・Ⅸ.嵯峨野「さらなり」

2022.11.25

●鹿王院のこと

えー、本日も先週帰京の後日談。
でも「紅葉」とか「観光名所」とか「史跡名勝」とは全く無縁なオハナシ。
お題は嵯峨住民のローカルネタ、ウチの「最寄り駅」に就いてです。

Dsc02234

Dsc02233
嵐電.鹿王院駅。
ウチから一番近い最寄り駅、徒歩3~4分/距離にして約280m。

でも駅内には至る所処に緑のバリケード、何か工事してるみたいです。

Dsc02235_20221117152701
Dsc02235
バリアフリー化工事のお知らせ。
改修工事の後は階段がスロープ化、プラットホームも西側に少し伸びるみたいです。

因みに工期は9月12日~1月31日。
次に私めが帰京するのは、新しい駅舎となっています。

Dsc02231
そんな訳でこの駅舎風景を見るのは今日が最後。
まぁ改修つっても、高架駅や地下駅になったりする訳じゃ無し。
大して変わって無いとは思いますけどね。

 

|

2022.11.24

●広沢池「雪月椛」

えー、先週11/14~17は所用にてミヤコ上洛。
紅葉時期の混雑を避け、錦秋見頃の半月前に日付を取っての帰京です。
しかしそれでも「洛中洛外」「大路小路」問わず結構な賑わい振り。
此処数年目にしなかったインバウンドゲストも多く見られました。

特にウチの周辺(嵯峨/嵐山)は洛中に較べ紅葉の進みが早く、深紅に染まった楓樹もチラホラ。
毎日がウィークエンド並みの混雑、多くの観光客でごった返しでした。
うーん、紅葉最盛の今月末にはスゴい事になってそう…。

Dsc02
帰京最終日(11/17)は午前中に軽~いジョツグ。
嵯峨駅から新丸太町を渡り北嵯峨一条通りをテケテケと東進。
広沢池に近づくに従い、左手には「例のモノ」が見えて参りました。

Dsc022
ノルスタジックな田園風景に、アバンギャルドな案山子の一列縦隊。

Dsc02253
秋.嵯峨野の風物詩(?)、「北嵯峨の案山子」。
中には人型ですら無く「カカシ」と呼んで良いのか怪しいモノも多数です。

しかし考えてみると刈入れを終えた稲田に案山子は不要。
「守る稲穂」も「番する相手」もおりません。
が、そんな事「我関セズ」と計り、屹立している案山子たちでした。

http://bamboo-bar.air-nifty.com/blog/2014/10/1010-6bee.html
http://bamboo-bar.air-nifty.com/blog/2013/01/post-3b84.html
http://bamboo-bar.air-nifty.com/blog/2009/08/post-d4fb.html

Dsc02254
この田んぼで栽培されているのは、酒造好適米品種の「祝」。
伏見を主とした京都の醸造用米の産地品種銘柄との事です。

Dsc02263
案山子群を通り過ぎ、広沢池へ。
遍照寺山の投影が見事、と思ってたら水面に小さな波紋。
犯人は鴨でした。

Dsc02265
北東岸の紅葉はボチボチ進んでいます。

Dsc02267
ちょいズームで、

Dsc02269 
草庵と楓群を遠望。
因みにあの辺はヤヤコシイ方々の敷地。

Dsc02282
続いてボート乗り場横の楓。
此処の楓は広沢池周辺でも屈指の枝っ振り。

Dsc02280
傘の様に覆い被さる梢葉が見事。
残念ながら見頃はもーちょい先、今月末くらいですかね。

Zzz
遍照寺山と紅葉。

Dsc02279
愛宕さんと紅葉。

Dsc02287
「野は、嵯峨野さらなり」と謳われた鄙びの原風景。
前衛に朝原山と長尾山を従え、最奥に座すは霊峰愛宕さん。
池面の投影も見事、立ち上る野焼きの白煙も興趣をそそられます。

Dsc02285
そんな訳での椛狩りジョギング。
11/17(木)は上洛最終日の午前中、ミヤコ帰京の後日談でしたとさ。

|

2022.11.17

●ミヤコ「ホーム&アウェイ」

えー、三泊四日のミヤコ滞在を終え、只今東下途次の私め。
新幹線車中からのエントリーで御座います。

Dsc02207
昨日(11/17)の鄙嵯峨野は雲が多く、陽が隠れると少し肌寒い一日。
ランニングには絶好のコンデションも、前々日/前日とややオーバーワーク気味。
この日は休走日、チャリンコ漕いでクールダウン&観楓行楽する事に致しました。

