SKI FIS アルペンニュース

2021.10.26

●2021/22.WINTER「開幕」

えー、先週からやおら深秋気配の増して来た武蔵野の地。
朝晩の冷え込みや吹き頻く木枯らしからは、初冬の肌寒さすら感じる程で御座います。

そんな秋本番を迎えた砌、遠く欧州の地では一足飛びに冬の到来。
「2021/22.WINTER」のシーズンインを告げる、雪(氷)上の戦いが始まりました。

Fisworldcup

「やっとこの季節がやってキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!」

10月23/24日は「2020/21.FIS World Cup」の開幕戦。
オーストリア/ゾルデンにて、男女のジャイアントスラロームが行われました。
アルペンファンにとっては待ちに待った「ホワイトサーカス」のシーズン到来です。

今シーズンのGSシーン、矢張り軸になるのは総合/種目別王者のパントゥルー。
其処にクラニエッツ/メイラード/フェイブル/ザブチッチら実力者が絡んでくる、てのが大方の展望です。
また昨季想像だにしなかった不振でトップシード落ち、ヘンリクの復調はなるか。
そして新たな新星、ニューカマーの出現はあるのか。
絶対王者.無敵の暴君ヒルシャーの引退から2年目、今季も混戦模様のGS戦線です。

Screenshot-20211025-at-143013-2022al0001

開幕戦の覇者は昨季惜しくもGS戴冠に届かなかった、マルコ.オデルマット。
一本目2位に付け、二本目もキッチリまとめて表彰台の中央に立ちました。
GSタイトル、そしてオーバーオール戴冠に向けこれ以上無い滑り出しです。

19番スタートから一本目圧巻のラップを叩き出したライティンガー。
急斜中盤で大きなミスがあったものの、大崩れせず最後は巻き返しての2位。
昨季イマイチの出来だったクラニエッツが流石の滑りで3位に入りました。

2度目のポディウム/初優勝を狙ったカヴィーゼルは一歩届かず4位。
アレクシは爆発力こそ無いものの抜群の安定感で5位。
昨季ゾルデンの覇者、怪我明けのブローテンは2本目ラップの滑りで7位。

クリストファーセンは未だ復調ならず、全盛期には程遠い出来で14位。
その他有力選手はメイラードは1本目の出遅れが響き、ザブチッチ/フェイブルは2本目失速、入賞圏内にも届きませんでした。

今季開幕戦一番のサプライズは「ヒョウ柄」ラダムス。
26番ビヴから1本目9位に躍進、2本目もトップに立ち堂々のリーダーズボード。
jr時代から世代のトップを走っていた彼が躍進すれば、リゲティ引退後のアメリカチームを支える存在になるかも知れません。

尚、チームジャパンは47番ビヴの加藤聖五が2本目進出に0.09秒差と惜しくも届かず。
SLに期待の掛かる小山陽平はDNFに終わりました。

 

 

|

2020.10.28

●Soelden (AUT) GS速報

えー、先週はGoto使って九州旅行、その所為でアップが遅れてしまいましたが…。

「やっとこの季節がやってキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!」

Fisworldcup

10月17/18日は「2020/21.FIS World Cup」の開幕戦。
オーストリア/ゾルデンにて、男女のジャイアントスラロームが行われました。
アルペンファンにとっては待ちに待った「ホワイトサーカス」のシーズン到来です。

今季のGSシーンもヘンリク/アレクシの両雄が種目別タイトルの本命。
其処にクラニエッツ、フェイブル、ザブチッチらの実力者が絡んでくると云うのが大方の見通しです。
そんなアルペン雀の予想に反し、開幕戦は「小波乱」の結果となりました。

Screenshot_20201026-audi-fis-ski-world-c

オープニングレースを制したのは若干二十歳のニューカマー、伏兵ブローテン。
昨季のゾルデンでWC初の一桁順位.入賞を果たすと、その後は元EC王者の名に恥じぬ活躍でSL/GS共に第1シード入り。
そして今季開幕戦、ゲンの良いコースで初の表彰台を優勝で飾りました。
2位には二本目「圧巻」の滑りでラップを叩き出したオデルマット、三位にはこれまた初ポディウムのカビーゼル。
此処数シーズン、スイス勢の充実振りには目を見張るものがあります。

