SKI 月山就労日誌.2022

2022.05.18

●「植物の霊薬」と「早春の滋味」

えー、本日は先日ログの続きみたいなもの。
http://bamboo-bar.air-nifty.com/blog/2022/05/post-044013.html

昨日よりお店のチャームが期間限定で一品追加。
ウチは「アペリティフ」or「ディジェスティフ」を提供するバァ。
「乾きモノ」以外のフードをラインナップするのは珍しい事です。

Dsc06137
山形県は月山姥沢産フキノトウの「ピクルス」。
トッピングに「シャルトリューズ/エリキシル ヴェジタル」を数滴落とします。

「アルプス山脈の麓.イゼール」と「月山/朝日山地の麓.西川町」
「ラ・グランド・シャルトリューズ修道院」と「羽黒派 古修験道」
「シャルトリューズ山地.四峰の一/グランソム」と「出羽三山の一/月山」

日仏の雪深い高山地帯で育まれた、山菜と薬草酒のマリアージュ。
「植物の霊薬」と「早春の滋味」のが出逢ったお皿の上、なのでした。

「グリーンアラスカ」や「スプリングフィーリング」の添え物として漬け込んだピクルス。
数に余裕のあるうちはチャームでもお出ししようと思って鱒。
食べたい方は「フキノトウ出せ」って言って下さいね。

 

|

2022.05.16

●4月28日「春から冬へ」

えー、早いものでゴールデンウイークが終わって丁度一週間。
「仕事したくないな~」なんて連休呆けしていた皆様も、強制的に現実社会への帰参。
何時の間にか平熱の日常に戻られている事と思います。

所処でGWは全休して「雪山ワーク」、月山籠りしていた私め。
そんな訳で過ぎ去りし大型連休の回顧録。
「春から冬」へ季節を巻き戻し、下界から月山入山へのプロローグで御座います。

Dsc05482
10:30、西川BSとーちゃく。
GW初日、始発の東北新幹線で仙台到着、高速バス使っての西川町入り。
此処から町営バスに乗り換え、姥沢の地へ向かいます。

Dsc05490
山形自動車道より眺む吉川の里。
乗り換えには1時間弱の時間があるので、バス停周りをぷらぷら散策。

Dsc05483
村落では立夏を前にして、桜樹が七分咲き~満開。

Dsc05484
サトザクラやシダレザクラ、

Dsc05486
ヤマザクラが見ごろを迎えておりまする。

Dsc05487
4月も末を迎える頃、遅い春が到来した西川町でした。
11時20分の町営バスに乗車、これからは約50分の車窓風景で御座います。

Dsc05492
間沢のセブンさんを通過。
月山姥沢から最も近いコンビニも、その距離25㎞「遠くて不便」…。

Dsc05494
道の駅にしかわ。

Dsc05496
本堂寺の里村と寒河江川。

Dsc05497
口之宮湯殿山神社。
この辺まで残雪は全く見られず、ごく普通な「雪国の春」の風景でしたが…。

Dsc05499
月山湖。
砂子関トンネルを過ぎた辺りから、里山には斑雪がチラホラ。

Dsc05500
路傍の残雪も少しづつ多くなって参りました。
花笠さんの桜並木は満開見頃。

Dsc05502-2
月山口から県道114号.月山志津線(六十里越街道)に入ります。
此処から姥沢へは約11㎞/800m近く標高を上げて行きます。

Dsc05509
弓張平まで来ると、路傍の残雪も多くなって参りました。

Dsc05511
志津温泉、五色沼。

Dsc05515
地蔵沼。

Dsc05516
志津からは急勾配の九十九折。
雪壁の高さも次第に増して来ます。

Dsc05521
季節はどんどん冬に巻き戻し。
志津から姥沢の6㎞間は標高差約430m。
急勾配のワインディングロードを何度も折り、バスが上っていきます。

Dsc05524
雪の回廊は高い所で3~4m。
それでも例年に比べると「雪壁が低いなぁ…」。

Dsc05526
12:10、姥沢とーちゃく。
正面には月山スキー場、大斜面。
この日より10日間の「助っ人オシゴト」と「スキーライフ」の日々に入ります。
それじゃ旧オシゴト場に入って荷解きしますか。