Dsc02226
天龍寺から亀山公園へ、
園内の紅葉は未だ五~六分の彩り、見頃は来週~月末くらいでしょうか。

Dsc02229
それでも色付きの早い楓樹がチラホラとありました。

Dsc02220
公園の展望台より鳥瞰する保津の渓谷。

Dsc02225
ちょいズームで、星のやさん(旧嵐峡館)と大悲閣。
亀山公園は観光名所と云うより、地元民やのペット犬の散歩コース。
渡月橋や天龍寺周辺、竹林古径に較べると観光客の姿も少ないものです。

でもって昨夜は洛中でご飯食べ。
盆地の端(西山)から端(東山)へ向かったのでした。

1_20221117094201
八坂さんから円山公園へ。

Dsc02240
知恩院。

Dsc02243
岡崎疎水。

Dsc02244
市立美術館。

Dsc02248
南禅寺門前。
洛外の嵯峨野民からすると、鴨東の界隈は「アウェイ」のエリア。
同じ「京都市」と云えども地元感は希薄、観光気分の散策なのでした。
ま、コレはコレで正しい「ミヤコの過ごし方」なのかも。

てな感じで「走って」「飲んで」「食って」を繰り返した四日間。
何だかかんだで旅疲れが蓄積、果たして今宵のオシゴトは大丈夫かしら。

 

|

2022.11.16

●ミヤコ「観楓トレイル」

えー、昨日は上洛二日目、家の近所をアクティビティ。
京都トレイル西山コース/東海道遊歩道をロード&クロスカントリー走。
嵐山~鳥居本~清滝~三雄~菖蒲谷池~北嵯峨を走って参りました。
で、この時期にこのコースを走ると、自動的に紅葉見聞になるのです。

そんな訳での紅葉遊山RUN、取敢えずのスナップ集で御座います。

Dsc01966
野々宮。

Dsc01979
鳥居本.一ノ鳥居。

Dsc01994
清滝.落合橋

Dsc02004
青竜橋より望む、清滝紅葉と猿渡橋。

Dsc02016
猿渡橋より、ますやさん。

Dsc02036
沈下橋より、錦雲峡。

Dsc02045
神護寺.門前町。

Dsc02044
同.川面に腑首するヤマモミジ。

Dsc02100
神護寺.楼門。

Dsc02069
明王堂。

Dsc02072
五大堂。

Dsc02076
金堂への石段。

Dsc02083
金堂。

Dsc02091
多宝塔。

Dsc02105
高雄橋より、清滝の紅葉。

Dsc02110
指月橋より、西明寺参道。

Dsc02131
菖蒲谷池。

Z_20221116113701
瑠璃の秋空に映える紅緋の椛。

見頃最盛には未だ早いものの、錦秋風流を充分に満喫。
絶好の深秋日和に恵まれた秋晴れの一日でしたとさ。

 

|

2022.11.15

●桂川20㎞走&嵐山紅葉

えー、今週月~水曜日は三ヶ月遅れの「お盆休み(笑)」三連休。
昨日から三泊四日でミヤコ帰京、洛外滞在中の私めで御座います。

Screenshot-20221115-at-171245-garmin-con
帰って来ても日課のランニングは欠かさず。
昨日は地元ホームコースの一つ、桂川20㎞走。
渡月橋から祥久橋への片道10㎞をピストン、設定ペースは㎞/4:05。

前半は㎞/3分後半と予定よりハイペース、けど不思議と楽~にラップを重ねます。
で、祥久橋を折り返すとその理由が判明「往路は意外と追い風なのでした」。
当然復路は裏返しの向かい風、ガタっとペースが落ち㎞/4:10~13を推移。
結局予定通りのスコア(1時間8分 ㎞/4:08)に落ち着きました。

でもってRUN終了後はテケテケとクールダウンジョッグ。
折角の嵯峨嵐山滞在、紅葉狩りへ向かう事に致しました。

Dsc02176
亀山公園入口。
嵯峨駅~天龍寺~高辻通~渡月橋周辺は観光客の方々でごった返し。
未だ紅葉ピークには早い上、平日(月)なのに「週末並み」の大混雑です。