パントゥルーは序盤のミスが響き4位、クリストファーセンも序盤~急斜パートで精彩を欠く滑りで5位。
それでも明らかに本調子では無い中、共に一桁のリザルトは流石です。
昨季総合チャンプ、GS開眼のオーモット.キルデは一本目スキーが外れてDNFに終わりました。

 Screenshot_20201026-fisski-com
クリストファーセンもパントゥルーも(勿論ヒルシャーも)居ないGSポディウム。
うーん、何てフレッシュな表彰式なんでしょう。

絶対王者がピステを去って2シーズン目、今季のWC技術系は昨季以上の群雄割拠。
開幕戦からしてGS戦線は混沌、最後まで目の離せないタイトル争いとなりそうです。

|

2020.02.23

●Yuzawa Naeba(JPN) GS&SL速報

えー、昨日のトーキョーは「春一番」飛来。
今日もビュービューと強い南風が吹き荒んでおりまする。
しかし未だ本格的な冬が訪れてないのに「春」の到来とは、御菓子な話ですね。

で、この「春一番」を伴った日本海側の低気圧。
新潟.湯沢町の方々やアルペンスキーファンにとっては正に「春の悪魔」...。
4年振りに行われるビックイベントを中止に追い込むと云う、コロナウイルス並みの「トンデモ」な事態を引き起こしました。

Englishlogojpgpagespeedceaf1pq4cels
「アルペンWC苗場大会、SL中止です...」

snow-forecastさんによると、今日のナエバは未明から午前中にかけて風速50km/h。
スキー場オフィシャルのライヴカメラでも「ゴーゴー」と強烈な地吹雪音。
ゴンドラは疎か、2高を動かすのも難しそうな天候です...。

そんな訳で恐らく強風による大会Canceled。
昨日と違い今日の気温は-5℃の冷え込み、バーンコンデションは良かっただけに返す返す残念です。
それにしても「腐れ暖冬」に加え、ピンポイントでの「腐れ暴風」。
今シーズンの湯沢はホント、何かに祟られている...。

所処で人後に落ちぬ「スキーマッド」且つ「アルペンスキーウオッチャー」の私め。
前回の2016.苗場大会は現地にてSLを観戦、興奮の一日を過ごしました。
当然今回のナエバにも出向く心算でしたが、何故か今トーキョーに居りまする。

と云うのも件の鬼畜暖冬でシーズンインが遅れに遅れ、今季の滑走日数は未だ14日。
矢張り「見る」より「滑る」方が優先順位の上になります。
そんな訳で「ホワイトサーカス」より「スノートリップ」を選択。
今夜より戸隠と白馬に向かう為、ワールドカップ観戦は諦めたのでした。

まぁWC観るとしたらSLだったので、結果的にはこの判断で良かったの鴨。

Screenshot_20200223-audi-fis-ski-world-c
初日のGS、リザルト。
1本目スタート時の気温が2℃、その後正午まで気温はぐんぐん上昇。
硫安撒いて必死のコース整備も空しく、バーンは緩々のザラメセメントです。

コースはトップシードの7人すら持たず「スタート早い者勝ち」の様相。
4番ビヴのアレクシが滑る頃には、ベストラインに「くっきり」と2本のレールが刻まれています。
第1シード外の選手で1本目トップ10に入ったのはブローテン(17ビヴ/7位)のみ。
トップから1秒以内に付けたのは僅か3人、CTが3.75秒と云う大差の低速レースとなってしまいました。

ポディウムの中央に立ったのは2度目の表彰台にて初優勝のザブチッチ。
1本目12位から2本目ラップを叩き出し1.24差のマージン。
その後リーダーズボードを譲る事無く、前残りでの優勝となりました。
今季好調、1本目3位のオデルマットが粘って2位。
ザブチッチ同様、中位から好走を見せたトミーフォードが3位に入りました。

1本目トップのヘンリクは1.58のマージンを生かし切れず、まさかの5位。
ベテランのハウゲン、オーバーオールを狙うオーモットキルデが1本目の貯金を生かして4位.6位。
クラニエッツ.クリストファーセン.パントゥルーのGSランク上位3人が何れも表彰台を逃す波乱のレースは、全般的に高速系経験者が好結果を残しました。

