりと、
唐沢岳.餓鬼岳.燕岳を前衛に、左奥に槍ヶ岳。 

23
見渡せるのです。
槍ヶ岳.大天井岳.穂高岳。

序でなので2015年3月のスーパーView、8景でした。

P1060640
眼前に戸隠屏風を眺めつつ、快適なミドル回し
しゃくなげを3本回してランチレスト。

P1060641
13:50、シャルマンで昼食を。
五龍~鹿島槍~爺~蓮華の稜線を眺めつつの戸隠蕎麦、嗚呼何て贅沢♥。

P1060647
14:25、アクティビティ再開。
昼食を終えると、戸隠連峰は雲一つ無いクリアな展望に。
「戸隠屏風、キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!」

P1060648
戸隠連峰.西岳群。
右より順に本院岳、鋭角なピークを挟んで西岳。
少し下がってP1(弁慶岳).P2.P3と峻険急崖なバリルートが続きます。

P1060649
戸隠連峰中心部.表山群。
中央の台形状部ピークが九頭龍山、稜線を左に沿ったピークが戸隠山。
左橋には八方睨。

P1060651
そして「待ってましたっ、高妻!!!」
この時間になって漸く雲の切れた高妻山。
右手に五地蔵山を従え凛然とした佇まい、剣の如く鋭敏な頂が一際目を惹きます。
尾根を右奥に少し下がった小ビークが乙妻山。

P1060654
アドベンチャーより望む黒姫と頚城の山々。
妙高/火打/焼の三山もクリアに望める様になってきました。
山頂の笠雲未だ切れず、御機嫌斜めなのは右手の黒姫だけ。

P1060658
おっと、コレを忘れちゃいけません。
戸隠お約束フォト、瑪瑙山頂より望む飯縄山。

因みに北信五岳(戸隠.飯縄.黒姫.妙高.斑尾)を全て望めるゲレンデは戸隠だけ。
個人的には「斑尾out、高妻in」です。

P1060661
瑪瑙山より北方の眺望。
手前の霊仙寺山越しに望めるのはナウマン野尻湖、左奥には鍋倉山。
そして湖面より右に伸びる頂が北信五岳の一、斑尾山。
更に右端奥に薄ら望めるのが守門岳。
守門岳って、晴れてると石打やかぐらからも見えるんですよね。

P1060664
三たび瑪瑙山。
西日に影を落とす北アルプスの山々。
白馬連峰を覆っていた雲もすっかり引いてくれました。

P1060665
戸隠西岳越しに、白馬三山。

P1060667
天狗尾根から大下り、不帰キレを経て唐松岳。

P1060673_20210212161001
お仙水より望む、黒姫山~頚城山塊~高妻のパノラマ。
15時になってやっと黒姫山の笠雲も切れました。

P1060675
黒姫山と背後に妙高山。
成層火山特有の円錐状頂と左右に拡がる山裾は「信濃富士」の名に相応しく。

P1060676
真白に冠雪した火打山、左に焼山。

P1060677
クール&ビューティー、高妻。
ホント、惚れ惚れするソリッドな山容。

P1060688
お仙水。
黒姫山~頚城三山の眺望はこのコースからのアングルがベスト。
写真撮るだけに入った様なものです。

P1060696
16:00、紫昏に染まる北アルプスの山々。
あーあ、今日も残り30分かぁ…。
この日は午後に入ってチャンピオン/アドベンチャーが想定以上にコース荒れ進行。
13時以降、殆ど瑪瑙エリアで回してました。

P1060697
しゃくなげトップより、黒姫/妙高の雁行。
カルデラ外輪山の揃い踏み。

P1060701
怪無山頂より望む、黒姫/妙高の雁行。
こっちからの方が両峰の山容が解り易いですね。

今回の山フォトは、最後まで御機嫌斜めだった黒姫ちゃんで〆ました。

P1060698
戸隠神社.奥社越水宮。
折からの豪雪で社殿が倒壊埋没、現在ご覧の様に仮宮が建てられています。
…てな訳は無く、コレはキッズパークの雪遊び施設「忍者スロープ」のゲート。
因みに御時世柄(?)か、茅の輪も設けられていました。