そんな訳で人気所処はスルー、比較的空いてる「観椛スポット」をチョイス。

Dsc02174

Dsc02170
大堰川北岸、松籟庵さん奥の紅葉。
此処の椛は枝っ振り、彩り共に見事なのです。

しかし色付き具合は六~七分程度、やっばり11月中旬だと時期早々ですね。

Dsc02178
続いて渡月橋を渡り、旧舟曳路へ。
渡月小橋より望む、大堰と亀山。

Dsc02179
旧舟曳路より望む、渡月と比叡。

Dsc02180
同、愛宕さん。

Dsc02182
星のや(旧嵐峡館)さんの紅葉は未だ色付き初め。
見頃最盛は当分先、と云った所処です。

Dsc02187
岩場に腰掛け、大堰の水面を眺めつつ一服。

Dsc02189
旧舟曳路より、先ほど居た対岸を望む。

Dsc02200
最後はココ。

Dsc02199
ウチの家の学区住所は鹿王町、地名元ネタの「鹿王院」です。

Dsc02198
おまけ一写、「季節感カオスの図」。
桂川ジョギング&サイクリングコース脇には「初秋の名残」。
色取り取りの秋桜が可憐に咲き誇っていました。

と云う訳で、名勝旧跡のド真ん中に住んでいた者の特権(&煩苛)。
家の近所を走ってると「=観光」になるのでした。
おしまいのつづく。

 

|

2022.01.13

●愛宕三景

えー、先日はミヤコ帰京の拾遺集。
一泊二日のショートステイで別段何処に出掛ける迄も無し。
ヒマを見付けては家の近所をプラプラとしておりました。

そんな訳でのスナップ三題で御座います。

Dsc02860_20220113153601
松尾橋より。

Dsc02869_20220113153601
嵐山東公園より。

Dsc02884
広沢池西畔より。

嵯峨ロコ民の原風景、愛宕山.三景でしたとさ。

 

 

|

2021.08.26

●戸難瀬の瀧の音まさるなり

えー、前線一過で約半月続いた「大雨ウィーク」も終了。
但し「雨上がり決した」後、晴日が続くとソレはソレで困りモノなのが「夏のミヤコ」なのでして。

昨日の京都は最高気温35℃。
今日の京都は最高気温35℃。
明日の京都は最高気温37℃(予報)。

炎天の陽射しに茹だる蒸し暑さ。
極悪残暑「全開」のミヤコで御座います。

1_20210826162802
今日はお昼過ぎからチャリを漕ぎ出し外出。
太陽こそ雲に隠れていますが、まぁ兎に角「蒸し暑い」。

2_20210826162801
渡月小橋渡って舟曳路へ。
「やっぱり洛外の川辺は涼しいな♪」
大堰川の碧流からそよぐ風はヒンヤリと肌に心地良く。
平安の大宮人が嵐山を避暑地にした理由がよーく解ります。

4_20210826162901
渡月小橋~旧嵐峡館の真ん中辺り。
今日はココで停車。

Dsc00649
戸無瀬の滝。
何時もは糸みたいに細い「チョロチョロ滝」なのですが、直近の豪雨で水量増加。
何だかホントの滝っぽくなってます。

滝壷を叩く飛沫が気持ち好いっ♥。

Dsc00654
嵐吹く 山のふもとの翠もみじ 戸無瀬の滝に落としてぞ見る(経信.改)

Dsc00653
靑藻うき 玉ちるせぜを色そめて 戸無瀬の滝に夏はとまらず(定家.改)

歌枕としての「戸無瀬の滝」は江戸初期にその役目を終えていますが、まぁこんな戯れ歌を詠むのも宜しいかと。 

Dsc00650
そんな訳で今日の読書室でした、とさ。

 

|

2021.08.25

●残暑日和(?)

えー、瓦解坂のBarは8月12日より「緊Q休業中」。
そんな訳で只今ミヤコ帰省中/実家寄生虫の私め。
本日で在京期間は二週間を数えました。

帰京後ずーっと「☂」続きだった京都も、一昨日辺りから天候持ち直し。
但し雨降らないと降らないで、厄介なのが「ミヤコの夏」なので御座います。

Dsc00640
今日のミヤコは盆地特有の茹だる暑さ。
雲こそ多く太陽は時折隠れるものの「ムシムシ」「ジトジト」とした酷暑。
チャリンコ5分漕いだだけで、シャツ一枚がおじゃんになってしまいました。

「うーん、流石にこれは昼に走れん…」

そんな訳で今日のデイリーランは夕方からに致します。

Dsc00639
渡月橋より望む「ふとん着て 寝たる姿や 東山」。
明後日は蹴上より大文字山~比叡山南主稜~北主稜を経て大原へトレラン。
ココから見える稜線を全て走って参ります。