と、こんな感じのFIS.ワールドカップ湯沢苗場大会。
SLスペシャリストのユーリ.ノエルらにとっては、とんだ徒労の長旅となってしまいました。
今回の極東遠征、初優勝のザブチッチ以外で最も実を得たのは恐らく「オーモットキルデ」。
専門外のGS(つっても第1シードですが)で40ポイント獲得、しかもSL中止でヘンリクとの差は縮まらず。
2009/10のカルロヤンカ以来、10年振りの高速系選手のクリスタルグローヴ獲得が現実味を帯びてきました。

|

2019.12.27

●Alta Badia(ITA) GS速報

えー、FISワールドカップGS第3戦、アルタバディア(イタリア)のレース速報。

本来なら4戦目なのですが、前節ヴァルディゼールが悪天キャンセルで今季3レース目。
そしてWC技術系種目はこれが年内ラストレースとなります。
Imagehtml_20191219205901
このアルタバディア、WC開催されるGSコースの中でも名うてのテクニカルバーン。
技術と経験/速さと強さ/マネジメントの滑りとアタックする滑り。
全てが偏る事無く求められ、実力差がそのままに表れ易いコースです。
しかも今年は雨交じりの霙雪降る中、ガスの掛かる視界不良の天候。
波打ったハードバーンに湿雪が乗り、更に難度の高いコンディションとなりました。

Screenshot_20191224-audi-fis-ski-world-c
GSの種目別タイトル、そしてオーバーオールを狙う「二強」は明暗クッキリ。
クリストファーセンは1本目4位から、格の違いを見せる滑りで今季3勝目。
片やパントゥルーは得意のGSで振るわず9位。
今シーズンのアレクシは「勝つ」か「沈む」か好不調の差が激しく、総合クリスタルグローヴに向けて思う様にポイントが伸ばせません。

2位には35番ビヴから残った伏兵サラジンが、22位から大ジャンプアップ。
パントゥルー.フェイブル.ムハット-ジャンらフランス勢シード選手の不振を尻目に2本目ラップを叩き出し、初の表彰台(つーか初の一桁着順)に立ちました。
3位には二本まとめた堅実クラニエッツ。そして4位には高速系より参戦のオーモット.キルデが大きなポイントをゲット。
一本目トップのハウゲンはWC初優勝の重圧からか大崩れ、11位に沈みました。

因みにアルタバディアのGSは過去ヒルシャーが6連勝。
ヒルシャー以前の最後の勝者、リゲティは1本目コースアウトでした。

|

2019.12.19

●Val d`Isere(FRA) SL速報

えー、FISワールドカップSL第二戦、ヴァル.ディ.ゼールのレース速報。

Fisworldcup_f
ヒルシャーの引退でやおら混沌とした技術系の種目別チャンプ、そして総合クリスタルグローヴの行方。
一応はクリストファーセン/パントゥルーが軸も、絶対的な選手が不在です。

SLに関してはド本命にクリストファーセン、対抗にユーリとノエル。
穴でパントゥルー、大穴でゼンハーセン/メイラードと云った所処でしょうか。

Screenshot_20191219-audi-fis-ski-world-c

1本目トップのアレクシが危なげなく優勝、寧ろ2本目の滑りの方に凄みを感じました。
但しレース毎に調子のムラが大きく、総合を勝ち取るには今後ポイントの取り溢しが許されません。
二位にはミラー、三位にはグロスとベテラン勢が表彰台、まるで数年前のWCみたく。
グロスは2017年(クラニスカゴラ)以来のポディウム、再びトップシードに返り咲きです。

一本目大ミスで2.28差と大きく出遅れたクリストファーセンが2本目圧巻のラップを叩き出し、4位にジャンプアップ。
40番スタートから一本目2位につけたウインターは2本目2度のミスが響き19位に沈みました。
SLタイトル戦線の有力選手では、1本目3位に付けていたゼンハーセンが2本目DNF。
ユーリは2本共精彩を欠き10位、新星ノエルは1本目コースアウトと云う結果でした。

そして我らがジャパン.アルペンチームに漸く光明の兆し。
49番ビヴから小山陽平が22位に食い込み、WC3戦目にして初の2本目に進出しました。
初のWCポイント獲得に期待が膨らむも、2本目は序盤からやや遅れ気味の滑り。
ラインが落ちた所処で片ハンと、残念ながら結果を残す事が出来ませんでした。

