マラソン 2023年大会リポ

2023.06.11

●「第34回 スポニチ山中湖ロードレース」後篇

えー、大分遅れてのエントリーUpに成増が…。
先々週日曜日(5/28)は今春走活第2戦「山中湖ロードレース」。
11年振り4回目の参戦となる同大会。
久し振りに冠雪の富士を間近に望み、鯨の湖を駆けて参りました。

Dsc065890
しかし5月はスキーシーズン真っ最中。
マラソントレーニングは「おざなり」で、ぶっつけ本番に近い出走です。
それでも先々週に「軽井沢ハーフ」を叩いての臨戦、前走は辛うじての90分切り。
多少は走る足も出来てきたかな?、と少し意気込んでのレースです。

  ・・・ ・・・ ・・・ ・・・ ・・・ ・・・ ・・・ ・・・

そんな訳でハーフの部は9:15にスタート(気温18℃/湿度60%/晴れ/無風)。
マラソンにはやや高温も、晴れ空の割には雲が多く陽射しは弱め。
まぁまぁの気象コンデションなので今回の目標スコアも1時間30分。
ピーク時にすればジョックレベルのペースですが、現状走力だと目一杯の設定。
取敢えず「行けるトコまで行って、失速したら仕方無し」てなプランです。

スタートから然程突っ込まず、余力残しのレースの入り。
序盤の湖南岸~東岸パートの6㎞を25:08(㎞/4:11)と予定通りの進捗。
6.5㎞を過ぎ、此処からレース最大の難関、不動坂に入ります。
この上り区間で4:25→4:30のラップ、6㎞までの貯金は全て「おじゃん」。
まぁ此処でのペースダウンは織り込み済。
上りを終え、不動坂の下りで少しペースを上げ3:59。
以降は再び目標タイムのラップペースに戻す算段でした、が…。

山中湖一周手前、13㎞地点で失速⤵…。

心肺は然程キツく無いのですが、この時点で「足、使い切っちゃってます」。
以降は4:30ペースを維持するのが精一杯。
湖一周から折り返しの17km地点までが、地獄の様に長く感じます。
折り返し後、ラスト2㎞で少し上げるものの焼け石に水。
頭は振れ、腰は落ち、足は回らず、ヘロヘロでのゴールインとなりました。

・ネットタイム 1:32:01(㎞/4:20)  グロスタイム 1:32:03
・種目別順位(ハーフ壮年男子) 26位/1071(人)
・総合順位(ハーフ総合) 124位/2087(人)

この山中湖ロードレース、コースの高低差は約40m程度。
数値だけ見るとフラットコースなのですが、湖南岸のパートが緩やかなスロープの繰り返される走路構成となっています。
レース序盤で思った以上に足を使った後に、不動坂の上りが追い打ち。
湖一周した時点でアップアップで、実質的に「レース投了」状態です。
再び緩い勾配を折り返すラスト7kmはギアを上げる力も無く、ひたすら専守防衛走。
ヴェイパーネクストの無駄遣いとなったレースでした。

Dsc06596_20230529155301
「打ち上げ麦酒」&「ほうとう祭」を終え、ほろ酔い気分のイイ感じ。
折角なので湖畔に出てみます。

Dsc06601
ぐる~っと、

Dsc06600_20230529155301
山中湖を、

Dsc06599_20230529155301
ワイドに俯瞰。

Dsc06602_20230529155301
湖畔には、餌を啄むコブハクチョウ。

Dsc06606_20230529155301
至る所処にコブハクチョウ。
山中湖の白鳥は渡り鳥以外に、現地で飼育され繫殖したも多いとの事。
この時期に居るのは定住組ですね。

Dsc06609
村役場前のヨットハーバー。
桟橋に列を成すのはランシャツを着たランナーさん達。

Dsc06612_20230529155301
シャトルバスならぬシャトルボート。
大会会場から明神前と旭日丘に向けての送迎船。
今レースが11年振りの参戦だった山中湖ロード、以前は無かった移動サービスです。