と、こんな感じの戸隠滑走記.前後篇。
後篇は殆ど山フォト集だけになっちゃいましたとさ。
おしまい。

 

|

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

BAR TRIPLE-SEC BAR TRIPLE-SEC/グラス紹介 BAR TRIPLE-SEC/休日案内 BAR TRIPLE-SEC/営業案内 BAR TRIPLE-SEC/販売速報 BAR TRIPLE-SEC/雑物古物 SKI 2011/12.滑走記 SKI 2012/13.滑走記 SKI 2013/14.滑走記 SKI 2014/15.滑走記 SKI 2015/16.滑走記 SKI 2016/17.滑走記 SKI 2017/18.滑走記 SKI 2018/19.滑走記 SKI 2019/20.滑走記 SKI 2020/21.滑走記 SKI 2021/22.滑走記 SKI 2022/23.滑走記 SKI 2023/24.滑走記 SKI 2024/25.滑走記 SKI FIS アルペンニュース SKI ゲレンデGPS計測 SKI ゲレンデ内外.小ネタ集 SKI シーズンオフ.イベント集 SKI シーズンオフ.ゲレンデ集 SKI スキーギア/アイテム集 SKI スキー今昔物語 SKI スノーナビさん SKI ポスター集 SKI ヤマコレ集/山座同定 SKI 五竜就労日誌.2016/17 SKI 五竜就労日誌.2017/18 SKI 月山就労日誌.2018 SKI 月山就労日誌.2019 SKI 月山就労日誌.2020 SKI 月山就労日誌.2022 SKI 月山就労日誌.2023 SKI 月山就労日誌.2024 SKI 試乗会インプレッション SKIのこと 雑 トレラン .a奥多摩 トレラン .b丹沢.箱根.伊豆 トレラン .c奥武蔵 トレラン .d高尾.青梅 トレラン .e北都留.道志 トレラン .f奥秩父.大菩薩 トレラン .g京都.比良 トレラン .h上信越 トレラン .i北信五岳.高妻 トレラン 山走記総括 トレラン シューズ/アイテム集 トレランのこと 雑 マラソン 2009年大会リポ マラソン 2010年大会リポ マラソン 2011年大会リポ マラソン 2012年大会リポ マラソン 2013年大会リポ マラソン 2014年大会リポ マラソン 2015年大会リポ マラソン 2016年大会リポ マラソン 2017年大会リポ マラソン 2018年大会リポ マラソン 2019年大会リポ マラソン 2020年大会リポ マラソン 2021年大会リポ マラソン 2022年大会リポ マラソン 2023年大会リポ マラソン 2024年大会リポ マラソン シューズ/ギア集 マラソン 京都ホームコース走 マラソン 他ゲストコース走 マラソン 東京ホームコース走 マラソンのこと 雑 ラグビー ワールドカップ 2011 ラグビー ワールドカップ 2015 ラグビー ワールドカップ 2019 ラグビー ジャパン ラグビー セブンズ ラグビー トップリーグ ラグビー リーグワン ラグビー 大学 ラグビーのこと.色々 ・Ⅰ.Bambooインフォメーション ・Ⅱ.Bambooお休み案内 ・Ⅲ.歳時記 ・Ⅳ.室礼 ・Ⅴ.銘品集【マスターピース】 ・Ⅵ.某飲某食所処 ・Ⅶ.「ミヤコ」昨今事情 ・Ⅷ.都名所図会 ・Ⅸ.嵯峨野「さらなり」 ・Ⅹ.「花街」彼是 ・Ⅹⅰ.赤坂逍遥 ・Ⅹⅱ.帝都散策 ・Ⅹⅲ.旅行けば ・Ⅹⅳ.書籍百般 ・Ⅹⅴ.グラスのこと ・Ⅹⅵ.お酒のこと ・Ⅹⅸ.自転車のこと ・Ⅹⅹⅰ.建築雑感 ・Ⅹⅹⅱ.雑 ・「Bamboo」移転情報 ・「Bamboo」閉店情報