それでも国内ユースレベルでは無双を誇った「大器」、頭打ちの中堅/ベテラン勢に較べスペックは数段上。
経験を重ねての「伸びシロ」も充分期待出来ますし、欧州の雪質順応度も高い。
しかし21歳のニューカマーに「ナショナルチーム存亡」の重責を背負わせざるを得ない現状に、チームジャパンの苦しさが覗い知れるのでして...。

|

2019.12.12

●Beaver Creek(USA) GS速報

えー、FISワールドカップGS第二戦、ビーバークリークのレース速報。
ゾルデン(GS)、レヴィ(SL)の初戦を見る限り、ヒルシャーの引退で混沌とした技術系種目。
一応はクリストファーセン/パントゥルーが軸も、絶対的な選手が不在です。

Screenshot_20191211-audi-fis-ski-world-c

優勝は地元の利を生かしてトミー.フォード。
ワールドカップ60戦目のGSにて初のポディウム、しかもそれが表彰台の中央です。
二強の一角クリストファーセンとベテランのハウゲン、ノルウェー勢が2.3フィニッシュ。
GSの第一シードを7年守り続けている「安定の中位力」ハウゲンですが表彰台はこれが二度目、2017年のクラニスカ.ゴラ(2位)以来となりました。

対してアレクシはレヴィのSL(DNF)に続き精彩を欠く滑りで17位。
この調子では総合は疎か、GS種目別のクリスタルトロフィーも厳しい...。

あとザンパの失格で30位に繰り上がったサラジンが2本目ラップで13位にジャンプアップ。
(聞いた事無い名前でしたが、2016年のアルタバディアPGSで優勝してました)
他、主だった所処ではクラニエツは表彰台に届かず4位、ムハット.ジャン5位。
無難に二本まとめたフェイブルが6位、リゲティは2本目伸びず11位でした。

DH.SG4戦/GS.SL3戦を終えたWC序盤、オーバーオールはマイヤー(233)、クリヒマイヤー(212)、パリシェ(204)、ヘンリク(193)、フォイツ(192)のトップ5。
果たして今季のホワイトサーカス、総合チャンプの行方は高速系か技術系か。

|

2019.10.31

●Soelden (AUT) GS速報

えー、10月最後のエントリーも「World Cup」のレビュー。
只、何時もと違うのは「楕円球バトル」では無く「雪上バトル」のワールドカップ。
今週日曜日、10月27日はホワイトサーカス「2019/20.WINTER」の開幕戦。
オーストリア/ゾルデンにてアルペンスキーWC、男女のジャイアントスラロームが行われました。

ま、ラグビーW杯以上に「だ~れも」興味の無いスポーツネタだと思いますが...。

Fisworldcup

昨季は悪天候、一昨季は雪不足でCanceledとなったゾルデンの男子GS。
今シーズンは三年振りに無事オープニングレース開催となりました。

長年トップシードで戦っていたノイロイター/ファナラが昨季限りで引退。
そして「絶対王者」マルセル.ヒルシャーが9月4日に衝撃の引退発表で「GS」「SL」、そして「総合」クリスタルトロフィーの行方はやおら混沌として参りました。
そんな中「ポストヒルシャー」と目されるのが、クリストファーセンとパントゥローの両雄。
二強対決が予想された開幕戦ですが、果たして結果や如何に。

Screenshot_20191030-audi-fis-ski-world-c

開幕戦はパントゥロー/ファナラのフランス勢1.2フィニッシュ、3位には昨季躍進のクラニエッツ。
パントゥローは昨季よりも身体が大きくなった感、力強さが一段増しています。
CB/SGでもポイントが狙えるので、技術系で大きく調子を落とさなければ総合優勝候補の一番手か。

4位にはキッチリ2本揃えたトミー.フォード(個人的には2本目最も良い滑りに見えました)、5位には復権の狼煙を上げたテッドリゲティ。
1本目23位から2本目ラップを叩き出したブラーゼンが6位にジャンプアップしました。
ノルウェー19歳の新星、今シーズンは彼が「台風の目」となるか。