折角なので乗せてもらおうかと思いましたが…、

Dsc06610
しかし送迎船を待つランナーは、

Dsc06613
200名近い長蛇の列。
此処から旭日丘のバス停までは1.5㎞位。
これじゃ歩いて行った方が早いので、船旅はパスする事に致しました。

Dsc06614_20230529155301
湖畔をてくてく東進、旭日丘に向かいます。
レース中に此処を通過した際は、目的も失い既に気息奄々。
「あーぁ、まだ1/3もレース残ってんだ…」とゲンナリでした。

と、こんな感じの「第34回山中湖ロードレース参戦記」後篇。
東京帰投の5時間後はオシゴトが待ってるのでした、とさ。
おしまい。

 

|

2023.05.29

●「第34回 スポニチ山中湖ロードレース」前篇

えー、昨日は富士の麓は「鯨の湖」へ走旅行脚。
今春走活第2戦「山中湖ロードレース」に参加して参りました。
同大会の出走は11年振り/4回目、2012年以来久し振りの参戦で御座います。

Dsc06560
6:00、新宿しゅっぱーつ。
新幹線や在来線特急などの便利なインフラが無い「東京↔富士五湖」。
かと云って、前泊入りする程「狙ってるレース」でもありません。
そんな訳で富士急トラベルさんのマラソンバス使っての強行軍アクセス。

因みに往復250㎞ピストンの後には、18時からオシゴトが待っています(笑)。

Dsc06564_20230529154401
7:55、山中湖村役場前.とーちゃく。
瑞々しい新緑五月晴れの青空、そして薫風に翻めく大会フラッグがお出迎え。

Dsc06565_20230529154401
会場/山中湖中学校入り。
校舎の向こうには富士山🗻がお出迎え。

Dsc06567_20230529154401
ズームにて、冠雪の霊峰。
山中湖ロードのランドマークと云えば「遠くに富士」「近くに山中湖」なのです。

昨日の山中湖は8時の時点で気温18℃/湿度60%/無風。
この時期としては低めの気温も、マラソンにはチト暑いコンデション。
暑いレースが「大の苦手」の私めとしては、許容範囲ギリギリの気象条件です。

Dsc06568
会場内にはマラソンアイテムの物販ブースや、

Dsc06569
飲食店ブースが軒(幕)を連ねています。
数は大分戻っているものの「前.コ●ナ紀」に較べると7~8割の出店数。
それでも買い物やサプリ補給で、結構な賑わいを見せているレース前でした。

昨年は参加者数を大幅に減らし「山中湖一周の部」のみだった同大会。
今年はメイン種目の「ハーフの部」も復活、4年振りの開催となっています。

Dsc06570
おっ、懐かしいアイテムを発見。
過去大会の参加賞Tシャツが 在庫処分の叩き売り 御奉仕価格の謝恩セール。
販売価格は1枚¥500、安さに負けて2枚購入。

Dsc06573_20230529154401
フィニッシュ地点、此処に戻って来るのは10:45までの予定。
レースサポートには「Sunkist」さんと「Coca-Cola」さんが協賛。
カットオレンジ🍊アクエリアス🥛が給水エイドで提供されていました。

👟でもってハーフの部は9:15にスタート。
トレーニング不足と気温と細かいアップダウンにヤられ、後半見事な失速⤵。
ラスト7㎞は無抵抗主義の安全走となってしまいました。
レースリポ詳細は後篇に記載しまーす。

Dsc06577_20230529154401
10:55、汗を拭い、ストレッチしつつレース観戦。
ゴール前ラスト400mは道幅の狭い上り坂、しかもハーフ/一周の部が合流。
上りとランナー渋滞が疲れた足に追い打ちを掛けます。

Dsc06580
ラスト100m、ガンバ!!。
ハーフの部の方は、ギリギリ1時間40分切れるかな~。

Dsc06581_20230529154501
 おかえり 
クレーンの檀上にはDJケチャップさん、大声上げての応援でランナーを後押し。

Dsc06587_20230529154501
11:10、会場撤収。
レースの終盤戦を横目に、湖畔をてくてく西進。
打ち上げの「オツカレ麦酒🍺」「ほうとう🍜」に向かいます。