と、こんな感じのGWスノーライフ「プロローグ」。
気付けばもう半月以上前の事でしたとさ。

|

2022.05.13

●2021/22.四十六滑目「月山」

えー、GW10日間の月山ワーク&スノーライフも5/8(日)にてお終い。
最終日はお昼過ぎまで滑って、14時過ぎに下山の途に着きました。

そんな訳での月山滑走記、ゴールデンウィーク〆滑。
取敢えずは「オーラス」となるアクティビティで御座います。

Dsc05807
7:45、下駅に向けて出立。
GW最後の朝は、昨日までの快晴続きが嘘の様な曇天模様。
前夜から降り続いた雨は止んだものの、強風が音を立て荒んでいました。

Dsc05809
8:05、ペアリフト乗車。
スタートの搬器№は「Go-Go」55番。
月読命(月山神)から「攻めた滑りをしろ」との御神託…かな?。

Dsc05810
大斜面は上半分が軽くガスってます。
まぁ滑走禁止だから別にイイんですけどね。

Dsc05812
上駅周辺ではガスも濃くなり、Tバーも全く見えません。
これもある意味、典型的な初夏の月山風景。

Dsc05813
ペアリフトを降りると、其処は「白闇と氷の世界」。
視界不良の沢コースは雨+夜間の冷え込み+強風に叩かれてカッチカチ。
しかも圧雪レーンはガッタガタと、超テクニカルなコンディション…。

それでもコレはコレで楽しいっ💙。

Dsc05815
天然のインジェクションが入ったコースは、エッジの入らないザラメ氷。
なるべく割れや段差の無いラインを取り、体軸の下から板を離さない様にコントロール。
縦ズレさせながら短いエッジングを心掛けてのミドルターンで回します。

Dsc05816
ミドルから下は視界良好。
氷結バーンも程好く緩み、エッジの入る春ザラメコンディションに変化。

何より前夜の雨で、表層の汚雪は完全クリーニング。
結局「GW最後の日」が「GW中最もスキーが走る」、と云うオチでした。

Dsc05818
厳めしく荒ぶ波頭雲。
兎に角この日は「風強いっ…🌀」
早朝気温は0℃前後の緩い冷え込みも、横風に叩かれ体感温度はマイナ6~7℃。
因みに昨日は「快晴/18℃」一昨日は「快晴/23℃」。
20~30℃の温暖差は、流石に身体に堪える…。

Dsc05824
それでも8時半頃には天候回復基調。
朝日のお山が姿を見せ始め、

Dsc05822
5番鉄塔より望む「ZAO!」。
気温と湿度が低いので、南東方面の遠望は良好。
蔵王連峰~吾妻山地の山景シルエットが、GW中最もクリアに見晴らせました。
(でも寒い…。)

Dsc05819
上駅のブナやシバザクラは、枝梢に滴った雨が氷結。
薄ガスの中に幻想的な霧氷群が広がっていました。

 

Dsc05820
まるで白銀の硝子細工。
氷樹満開を愛でつつのスキーも、これが今シーズン「本当に最後」でしょうね。

Dsc05825 
8:55、ガスも引いて来たのでコブ入りまーす。
断層約4m深のクレパスを横目にトラバース。

Dsc05826
大斜面ボトムのコブライン。
緩斜でシャローなバンクコブですが、結構距離が長い。
雪面コンタクト/スピードコントロール重視のトレーニングには丁度良いコースです。

Dsc05829
適度に休憩入れてのアクティビティ。
1時間(4本)回して10分レストのローテーションです。

でも浜さん語録のホワイトボードが無い下駅は、やっぱり淋しいな…。

Dsc05836
9時過ぎから本格的にコブタイム。
この日はスキーヤーズライトのノリ面コブは使わず、

Dsc05837
ペアリフト側のコブから大斜面ボトムを主戦に取るコースチョイス。
連休最終日の月山を回すゲストは数える程、プラス適度な冷え込み。
過度な緩みや吹き溜まりも無く、良好なコンディションでした。

Dsc05838
9:40、強風は相変わらずですが、青空が広がり始めて参りました。
陽射しの有る無しでは体感温度が大違い、太陽さんガンガレ。

Dsc05839
10:20、湯殿のお山もオハヨウゴザイマス。

Dsc05844
1040、ガスが引き、月山も姿を現しました。
この天候なので霊峰礼拝は諦念していたので、まさかの僥倖。
やっぱり最後の日に月山が望めるのはウレシイねっ♩。

Dsc05846
ズームにて、胎内岩周辺。

Dsc05849
広大なフィールドも大斜面が使えないと宝の持ち腐れ。
必然的に沢周辺のコブにゲストが集中、偏った斜面の使い方となります。

Dsc05851
ブナは緑、朝日は白妙。 
西川町/朝日町から弓張平~志津に掛けては、瑞々しい青葉の彩り。.
ブナ原生林の新緑と朝日連峰の雪景色が緑彩雪離の景趣を醸し出していました。