今回帰京のアクテビティもこれで最後かな。

 

|

2021.08.23

●禁酒法「解禁祈願」

えー、8月12日より一時休業中の武蔵野口の場末の酒場の主。
気付けばミヤコ帰京後、既に12日が経過致しました。
しかし今年のお盆ウィークは列島遍く「雨.雨.権藤.雨.権藤」の☂続き。
「雨中ランニング」か「インドアで本読んでる」かの在京生活で御座います。

そんな中、昨日は今回上洛初のトレラン遠征。
アクテビティ+α、「バーテンダー的なオシゴト」もして参りました。

 

Dsc00614
酒解神社。
昨日のトレランコースは「嵐山→乙訓山崎」までの京都西山連峰縦走。
松尾山から始まり天王山に至る38㎞中、踏んだ頂は大小含めて9座。
酒解神社は山行最後のピークハント、天王山の中腹に鎮座する社です。

・本殿 文政3年(1820)建築 (国.登録有形文化財)
 桁行五間.梁行三間(梁行二間と前面一間通に附.前庇) 檜皮葺/銅板仮葺
・神輿庫 鎌倉後期(1275年-1332年頃)建築  (重文)
 桁行三間、梁間二間、校倉.切妻造、本瓦葺

古くは延喜式神名帳にその名を記され(山城国乙訓郡 自玉手祭来酒解神社 元名山埼杜)、同地域最古の歴史を有する式内社。
主祭神は大山祇神、日本で最初に酒を醸した神から酒解神とも呼ばれます。
酒解神は古代豪族.橘氏の氏神で、嵯峨天皇/檀林皇后の縁で遷したものと考えられます。

まぁそんな由緒は扨置。
令和3年に入り、ヨクワカンナイ理屈で国内都市部の殆どが「禁酒法」中。
特にトーキョーでは一年の半分が、DryCountyの期間となっています。

Dsc00618
で、社号がコレなのですよ。
頭に「禁」の一文字を加えれば「禁酒解神社」。
そんな願掛け宜しく、山行の最後はコチラに立ち寄る事にしたのでした。
あーあ、ホントにとっとと「禁酒が解けて」くれないかしら…。


でもって日付が変わって本日、8月23日のお昼過ぎ。
禁酒法撤廃の願掛け「その2」に向かったのでした。

Dsc00629
詣でた先は、

Dsc00630
云わずと知れた「松尾さん」。
室町期以降、醸造の租神として格別な尊崇を集めている松尾大社。
「日ノ本第一醸造神」であると同時に、延いては「お酒の神様」もで御座います。
故に「ママやホステス」「キャバ嬢」「飲み屋のマスター」「お茶屋の女将」「酒販メーカーさんむ「卸酒屋さん」等々…、お酒全般に携わる商売人からも幅広い信仰を集めておりまする。

Dsc00434
因みに前日のトレランで最初に踏んだ頂は松尾山。
松尾大社さんの御神体山で御座います。

※正確には松尾さんの御神体は松尾山中腹の大杉谷.磐座。
従い松尾山は神奈備じゃないので禁足地でもありません。

Dsc00631
舞殿から本殿へ向かい、「チャリーン」「パンパン」「ペコリ」。
お酒の神様に祈願した事は唯一つ。
「お願いだから、フツーにお酒売らして下さい…」

しかし9月13日に禁酒法解除されるなんて、可能性極めてゼロ。
飲み屋の主がこんな願掛けするなんて…世も末ですね。

 

|

2021.08.21

●8月20日/晴れ☀(午前中だけ)

えー、前線停滞の豪雨ピークは過ぎたものの、相変わらず☂続きのミヤコ。
「降ったり」「止んだり」を繰り返す、落ち着かない空模様が続いております。

特にウチ(嵯峨嵐山)は「盆地の中」とは云っても北西奥ギリギリ。
丹波高地から連なる愛宕山地の麓で、洛中よりも天候不安定なのです。

Dsc00411
でもって昨日の午前中、漸く夏らしいお天気に。
帰京9日目にして初めて見る「青空」です。

Dsc00421
もくもくと立ち昇る入道雲、空も「夏の顔」に。

しかし予報では午後より雨模様。
天気の崩れる前に屋外図書へ繰り出すのでした。

Dsc00413
昨日の図書室は嵐山の奥座敷、旧舟曳路のどんつき。
http://bamboo-bar.air-nifty.com/blog/2021/05/post-ad0a75.html