Dsc06590_20230529154501
レースはハーフの部/山中湖一周の部共に継続中。
多くのランナーが湖畔を疾走(疾歩)されています。

Dsc06594_20230529154501
何だか「大会ポスター」っぽい構図。
参加賞のTシャツを纏った笑顔の走活女子、背景に富士山。

この大会の良い所処は、ハーフの他に湖一周(13.6㎞)の手頃な距離が楽しめる事。
実際にエントリー比として、毎年「山中湖一周の部」の方が人気種目です。
シリアスランナー以外にも「家族ぐるみの参加」「気楽にファンラン」「着ぐるみ.仮装」…。
参加者の皆さんも色々な楽しみ方をされていました。

Dsc06995
小作富士を📷に収め、打ち上げ酒宴🍺に入ります。
今日のメニューは「わかさぎ天」「馬モツ煮」「鴨肉ほうとう」。
暑さと疲労からか、瓶ビール2本で心地良くほろ酔い。
暖簾を出た頃には湖畔の交通規制も解除、レースは幕を下ろしていました。

そんな訳で後篇に続き〼。

 

|

2023.05.15

●「軽井沢ハーフマラソン 2023」

えー、昨日は2023年.走活緒戦は「RUN IN KARUIZAWA」。
腐れ頃名明け、4年振りの開催となる「軽井沢ハーフマラソン」に参戦して参りました。

しかしスキーマッドな私め、5月~6月は未だ「スノーライフ」継続中。
スキー/マラソンのアクティビティ端境期で、走る身体が全く出来ておりません。
月間ランニングは40~50km程度、内容もスキーのリカバージョッグのみ。
その上、GW中は月山籠りでスキー専、全く走らずの直近二週間。
「付け焼刃」すら出来ていない、ナマクラ足/ヘタレ心肺での出走です。

そんな訳で4年振り6回目の出走となるカルイザワ。
「ぶっつけ本番」「出たとこ勝負」の出走、結果や如何に。

Dsc06406
7:50、軽井沢駅とーちゃく。
昨日の軽井沢は早朝で10℃弱、日中の最高気温も11~12℃程度。
初夏の暑さ(20~25℃)に苛まれてる事の多い同大会としては、異例の低温。
3月下旬から4月上旬並みの気温で、肌寒さを感じさせる冷え込みでした。

心配していた雨もレース前には止み、マラソンには絶好のコンデションです。
(※結果的にこの天候に、大きく助けられる事になるのでした)

Dsc06407
軽井沢の底は白のグラデーション、結構ガスってます

Dsc06409
駅から会場までは鈴生りのランナー行列。
アクセスの便利さや軽井沢のブランド力から、首都圏からのエントリーが多い同大会。
東京からの参加者が3割以上、首都圏域からで7割以上。
開催県の長野からの参加者は2割程度となっています。

尚、今回の出走者は4872人、頃名前の8~9割に回復していました。

Dsc06412_20230514183401
そんな訳で4年振りのカルイザワ、会場入り。

Dsc06413
会場はガスガス。
浅間山は元より離山も濃霧に御隠れ、山容のカケラも望めません。

Dsc06414
スキーで訪れてたら、大幅にテンションダウンする濃霧。
ま、走りに来たのでガスは支障ありません。

Dsc06416
大会会場は軽プリスキー場駐車場。
ゲレンデに隣接しているので、スキー場の施設だらけ。

Dsc06419_20230514183401
パラレルリフト。

Dsc06420_20230514183401
パノラマリフト。
嗚呼、スキーしたいなぁ…。(←莫迦)

Dsc06422
開会式にて、ゲストランナーの岡部哲也さん。
一般の方々からすれば「誰、このおっさん?」なのでしょうが、我々競技派スノーマッドからすると神様みたいな存在の方。
海和さんから続く日本アルペンチームのエース、第1シードのスラローマー。
WCの2ndポディウムは佐々木明と並ぶ、日本人レーサー最高位です。
アサマでスクールやってる縁で、来年は湯浅直樹も出走しないかなぁ。

   ・・・ ・・・ ・・・ ・・・ ・・・ ・・・ ・・・ ・・・

そんな訳でレースは9時にスタート。
兎に角、臨戦過程が過去最低レベルのトレーニング量。
目標タイムもレースプランもへったくれもありません。
「どれだけ酷いスコアになるのか」と戦々恐々でスタートラインに立ちました。