Dsc05853
11ː20、冷え込みの厳しい日はコレに限る♪。
早めのランチは下駅名物「鍋焼きうどん」、このボリュームでお値段900円也。
白馬だったら1500円、プリンスさんだったら1800円取ってる内容です。

因みに私的下駅のトップ3は、コレと「月山味噌ラーメン」「冷やし肉そば」。
http://bamboo-bar.air-nifty.com/blog/2018/06/post-ef67.html

Dsc05855
11ː40、鍋焼きタイムを終えアクティビティ再開。
お昼前になると風もやや弱まり、空には晴れ間も広がって参りました。
しかし下山の時間は刻々と迫っており、残念ながらラスト3本です。

Dsc05856_20220509145401
12ː20、ラスト1本。
次の月山を訪れるのは6月上旬、暫しの間サヨウナラ。

Dsc05859
1240、115林班まで下りてきて終了。
この後は急ぎ「荷造り」と「山菜摘み」と「職場のお別れ御挨拶」。
町営バスと高速バスを乗り継ぎ、17時に仙台到着。
新幹線乗車の前に「牡蠣祭り」と「ホヤ祭り」でオツカレ麦酒。
程良い酩酊気分で帰東の途に着いたのでした。

 

|

2022.05.10

●2021/22.四十五滑目「月山」

えー、GW期間限定.月山就労&スノーライフを終え、帰投二日目。
本日は5月7日(土)の月山滑走記で御座います。

この日は助っ人オシゴトお休みで、終日のスキータイム。
日中フリーに滑れるとは云え、朝と夜はヘルプのお仕事に勤しむ月山滞在。
朝イチからのアクティビティはGW中初めてなのでした。

Dsc05760
7:40、出立準備完了。
下駅まではスノトレ靴で登板、ブーツとストックはブーツケースに収納。
その他所持品は「レイヤー用の替えシャツ」「ウォーターボトル」「シリアル/ジェル系の補食」「リキッドと固形ワックス」「アロエとリップクリーム」。

以上、初夏スキー用の「月山セット」です。

Dsc05761
今日もドピーカン、月山ブルーの月山晴れ。
早朝時点で気温は11℃、これで5/3から5日連続の☀☀☀☀☀
ガス/雨or雪に祟られる事の多い5月上旬としては、珍しい好天続きです。

Dsc05762
8:00、ペアリフト乗車。
営業が始まってもリフトに向かうゲストは無し
身内なので遠慮してたのですが、。折角なのて一番乗りをゲット致しました。
因みに搬器№は末広がりの「88番」、何かイイ滑りが出来そうだゾ♪。

Dsc05763
GWに入った頃は褐色の硬目だったペアリフト沿いのブナ達は、

Dsc05764
鱗片から萌黄の若葉を綻び出していました。
あと数日もすれば瑞々しい新緑に彩られる事でしょう。

Dsc05777_20220509112901
貸切タイムのペアリフトより望む姥ヶ岳~大斜面の広大なフィールド。
無人のゲレンデを眺めるのは、何処のスキー場でも気持ちのイイものです。

Dsc05765
オハヨウゴザイマス。
月山は今日も御機嫌麗しゅう。

Dsc05767
朝イチの沢は最高の春雪コンディション(^^♪。

Dsc05768
程好く締まったザラメ雪はスキーの走りも良好。
レーン2本幅の圧雪部は多少(?)の段差や轍跡はあるももの、荒れてないのでコンタクトが取り易くスムーズにターンが繋がります。
何より朝イチバーンは、ザブザブ雪&ストップ雪じゃ無いのが有難い。

Dsc05769
ペアリフトに乗車されるゲストの半数は山屋さんとBC屋さん。
オープニングタイムの沢を回すゲストは意外と少な目。
荒れるのも遅く、フラットなコンディションが3~4本楽しめました。

何だか今日はコレで元の半分取った感じ♡。

Dsc05773
9:20、沢を5本回した後はコブ遊び開始。

Dsc05775
トラバースしてノリ面のコブラインから、

Dsc05776
沢を横断してペアリフト側のコブをザッピング。
前々日にプチスランプに陥ったコブ滑ですが、昨日は基本に立ち返りトレーニング滑。
その甲斐あって滑りの調子は復調気味、今季掴み掛けてたコツも思い出してイ感じ。

Dsc05792
3~4本滑る毎に水分補給と一服🚬の小レスト。
この日も最高気温は20℃超え、春スキーつーより夏スキーの炎天下アクティビティ。
それでも昨日に較べほんの少し微風がそよぎ、体感的にはマシに感じる暑さでした。

