えー、先日は年始帰京の後日談。
1月4日は東下り前日、お昼過ぎより最後の「ミヤコRUN」。
三が日は其々13~14㎞のリハビリジョッグでしたが、怪我部位(左足ふくらはぎ)も特に問題無い様子。
この日は少し距離を伸ばしての洛外~洛中ランです。
コースは自宅(嵯峨)から西京極総合運動公園まで、京都マラソン序盤路を逆走。
西京極からは「高校駅伝/都道府県対抗女子駅伝(皇后盃)」をトレース。
ディスタンスは25㎞前後、ペースは㎞/4:30~35設定です。
そんな訳での「一人都大路駅伝」で御座います。
プラットホームは例に由って此処。
三が日も終わったっつーのに、相変わらず観光客の多い嵯峨駅です。

罧原堤から京都マラソンコースを逆走。
何時ものデイリーランコース、松尾橋から四条通りに入ります。

四条通りから葛野西通りを右折、五条通りへ。
この日のミヤコは日中12℃を超えるポカポカお天気。
ウインドウブレーカーを脱ぎ、ロンT一枚でも汗ばむ陽気でした。

西京極総合運動公園を通過。
此処から「都大路.一人駅伝」スタート。
来週日曜に行われる全国女子駅伝(皇后杯)の看板。

西京極運動公園から五条通りを直進。
この辺りでスタジアムから約1㎞、まだ40名以上の大集団地点。

五条を左折、西大路通りに入ります。

西大路四条。
この辺りはまだ平坦路。
「北上」と云う言葉が示す通り、ミヤコは北に進む=上るなのです。

西大路御池。
四条を過ぎるとユルいながらも上り基調に。
集団走から篩い落としの始まる地点です。

JR高架下を潜って円町通過。
1区の勝負ポイントその1、この辺りでトップ集団がバラけ始めます。

北野白梅町。
大将軍からは明確な上りパートになってきます。

平野神社/衣笠小学前。
この辺り、高校女子駅伝/都道府県女子駅伝の第一中継地点。
わら天神~金閣寺とまだ上りは続きます。

やっと北大路通りに出ました。
此処からは下り基調のフラットパート、楽して走れるコースです。
左手に平野神社、右手に船岡山を遣り過すと、
左手に大徳寺を過ぎます。
築地塀に五筋が無いのは林下の証。
まぁ花園さんや後醍醐さんと縁は深いんですけどね。

堀川北大路を右折、

堀川通りをちょい進むと、

直ぐに左折、紫明通りに入ります。

紫明通り。
恐らく「一番ミヤコっぽくない」通りの一つ。
左右にカーブを繰り返す斜角蛇行路、洛中で「真っ直ぐ」走ってない路はココだけです。
僅か1㎞強の小路ながら、2×2車線と道幅が広いのも異質。

烏丸に出ると右折。
烏丸紫明から丸太町まで、暫く真~っ直ぐ進みます。
烏丸鞍馬口。
この辺り、高校男子駅伝の第1中継所.及び高校女子駅伝/皇后杯の第2中継所。

烏丸寺ノ内/室町小前。
この辺り、高校女子駅伝の折り返し地点。
Uターンして往路と同じコースを辿り、西京極陸上競技場でフィニッシュです。

烏丸今出川。
此処から御所の西南を周回。

御所ラン。
一周回約4㎞、「ミヤコランナー」にとっては鴨川と並ぶデイリーコース。

烏丸丸太町を左折。

河原町丸太町。
この辺り、皇后杯の第3中継所。
もーちょい進んで寺町超えると、男子高校駅伝の第2中継所。

丸太町橋に出ました。
男子高校駅伝/皇后杯の14㎞地点。
「駅伝コース」のトレースランはココでお終い、橋西詰から鴨川に下ります。

鴨川河川敷。
「御所」と並ぶミヤコ市井のトランキライザー「鴨川」。
帰京中、やっぱり一度位は「鴨ラン」しとかなきゃね。

三条大橋。
河川敷の切れる五条大橋まで、鴨川西縁をずーっと南進。

五条大橋から五条通りへ。
洛中の東西大路では一番「都市」っぽい幹線道路。
逆に云うとロケーション的にはあまり面白味の無いコースです。
五条千本/丹波口駅を左折。

梅小路京都西駅。
あと2.5㎞走れば駅伝ゴール(西京極総合運動公園)ですが、近くに立ち寄りたい場所があるので此処でフィニッシュ。

この日のスタッツ。(DST/23.40㎞ TIME/1:48:02 LAP/㎞.4:37)
12㎞以降は殆ど下り基調なので、疲労度としては楽チンな部類に入るコース設定。
但し交差点での信号ストップがやたらと多く、均一ペースでラップを刻み続けるのは難しかったです。
やっばり「碁盤ノ目」の街中は、ロング走るのに向いてませんね。
今度は男子高校駅伝/皇后杯のフルコース走ってみようかと思います。
おしまい。