取敢えず「㎞/4:20~30」を目安に、足も心肺も余裕持たせの「無理しない作戦」。
コースワースト(1:33:03)だけは叩かない様にとの
専守防衛走。
若しも余力が残ってりゃ、ラスト3㎞辺りでスパート掛ける胸算用です。

スタート~高架橋の5㎞が21:46(4:21av)、南ヶ丘別荘地出口9㎞で39:14(4:22av)。
タイムは概ね予定通りも、
ラップタイムの上げ下げが大きい(㎞/4:15~4:33)。
ラップのバラつきが大きいのは明らかにトレーニング不足の証左、知らない間に足使っちゃってます。
ただ低温気候の恩恵で発汗量は殆ど無し、スタミナ的には最後まで持ちそう。

10㎞辺りから厚底カーボンの走り方を思い出し、脚部への負担は軽減。
ヴェイパーフライネクスト履くのが半年振りなんで「靴に走ってもらう」ランニングフォームをすっかり忘れてました。

湯川ふるさと公園~中軽井沢駅前を折り返し浅間大橋を通過、ペースは現状維持。
13㎞~14㎞区間の上りパート(高低差約30m)も㎞4:35で処理。
毎年、中軽井沢駅折り返しから新幹線高架沿いの復路は陽晒しの直射日光を受けて暑さでペースダウンするのですが、此処も曇天低温の恩恵。
スローペースとは云え足は止まらず、予定の余裕持ちペースを維持出来ました。

14㎞を過ぎ別荘地エリアの復路に入り、ほんの少しだけペースアップ。
鬼門の「砂利道パート」と「高架橋」をバスして残り3㎞です。
此処まで来てやっとゴールへの目鼻立ちが付き、ストライド上げてのプチスパート。
ラスト4㎞は「㌔4弱」のペース、現状だとこのスピードが目一杯。
何とか失速する事も無くフィニッシュ、スタッツは以下の通りとなりました。

・ネットタイム 1:29:30(㎞/4:17)  グロスタイム 1:29:31
・種目別順位(ハーフ男子50代) 22位/994(人)
・総合順位(ハーフ総合) 190位/3073(人)

前述の様に、ハーフとは云えマラソンを舐め腐った臨戦過程。
正直、90分切れるとは思っていませんでした。
ピーク時からすれば低調なスコアも、現状では満足のいく結果です。
但しこのタイムは実力と云うより、外的要因に大きく助けられてのもの。
・5月の軽井沢としては奇跡的な低温、絶好の気象コンデション
・云わずもがな、靴(
NIKE.ヴェエイパーフライ)の性能。
・実測だと20.8㎞、約300mショートしているコース距離。

キッチリ21.0975㎞の距離なら90分オーバーでしたが、其処は非公認大会の御愛嬌。
素直に喜んでおく事と致しましょう。

   ・・・ ・・・ ・・・ ・・・ ・・・ ・・・ ・・・ ・・・

Dsc06424
帰途の際、ゴール前にて。
時計を見ると10時59分、2時間切りオメデトウゴザイマス。

Dsc06423_20230514183501
ゴール前でランナーの背中を後押しするブラバン演奏。
今大会の楽団は「軽井沢中学校」吹奏楽部の有志。
前大会まで演奏していた「軽井沢中部小学校」はどーしちゃったのかな?。

Dsc06428
ゴール前は何時もの「カルイザワハーフ」的風景。
今年の軽井沢路を染め上げるテーマカラーは「Greenyellow」

Dsc06429
今年も7~8割くらいのランナーが「大会Tシャツ」を着てのレース。
参加賞Tシャツでの出走がこれ程多い大会ってのも、他にはありません。

因みに少し臍曲がりな私めは、10年前の参加賞シャツ(↓)で走ってました。
http://bamboo-bar.air-nifty.com/blog/2013/05/2013-0765.html

Dsc06433_20230514183501
11:25、軽井沢駅北口の19.7㎞地点。
第四関門の足切りをギリギリ回避、ゴールすればフィニッシャーズタオルを貰えます。
但し皆さん疲労困憊、殆ど「軽井沢ハーフウォーキング大会」となっていました。