Dsc05777
10ː35、板を担いでTバーへ。
今年のTバーは乗り場が低くて助かるなぁ(※それでも登坂5分)。

Dsc05778
観光Tバー(鶴さんT)から、

Dsc05780-2
日野Tバー(小原さんT)を乗り継ぎ、

Dsc05781
10ː50、ハイクアップして姥ヶ岳へ。
此処まで上ると牛首~月山は指呼の先。
残念ながら鳥海山は春霞のヴェールに覆われ、幽かに望める程度でした。

Dsc05783
お気に入りの休憩場所&フォトスポット。
木道の突き当りにある三角点、正面には朝日連峰の雄大なパノラマが広がってます。
この日は高湿でぼんやりとした稜線眺望、クリアな見晴らしとは参りませんでした。

Dsc05786
朝日連峰.中核部。
左より小朝日岳/大朝日岳/中岳/西朝日岳の主峰四頂。

Dsc05787
赤見堂山を前衛に、朝日連峰北端の雄.以東岳。
姥からストップ雪のナチュラルバーンを下り、Tバーを回します。

Dsc05789
Tバーの掛かるフィールドにも、

Dsc05790
何本かの酷いクラック。
Tバーのスキーヤーズライト側も滑走エリアに制限掛かっています。

Dsc05788
観光Tのコブラインは未だ育成途上。
ココはもーちょい掘れた午後を狙おっと。
(※Tバーは13時にトラブル発生で運休、結局回せませんでした)

Dsc05803
そして予想以上…つーか予想外の展開。
この日の雪が、まぁ兎に角「汚い」

ソールにはタールの様な汚れが付着、正体は油脂成分たっぷりのヤニ(樹脂)。
此処数日の快晴続きで融雪が進み、汚れの沈殿した層が現れたと思われます。
直塗りワックスは全く役に立たず、リムーバーとスクレーパーが必要なレベル。
「ストップ雪」と「ストップ板」の極悪コラボとなってしまいました。

取り敢えず応急処置してランチ取って、戦線再開。

Dsc05798
ランチ後も引き続きコブタイム。
沢ノリのコブラインから、

Dsc05799
ペアリフト側の一番長いコブラインを使い、

Dsc05802
トラバース→短コブ→トラバースを経て、ブナ疎林帯のコブ。
この日から大斜面のボトムにシャローなバンクコブが造成。
其処を使って下駅に至る「コブ三昧」のコース取りです。

15時回った所処でペアリフト回し、丁度20本目。
疲労蓄積から滑りの質も悪くなったので切り上げと致しました。
10日間の月山滞在も、明日5月8日が最終日です。
おしまいのつづく。

|

2022.05.09

●多忙な午後

えー、10日間の月山スキーライフを終え、帰投初日。
霊峰に抱えられた深雪の地から、東京へ戻って来て参りました。

今日は日中にやる事大杉の為、目覚まし時計が10時に「ジリリリ…⏰」。
「荷解き」やら「洗濯」やら「スキーやブーツの手入れ」やらに忙殺されて、気付けば@云う間の出勤時間で御座います。

中でも取り分け時間と手間を食ったのが、お土産の処理。
午後の大半はキッチンで立ち仕事しておりました。

Dsc05924
山ほど摘んで来たフキノトウ、東北なので「ちゃんめろ」では無く「ばんけ」。
鬼皮剥いて、水洗いして、ゴミ取って、要らない花は捥いで、湯通し。

Dsc05923
我が家の保存食。
今宵の天婦羅分、明後日のリゾットの分を残して、蕗味噌にしちゃいました。
御飯の御供は勿論、厚揚げ焼きや田楽に合わせても旨いんです。

Dsc05930
続いて月山スペシャル、ギョウジャニンニク。
水洗いして、袴を剥いて、ほんの軽く湯通し。

Dsc05931
我が家の保存食。
今宵の天婦羅と明日の行者大蒜ラーメンの分を残して、醬油漬けにしちゃいました。
これも御飯の御供は勿論、炒飯の具やちょい足し薬味にしても旨い。
更に漬け汁はピリリと風味の利いた万能調味料になるのです。

Dsc05927
結局コレは時間切れで手付けず…。
ピクルス用に摘んで来た、もう一袋のフキノトウ。
仕方無いので仕込みは明日に回す事に。

と、山菜の調理に追われた連休明けの昼最中。
手間暇は掛かりますが。レンチンするだけのレトルト土産とは別格の滋味。
雪国の遅い春の「旬菜」を味わいつつ、月山の想い出に浸ると致しますか。