Dsc00414
「さらさら」そよぐ微風は、ひんやりと肌に心地良く。
まぁ「洛外」の「鄙地」の「川辺」の「日陰」ですからね。

Dsc00417
この日の書は「下鴨古本まつり」の戦利品、春樹とチャンドラー。

Dsc00419
「蒼楓の日傘」ってのも、贅沢な雛風流。
涼夏の青空下、頁を捲る手も進みます。

但しこんな好天も3時間と続かず、正午前には曇天の怪しい空模様に。
結局13時を待たずにザーザー降りの雨になっちゃったんですけどね。
おしまい。

|

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

BAR TRIPLE-SEC BAR TRIPLE-SEC/グラス紹介 BAR TRIPLE-SEC/休日案内 BAR TRIPLE-SEC/営業案内 BAR TRIPLE-SEC/販売速報 BAR TRIPLE-SEC/雑物古物 SKI 2011/12.滑走記 SKI 2012/13.滑走記 SKI 2013/14.滑走記 SKI 2014/15.滑走記 SKI 2015/16.滑走記 SKI 2016/17.滑走記 SKI 2017/18.滑走記 SKI 2018/19.滑走記 SKI 2019/20.滑走記 SKI 2020/21.滑走記 SKI 2021/22.滑走記 SKI 2022/23.滑走記 SKI FIS アルペンニュース SKI ゲレンデGPS計測 SKI ゲレンデ内外.小ネタ集 SKI シーズンオフ.イベント集 SKI シーズンオフ.ゲレンデ集 SKI スキーギア/アイテム集 SKI スキー今昔物語 SKI スノーナビさん SKI ポスター集 SKI ヤマコレ集/山座同定 SKI 五竜就労日誌.2016/17 SKI 五竜就労日誌.2017/18 SKI 月山就労日誌.2018 SKI 月山就労日誌.2019 SKI 月山就労日誌.2020 SKI 月山就労日誌.2022 SKI 月山就労日誌.2023 SKI 試乗会インプレッション SKIのこと 雑 トレラン .a奥多摩 トレラン .b丹沢.箱根.伊豆 トレラン .c奥武蔵 トレラン .d高尾.青梅 トレラン .e北都留.道志 トレラン .f奥秩父.大菩薩 トレラン .g京都.比良 トレラン .h上信越 トレラン .i北信五岳.高妻 トレラン 山走記総括 トレラン シューズ/アイテム集 トレランのこと 雑 マラソン 2009年大会リポ マラソン 2010年大会リポ マラソン 2011年大会リポ マラソン 2012年大会リポ マラソン 2013年大会リポ マラソン 2014年大会リポ マラソン 2015年大会リポ マラソン 2016年大会リポ マラソン 2017年大会リポ マラソン 2018年大会リポ マラソン 2019年大会リポ マラソン 2020年大会リポ マラソン 2021年大会リポ マラソン 2022年大会リポ マラソン 2023年大会リポ マラソン シューズ/ギア集 マラソン 京都ホームコース走 マラソン 他ゲストコース走 マラソン 東京ホームコース走 マラソンのこと 雑 ラグビー ワールドカップ 2011 ラグビー ワールドカップ 2015 ラグビー ワールドカップ 2019 ラグビー ジャパン ラグビー セブンズ ラグビー トップリーグ ラグビー リーグワン ラグビー 大学 ラグビーのこと.色々 ・Ⅰ.Bambooインフォメーション ・Ⅱ.Bambooお休み案内 ・Ⅲ.歳時記 ・Ⅳ.室礼 ・Ⅴ.銘品集【マスターピース】 ・Ⅵ.某飲某食所処 ・Ⅶ.「ミヤコ」昨今事情 ・Ⅷ.都名所図会 ・Ⅸ.嵯峨野「さらなり」 ・Ⅹ.「花街」彼是 ・Ⅹⅰ.赤坂逍遥 ・Ⅹⅱ.帝都散策 ・Ⅹⅲ.旅行けば ・Ⅹⅳ.書籍百般 ・Ⅹⅴ.グラスのこと ・Ⅹⅵ.お酒のこと ・Ⅹⅸ.自転車のこと ・Ⅹⅹⅰ.建築雑感 ・Ⅹⅹⅱ.雑 ・「Bamboo」移転情報 ・「Bamboo」閉店情報