クリストファーセンは1番ビヴ一本目10位、2本目も良い所処無く18位に沈みました。
精彩を欠く...と云うか、こんな「ダメダメ」なヘンリクも珍しい...。

あとは「ヒルシャー電撃引退」の余波で、高速系の選手も続々とGSエントリー。
8連覇の絶対王者無き後、勿論「総合タイトル」を狙っての参戦、オーモット.キルデ(21位)マティアス.マイヤー(15位)がポインをトゲットしました。
高速系の選手がクリスタルトロフィーを獲得したのは、2009/10のヤンカが最後。
DH/SG勢の「覇権」奪還にも興味の惹かれる今季のホワイトサーカスです。

|

2019.10.16

●「World Cup」開幕10日前

えー、本日は10日後に開幕する「ワールドカップ」のお話。
「え、ワールドカップってもう決勝ラウンドじゃん(ラグビー)」
「え、ワールドカップって昨日で終わったじゃん(バレーボール)」

否々、この時期に開幕するワールドカップって云ったら勿論コレ。
「FISアルペンスキー.World Cup2019/20」で御座います。

30年来の「楕円球マッド」、そして「スノーマッド」の私め。 
4年に1度のWCは「ラグビー」、毎冬行われれるWCは「アルペンスキー」と決まっているのです。

そんな訳で今シーズンのアルペンワールドカップ.カレンダー。
男子の技術系種目は以下の通りとなっております。

Gs20

Sl20

GSはゾルデン(AUT)から全10戦、SLはレヴィ(FIN)から全12戦。
まぁ例年通りの開催地スケジューリング。
そして今季は4年振りに日本でWC開催、苗場でGS/SLの二種目が行われます。
ファイナルは26年冬季五輪の開催地、イタリアは「コルチナ・ダンペッツォ」。
ダウンヒルの印象が強いゲレンデで、技術系種目が開催されるのは久しく記憶にありません。

総合8連覇の絶対王者.ヒルシャーが9月に「まさか」の電撃引退発表。
良きライヴァルだったノイロイターを始めとし、技術系ではハージン.ファナラ。
高速系では総合優勝2回のスヴィンダルもバーンを去りました。
アルペンシーンを長年支え続けてた彼らのいないワールドカップは淋しいものがありますが、ノエルやメイラードやポポフに続くニューカマーがスキーサーカスを盛り上げてくれる事でしょう。

そんな訳でのアルペンスキー.ワールドカップ「開幕カウントダウン」。
因みに今季のチームジャパンもあんまり期待出来無さそうです…。

|

2018.10.31

●Soelden 「Cancelled」

えー、一昨昨日は10月28日のハナシに成増が…。

10月最後の日曜日は私めにとって、やる事「目白押し」の多忙な一日。
早朝から柏市に向かい「手賀沼エコマラソン」に参戦。
帰宅後は録画していた「全日本大学女子駅伝」を観戦しつつ、関東協会と関西協会のラグビー試合結果に目を通す。

そして17時45分からはこの日のスポーツウオッチング「メインディッシュ」。
2018/19.FISアルペンスキーのワールドカップ開幕戦が行われるのです。
男子のオープニングレースは例に由ってオーストリア/セルデンのGS。
今シーズンのスキーサーカス幕開けに胸躍らせつつ、Jスポ1にチャンネルを合わせたのですが…。

何故か、

放送されているのは、

昨シーズンの最終戦です…。

 
Fisworldcup
「セルデン、キャンセル💀…」


うーん、2年連続での男子開幕戦「悪天中止」…。
この日はマラソンやら何やらでFISのホームページを覗いておらず、当日当時刻になるまで気が付きませんでした。

これで男子の技術系種目は11月18日のレヴィ(SL)まで待たねばなりません。
…て、この日は「上尾シティマラソン」の開催日じゃなかったっけ…。

あ、因みに土曜日の女子GSはスタート地点を下げて何とか開催。
安藤麻(26位)と石川晴菜(28位)が結果を残しました。

|

2017.12.17

●Alta Badia(ITA) GS速報

えー、FISワールドカップGS第3戦、アルタバディア(イタリア)のレース速報。
WCの開催されるGSコースの中でも「正統派」のテクニカルな斜面構成。
技術と経験/速さと強さ/マネジメントの滑りとアタックする滑り、全てが偏る事無く求められ、実力差がそのままに表れ易いコースです。

Fisworldcup_f_2
無敵の絶対王者、ヒルシャーが帰ってきました。
1本目、9割程度のアタックで軽くラップを奪うと2本目に鬼アタック。
唯一の13秒台を叩き出して2本目もラップ奪取、計1.7秒差をつけての「ぶっちぎり」でアルタバディア5連覇/今季二勝目を飾りました。