そんな訳で今宵の肴はフキノトウとギョウジャニンニクの天婦羅。
いゃあ、お仕事終わるのが楽しみ楽しみ♬。

|

●2021/22.四十四滑目「月山」

えー、GW期間限定「月山雪山籠り」を終え、昨夜東京に帰投。
本日より武蔵野口の場末のバァは営業再開、暫く真面目にオシゴト致します。

「スキー」と「助っ人オシゴト」「夜のスタッフ飲み」で、楽しくも多忙を極めた10日間。
悠長にブログの更新なぞしている暇は御座いませんでした。
そんな訳で溜まりに溜まったエントリーを随時アップ。
5月6日(金)は中抜けスキータイムの滑走記になりまする。

0
10:45、下駅とーちゃく。
未だ天候不安定な五月初旬としては珍しく、4日続けての月山晴れ☀☀☀☀
姥沢から僅か7~8分の登坂で「汗ダクダク💦」です゜。
下駅の気温はこの時間帯でも軽く20℃超え、日中は25℃位まで上がりました。
因みにこの日、山形市では30℃超えたとか…。

尚、何時もは縦メの写真を載せる事が多い弊ブログ。
この日は気分転換、趣向を変えて横メの撮影に致しました。

00
蒼天と純白のコントラストが眩しい。
コレにブナの新緑が加われば「月山トリコロール」の完成です。

晴れ過ぎて暑い。
そして陽射しが痛い。

1_20220507193501
姥ケ岳ゲレンデ~大斜面を

2_20220507193501
左手に回り込んで、

3
全アングル俯瞰図。
ペアリフトの乗車時間は架け替え前だと10分ジャスト。
天気の良い日はビッグスケールのパノラマを眺めていて飽きる事がありません。

4_20220507193501
朝日のお山は今日も美しく。
既にザブザブ雪の沢コースはスルー、

5_20220507193501
トラバースしてコブラインに向かいます。

6_20220507193501
沢のノリ面コブから、

8_20220507193501
沢スキーヤーズレフト側のコブ、

9_20220507193501
ブナ林サイドのコブ。
昨日は雑な滑りに終始、滑りのメカニズムを崩してプチスランプに嵌った私め。
この日は基本に立ち返ってポジショニングと雪面コンタクト、外足荷重を意識。
ズレを多用し足元でのスキー操作、中低速で丁寧な滑りを心掛けました。

12_20220507193601
うーん、好天過ぎて悪天候…。
「春晴れ」でも「五月晴れ」でも無い、盛夏のカンカン照り。
風もピタリと凪、凶悪な陽射しが肌に突き刺さります。

因みにGW中、この日(5/6)が「最も暑い月山」となりました。

17_20220507193601
霊峰月山に平伏礼拝拝、雨乞いをする人々。
…な訳は無く、BCバックにボード装着しているだけです。

13
そんな連日の快晴で、線下の雪はみるみるうちに融け、

13_20220507193601
ブナの若芽は綻び出し、

14_20220507193601
ニッコウキスゲは葉を広げ始め。

15_20220507193601
ショウジョウバカマは花を咲かせています。

16_20220507193601
アヒルちゃんも日向ぼっこ。

17_20220507193602
索道さんも雪入りに大磯河岸。
入れても入れても直ぐに踏まれて融けちゃいます。

でもって、これだけ暑いと心配なのが沢コースのコンディション。
大斜面が使えない今シーズンは必然的に沢が酷使、雪の減りも例年に無いペースで進んでいます。

19_20220507193601
昨日まで生きてたコブラインは、所々で立木が出現、

20_20220507193801
コブ溝には小枝がコンニチワ、

21_20220507193801
昨日通れていたトラバース路も遮断寸前。
明日は塞がってるだろうな…(※YES.塞がってました)。

18_20220507193601
この日はYTSが取材に来られてました。
「今年の月山は如何ですか?」
「どもこーも、大斜面使えねーと話になんねぇっす」
てな受け答えでしょうかね。

この日は余りの暑さに「暑気負け」気味、1時間半/6本回して早期撤収。
翌日はオフ日で終日滑れるので体力温存する事に致しました、とさ。
おしまいのつづく。

|

2022.05.08

●月山下山

えー、GW期間限定.月山就労日誌/十日目。

大型連休のスタートと共に始まった「月山籠り」も今日が最終日。
午前中にスノーライフを楽しんだ後は、急ぎ帰途の荷造りと職場の挨拶回り。
そんな中、制限時間「15分」での忙しないエントリーで御座います。