Dsc06434
12:50、打ち上げ麦酒して東京帰投、5時間後にはオシゴトです。
12時半頃から細雫の濡ち始めた軽井沢、気付くと本降りの雨になっていました。
この日は終日☂の天気予報、レース中だけ雨が上がってたのは奇跡的。
4年振りの大会開催を祝しての、マラソンの神様の御加護だったのかな?。

と、こんな感じの「軽井沢ハーフ2023」リポ。
次戦は二週間後、5/28の山中湖ロードレースです。

 

|

その他のカテゴリー

BAR TRIPLE-SEC BAR TRIPLE-SEC/グラス紹介 BAR TRIPLE-SEC/休日案内 BAR TRIPLE-SEC/営業案内 BAR TRIPLE-SEC/販売速報 BAR TRIPLE-SEC/雑物古物 SKI 2011/12.滑走記 SKI 2012/13.滑走記 SKI 2013/14.滑走記 SKI 2014/15.滑走記 SKI 2015/16.滑走記 SKI 2016/17.滑走記 SKI 2017/18.滑走記 SKI 2018/19.滑走記 SKI 2019/20.滑走記 SKI 2020/21.滑走記 SKI 2021/22.滑走記 SKI 2022/23.滑走記 SKI FIS アルペンニュース SKI ゲレンデGPS計測 SKI ゲレンデ内外.小ネタ集 SKI シーズンオフ.イベント集 SKI シーズンオフ.ゲレンデ集 SKI スキーギア/アイテム集 SKI スキー今昔物語 SKI スノーナビさん SKI ポスター集 SKI ヤマコレ集/山座同定 SKI 五竜就労日誌.2016/17 SKI 五竜就労日誌.2017/18 SKI 月山就労日誌.2018 SKI 月山就労日誌.2019 SKI 月山就労日誌.2020 SKI 月山就労日誌.2022 SKI 月山就労日誌.2023 SKI 試乗会インプレッション SKIのこと 雑 トレラン .a奥多摩 トレラン .b丹沢.箱根.伊豆 トレラン .c奥武蔵 トレラン .d高尾.青梅 トレラン .e北都留.道志 トレラン .f奥秩父.大菩薩 トレラン .g京都.比良 トレラン .h上信越 トレラン .i北信五岳.高妻 トレラン 山走記総括 トレラン シューズ/アイテム集 トレランのこと 雑 マラソン 2009年大会リポ マラソン 2010年大会リポ マラソン 2011年大会リポ マラソン 2012年大会リポ マラソン 2013年大会リポ マラソン 2014年大会リポ マラソン 2015年大会リポ マラソン 2016年大会リポ マラソン 2017年大会リポ マラソン 2018年大会リポ マラソン 2019年大会リポ マラソン 2020年大会リポ マラソン 2021年大会リポ マラソン 2022年大会リポ マラソン 2023年大会リポ マラソン シューズ/ギア集 マラソン 京都ホームコース走 マラソン 他ゲストコース走 マラソン 東京ホームコース走 マラソンのこと 雑 ラグビー ワールドカップ 2011 ラグビー ワールドカップ 2015 ラグビー ワールドカップ 2019 ラグビー ジャパン ラグビー セブンズ ラグビー トップリーグ ラグビー リーグワン ラグビー 大学 ラグビーのこと.色々 ・Ⅰ.Bambooインフォメーション ・Ⅱ.Bambooお休み案内 ・Ⅲ.歳時記 ・Ⅳ.室礼 ・Ⅴ.銘品集【マスターピース】 ・Ⅵ.某飲某食所処 ・Ⅶ.「ミヤコ」昨今事情 ・Ⅷ.都名所図会 ・Ⅸ.嵯峨野「さらなり」 ・Ⅹ.「花街」彼是 ・Ⅹⅰ.赤坂逍遥 ・Ⅹⅱ.帝都散策 ・Ⅹⅲ.旅行けば ・Ⅹⅳ.書籍百般 ・Ⅹⅴ.グラスのこと ・Ⅹⅵ.お酒のこと ・Ⅹⅸ.自転車のこと ・Ⅹⅹⅰ.建築雑感 ・Ⅹⅹⅱ.雑 ・「Bamboo」移転情報 ・「Bamboo」閉店情報