シーズン初戦のレヴィ(SL)こそ骨折明けの影響からか精彩を欠く滑り。
「やっぱりヒルシャーも人の子、怪我には勝てないんだなー」なんて思いましたが…。
「大間違いでした…」。
今日のヒルシャーは、昨年まで見慣れた何時もの無敵モード。
バケモンみたく圧倒的な速さと強さ、、GSの専制君主「完全復活」ってな滑りです。
画面越しに見ても一段上のスピード絶対域、こりゃ嵌った時の「アレクシ」か「ヘンリク」位しか勝機無さそうです。

二位にはクリストファーセン、しかしヒルシャーがゴールした際のタイムを見て半ば呆れ顔だったのが印象的。
三位には攻めの滑りで二本揃えたクラニエッツが初のポディウムゲット。
しかしスロベニアの男子選手が表彰台に立ったのって、何時以来でしょう。
女子はシュトヘツ、ちょい前にはティナ.マゼもいたのですが、うーん記憶に無い…。

パントゥルー(9位)は「今日はダメな日」、一本目がアレではノーチャンス。
リゲティ(5位)は上昇気配もタイトル争いに厳しく、狙いはオリンピックの一点絞りか。
そして今季絶好調だったルイッツが足の不調を訴え1本目序盤でレース棄権。
オリンピックイヤーだと云うのに、今シーズンのドイツは厄年なのか…。

あと、第一シード組ではムハット-ジャン/フェイブルのフランス勢、数少ないブリザードマイスターのエイサスが「全く乗れてない」のが気掛かり。
逆にフェラーの滑りはヒヤヒヤ/ワクワク半々、何かやってくれそうで楽しみです。

1 4 53831 HIRSCHER Marcel 1989 AUT 1:12.15 1:13.27 2:25.42   0.00 100.00
2 3 422304 KRISTOFFERSEN Henrik 1994 NOR 1:12.32 1:14.80 2:27.12 +1.70 11.46 80.00
3 15 561244 KRANJEC Zan 1992 SLO 1:12.48 1:14.76 2:27.24 +1.82 12.27 60.00
4 10 511896 MURISIER Justin 1992 SUI 1:12.64 1:14.85 2:27.49 +2.07 13.95 50.00
5 14 534562 LIGETY Ted 1984 USA 1:12.90 1:14.75 2:27.65 +2.23 15.03 45.00
6 7 501324 OLSSON Matts 1988 SWE 1:12.73 1:14.96 2:27.69 +2.27 15.30 40.00
7 8 54063 FELLER Manuel 1992 AUT 1:12.52 1:15.23 2:27.75 +2.33 15.70 36.00
8 11 990116 DE ALIPRANDINI Luca 1990 ITA 1:13.30 1:14.62 2:27.92 +2.50 16.85 32.00
9 6 194364 PINTURAULT Alexis 1991 FRA 1:13.33 1:14.89 2:28.22 +2.80 18.87 29.00
10 5 421669 NESTVOLD-HAUGEN Leif Kristian 1987 NOR 1:12.93 1:15.34 2:28.27 +2.85 19.21 26.00
11 2 194495 FAIVRE Mathieu 1992 FRA 1:13.97 1:14.35 2:28.32 +2.90 19.54 24.00
12 18 54031 LEITINGER Roland 1991 AUT 1:13.51 1:14.85 2:28.36 +2.94 19.81 22.00
13 47 54027 BRENNSTEINER Stefan 1991 AUT 1:13.72 1:14.84 2:28.56 +3.14 21.16 20.00
14 12 191750 FANARA Thomas 1981 FRA 1:13.17 1:15.40 2:28.57 +3.15 21.23 18.00
15 55 481103 ANDRIENKO Aleksander 1990 RUS 1:14.47 1:14.16 2:28.63 +3.21 21.63 16.00
16 27 294890 NANI Roberto 1988 ITA 1:13.99 1:14.86 2:28.85 +3.43 23.12 15.00
16 9 292967 EISATH Florian 1984 ITA 1:14.13 1:14.72 2:28.85 +3.43 23.12 15.00
18 22 512182 MEILLARD Loic 1996 SUI 1:14.11 1:14.77 2:28.88 +3.46 23.32 13.00
19 16 292491 MOELGG Manfred 1982 ITA 1:13.70 1:15.43 2:29.13 +3.71 25.00 12.00
20 23 511852 CAVIEZEL Gino 1992 SUI 1:14.42 1:14.80 2:29.22 +3.80 25.61 11.00
21 72 511983 AERNI Luca 1993 SUI 1:14.82 1:14.58 2:29.40 +3.98 26.82 10.00
22 19 501017 MYHRER Andre 1983 SWE 1:13.99 1:15.53 2:29.52 +4.10 27.63 9.00
23 13 193967 MUFFAT-JEANDET Victor 1989 FRA 1:13.67 1:15.97 2:29.64 +4.22 28.44 8.00
24 48 194935 FAVROT Thibaut 1994 FRA 1:14.89 1:15.10 2:29.99 +4.57 30.80 7.00
25 20 380335 ZUBCIC Filip 1993 CRO 1:14.48 1:15.88 2:30.36 +4.94 33.29 6.00
26 29 202597 SCHMID Alexander 1994 GER 1:14.77 1:15.60 2:30.37 +4.95 33.36 5.00
27 26 103729 READ Erik 1991 CAN 1:13.90 1:19.89 2:33.79 +8.37 56.41 4.00
28 24 291318 TONETTI Riccardo 1989 ITA 1:13.52 1:24.52 2:38.04 +12.62 85.05 0.00