Dsc05806
最後の朝、朝日の山々は高曇りの空。
しかし月山方面はどんよりとした鉛雲、ゲレンデ上部には薄ガスが覆っていました。

Dsc05856
今日のスキーライフは正午過ぎまで。
昨夜降った雨で汚雪は完全クリーニング。
そして朝から吹き荒ぶ強風でパックされたバーンは滑走性抜群のコンディション。
「GW最後の日」が「スキーが一番走る」と云うオチでした。

Dsc05860
10日間でスキーを楽しんだ日、7日。

助っ人オシゴトに勤しんだ時間、63時間。

ペアリフトに乗車した本数、64回。

姥ヶ岳に上った回数、3回。

10日間で使った金額、缶珈琲と鍋焼きうどんと月山味噌ラーメン、2400円。

持って帰る御土産、袋いっぱいのフキノトウとギョウジャニンニク。

そしてビックスケールなフィールドのメモリアル、プライスレス。


そんな訳で下山の時間。
14時過ぎのバスで西川町経由仙台行、新幹線で武蔵野の地に帰投致します。
嗚呼、忙しくて暑くて疲れた、そして楽しく幸せな10日間でした。

|

2022.05.07

●2021/22.四十三滑目「月山」

えー、GW期間限定.月山就労日誌/九日目。
気付けば大型連休もマジック2、10日間の姥沢籠りも明日が最終日です。
昨日で助っ人オシゴトを終えた私め、今日は終日のスキーライフを楽しんで参りました。

15時にゲレンテを撤収し、風呂/洗濯/オツカレ麦酒。
そしてボチボチと下山の荷造りを始めている幽谷の夕刻で御座います。
そんな作業の合間にエントリーup、一昨年5月5日の滑走記になりまする。

Dsc05674
10:50、アクテビティスタート。
5月5日の月山は「端午の節句」に相応しい五月晴れ。
尤もペアリフト線下に菖蒲(ヒオウギアヤメ)が咲くのは、6月後半なんですけどね。

Dsc05680
こーやって見ると、フツーのGW期.登山リフトですが…。

Dsc05681
ちょい左にアングルをずらすと、

Dsc05682
未だ積雪量8mの深雪を湛える大斜面。
それでも例年に較べりゃ融雪が早く、雪は少ない方なのです。

Dsc05683
この日は1本目からコブ遊び。

Dsc05684
沢沿いに断続的に作られたコブラインを回します。
7~8ターンの短いシャローラインをトラバースして梯子回し。
やっぱ大斜面のロング&ディープなコブに較べると物足りない…。

Dsc05688
12:35、沢コブを1時間半ほど回してランチタイムへ。
その前に、先ずTバーまで上ります。

Dsc05689
観光T乗線。

Dsc05691
Tバーより望む月山。
此処数日の快晴続きで、雪解けが目に見えて進んでます。

Dsc05692
小原Tへ乗り継ぎ、

Dsc05694
ラッセル泥棒してハイクアップ。

Dsc05695
12:55、二日続けての姥ヶ岳とーちょー。
姥まで上って来た目的は「お昼ご飯」と「庄内富士」。
さーて、今日は麗峰の頂が望めるかなぁ。

Dsc05696
姥ヶ岳の北方60㎞先には、淡海に浮かぶが如く神々しい山姿。

Dsc05697
「鳥海山 キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!」
昨日は春霞に隠れ望めなかった鳥海山。
天空に佇む冠雪の頂は、まるで蜃気楼の中に浮かんでいるかの様でした。

Dsc05698
そんな訳で今日のお昼ご飯は「姥ランチ🍙」。
春スキーならでは、そして長期間滞在ならではの緩~い山遊び。
コブをガツガツ滑るだけが月山の楽しみじゃないのです。

Dsc05705
左手には湯殿山。

Dsc05707
湯殿の左奥彼方には飯豊連峰の稜線も望めます。

Dsc05709
右手には朧に佇む鳥海山。

Dsc05699
右手には湯殿山、左手には仙人岳/薬師岳が指呼の先。
奥には朝日連峰北端~摩耶山地、右手には庄内平野の広がるスーパーワイドView。
嗚呼、何て贅沢なランチタイムロケーションなのでしょう。

Dsc05713
蔵王連峰から朝日連峰主峰群~以東岳の見晴らしも見事。

Dsc05712
13:15、雄大なパノラマを満喫した後は、下駅に向かってダウンヒル下山。
例に由って全く板の走らないブレーキングスノー。
今年のGW、天候には頗る恵まれた月山ですが、その分妖怪(板掴み)も跋扈。
特にノートラックのフィールドでは「腐れ雪」傾向が顕著でした。

Dsc05714
コブを隠すには森の中。
荒らされるのを嫌ってか、ブナ林の奥に「こっそり」作られたコブライン。
沢から可也ペアリフト側にトラバースしないと辿り着けないので、比較的良いコンディションを保っていました。

しかしこの日は「何処の」「どんな」コブ攻めてもイマイチな出来。
沢に出来るのは楽なコブばかりなので雑な滑りをしているうちに、本格的に調子崩した感じ。
うーん、明日は基本に立ち返らねば…。

最後はペアを1本回して〆。
助っ人オシゴトに戻りましたとさ。

 

 

|

2022.05.06

●行者大蒜

えー、GW期間限定.月山就労日誌/八日目。

姥沢滞在は日曜日までですが、助っ人オシゴトは今日が最終日。
明日は終日のスキーライフ、明後日は午前中滑って東京に帰投致します。

17_20220506134801
本日の月山は4日連続の快晴☀☀☀☀
最高気温はゲレンデでも20~23℃、GW中で一番暑い日となりました。
雲一つ無いアクリルブルーの五月晴れは、絶好の春スキー日和。
…と云いたい所処ですが「晴れ過ぎ」て「暑過ぎ」て「痛杉」。

凶悪な陽射しが矢の様に降り注ぎ、2時間弱のアクティビティで暑気負け。
うーん、立夏の季節に「夏バテ」するとは思ってませんでした。

Dsc05715
そんな時は「食」で精を付けないとね。
ガッサンダケと並ぶ月山山菜名物、ギョウジャニンニク。
ボチボチと採取時期に入り、同僚のスタッフが摘んできたものです。

さーて、立夏の滋味を摂り、最後のオシゴトに励みますか。

 

|

2022.05.05

●2021/22.四十二滑目「月山」

えー、GW期間限定.月山就労日誌/七日目。
早いもので大型連休も一週間が経過 = 月山入りも一週間が経過しました。
7日間で滑ったのは、雨と吹雪の日を除いた4日とまずまずのペース。

そんな訳で昨日5月4日も中抜け2時間のスキーライフ。
ショートタイム滑走記です。

Dsc05645
11:05、アクティビティの前のアクティビティ。
姥沢から下駅へは7~8分のハイクアップ、ザブ雪に足を取られつつの雪中行軍。
天気の良い日はこの工程だけで「イイ汗搔いた」てな感じです。

Dsc05647
11:15、ペアリフト乗車。
この日は今年のGW中、一番ゲストが多かったかな?。
それでもリフト乗車はスルーゲート、待ち時間は殆どありませんでした。

Dsc05648
五月晴れの陽光を浴び、真白に煌めく湯殿山。
稜線の雪は殆ど消えヤブが出現、BCの季節も終わりですね。

Dsc05649
それにつけても恨めしいクレパスよ。
今年の月山は大斜面閉鎖の煽りを受け、姥沢/志津の宿泊施設はキャンセル続出。
その代わり山屋さんの姿を多く見かけます。

Dsc05652
沢を1本回した後は、今シーズン初のTバー乗車(乗線)。
鬼ブレーキングスノーのTバー回す気は更々無く、姥ヶ岳へ向かいます。

Dsc05653
今年のTバーは設置が低く(今んトコ)、例年に較べ登坂が楽。
それでも4~5分は上りますけどね(ゼハーゼハー💦)。

Dsc05655
観光Tからトラバース、小原Tを乗り継ぎます。
慣れてくりゃ自分でワイヤー掛け、片手乗車で撮影も出来ます。

Dsc05657
小原Tバーを降りると、またまた雪上ハイク。
姥沢→下駅(8分)/上駅→観光T(5分)/小原T→姥ヶ岳(5分)。
まぁ自力登行の多いスキー場(フィールド)です事。

Dsc05662
姥山頂とーちゃく。
姥を踏むのも今シーズン初めて、山名標をパシャリ📷。
残念ながら北方60㎞先に佇む鳥海山の姿は望めませんでした。

Dsc05659
姥より望む白い三連星。
左より紫灯森~牛首~そして月山。

Dsc05663
それじゃ下駅に向けて約2㎞のダウンヒル、も…。
「沈む」「詰んのめる「止まる」の三冠王。
シェービングクリームに木工用ボンドを混ぜた様な腐れ雪でした。

Dsc05668_20220504165801
困った人たち。
多分バックカントリーのスキーヤー、滑走禁止の大斜面を滑り下りてます。
滑落事故でも起こしたら、スキー場が営業中止になる可能性も有ります。
そんな危険性とか迷惑を考えて無いのでしょうか。

Dsc05665
最後はコブを5本回して〆。
沢のスキーヤーズレフトに断続的に作られているコブライン。
斜度が緩いので縦のラインを取りますが、雑なアタックになってしまいます。
正直、余り褒められた滑りではありませんでした。
こう云うコブこそ基本に則った中低速の滑り、コンタクトをしっかり取らないと上手くならないんですけどね。

尚、この後の助っ人オシゴトは意外と早く片付きました。
おしまい。

 

|

その他のカテゴリー

BAR TRIPLE-SEC BAR TRIPLE-SEC/グラス紹介 BAR TRIPLE-SEC/休日案内 BAR TRIPLE-SEC/営業案内 BAR TRIPLE-SEC/販売速報 BAR TRIPLE-SEC/雑物古物 SKI 2011/12.滑走記 SKI 2012/13.滑走記 SKI 2013/14.滑走記 SKI 2014/15.滑走記 SKI 2015/16.滑走記 SKI 2016/17.滑走記 SKI 2017/18.滑走記 SKI 2018/19.滑走記 SKI 2019/20.滑走記 SKI 2020/21.滑走記 SKI 2021/22.滑走記 SKI 2022/23.滑走記 SKI 2023/24.滑走記 SKI 2024/25.滑走記 SKI FIS アルペンニュース SKI ゲレンデGPS計測 SKI ゲレンデ内外.小ネタ集 SKI シーズンオフ.イベント集 SKI シーズンオフ.ゲレンデ集 SKI スキーギア/アイテム集 SKI スキー今昔物語 SKI スノーナビさん SKI ポスター集 SKI ヤマコレ集/山座同定 SKI 五竜就労日誌.2016/17 SKI 五竜就労日誌.2017/18 SKI 月山就労日誌.2018 SKI 月山就労日誌.2019 SKI 月山就労日誌.2020 SKI 月山就労日誌.2022 SKI 月山就労日誌.2023 SKI 月山就労日誌.2024 SKI 試乗会インプレッション SKIのこと 雑 トレラン .a奥多摩 トレラン .b丹沢.箱根.伊豆 トレラン .c奥武蔵 トレラン .d高尾.青梅 トレラン .e北都留.道志 トレラン .f奥秩父.大菩薩 トレラン .g京都.比良 トレラン .h上信越 トレラン .i北信五岳.高妻 トレラン 山走記総括 トレラン シューズ/アイテム集 トレランのこと 雑 マラソン 2009年大会リポ マラソン 2010年大会リポ マラソン 2011年大会リポ マラソン 2012年大会リポ マラソン 2013年大会リポ マラソン 2014年大会リポ マラソン 2015年大会リポ マラソン 2016年大会リポ マラソン 2017年大会リポ マラソン 2018年大会リポ マラソン 2019年大会リポ マラソン 2020年大会リポ マラソン 2021年大会リポ マラソン 2022年大会リポ マラソン 2023年大会リポ マラソン 2024年大会リポ マラソン シューズ/ギア集 マラソン 京都ホームコース走 マラソン 他ゲストコース走 マラソン 東京ホームコース走 マラソンのこと 雑 ラグビー ワールドカップ 2011 ラグビー ワールドカップ 2015 ラグビー ワールドカップ 2019 ラグビー ジャパン ラグビー セブンズ ラグビー トップリーグ ラグビー リーグワン ラグビー 大学 ラグビーのこと.色々 ・Ⅰ.Bambooインフォメーション ・Ⅱ.Bambooお休み案内 ・Ⅲ.歳時記 ・Ⅳ.室礼 ・Ⅴ.銘品集【マスターピース】 ・Ⅵ.某飲某食所処 ・Ⅶ.「ミヤコ」昨今事情 ・Ⅷ.都名所図会 ・Ⅸ.嵯峨野「さらなり」 ・Ⅹ.「花街」彼是 ・Ⅹⅰ.赤坂逍遥 ・Ⅹⅱ.帝都散策 ・Ⅹⅲ.旅行けば ・Ⅹⅳ.書籍百般 ・Ⅹⅴ.グラスのこと ・Ⅹⅵ.お酒のこと ・Ⅹⅸ.自転車のこと ・Ⅹⅹⅰ.建築雑感 ・Ⅹⅹⅱ.雑 ・「Bamboo」移転情報 ・「Bamboo」閉店情報