|

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

BAR TRIPLE-SEC BAR TRIPLE-SEC/グラス紹介 BAR TRIPLE-SEC/休日案内 BAR TRIPLE-SEC/営業案内 BAR TRIPLE-SEC/販売速報 BAR TRIPLE-SEC/雑物古物 SKI 2011/12.滑走記 SKI 2012/13.滑走記 SKI 2013/14.滑走記 SKI 2014/15.滑走記 SKI 2015/16.滑走記 SKI 2016/17.滑走記 SKI 2017/18.滑走記 SKI 2018/19.滑走記 SKI 2019/20.滑走記 SKI 2020/21.滑走記 SKI 2021/22.滑走記 SKI 2022/23.滑走記 SKI 2023/24.滑走記 SKI 2024/25.滑走記 SKI FIS アルペンニュース SKI ゲレンデGPS計測 SKI ゲレンデ内外.小ネタ集 SKI シーズンオフ.イベント集 SKI シーズンオフ.ゲレンデ集 SKI スキーギア/アイテム集 SKI スキー今昔物語 SKI スノーナビさん SKI ポスター集 SKI ヤマコレ集/山座同定 SKI 五竜就労日誌.2016/17 SKI 五竜就労日誌.2017/18 SKI 月山就労日誌.2018 SKI 月山就労日誌.2019 SKI 月山就労日誌.2020 SKI 月山就労日誌.2022 SKI 月山就労日誌.2023 SKI 月山就労日誌.2024 SKI 試乗会インプレッション SKIのこと 雑 トレラン .a奥多摩 トレラン .b丹沢.箱根.伊豆 トレラン .c奥武蔵 トレラン .d高尾.青梅 トレラン .e北都留.道志 トレラン .f奥秩父.大菩薩 トレラン .g京都.比良 トレラン .h上信越 トレラン .i北信五岳.高妻 トレラン 山走記総括 トレラン シューズ/アイテム集 トレランのこと 雑 マラソン 2009年大会リポ マラソン 2010年大会リポ マラソン 2011年大会リポ マラソン 2012年大会リポ マラソン 2013年大会リポ マラソン 2014年大会リポ マラソン 2015年大会リポ マラソン 2016年大会リポ マラソン 2017年大会リポ マラソン 2018年大会リポ マラソン 2019年大会リポ マラソン 2020年大会リポ マラソン 2021年大会リポ マラソン 2022年大会リポ マラソン 2023年大会リポ マラソン 2024年大会リポ マラソン シューズ/ギア集 マラソン 京都ホームコース走 マラソン 他ゲストコース走 マラソン 東京ホームコース走 マラソンのこと 雑 ラグビー ワールドカップ 2011 ラグビー ワールドカップ 2015 ラグビー ワールドカップ 2019 ラグビー ジャパン ラグビー セブンズ ラグビー トップリーグ ラグビー リーグワン ラグビー 大学 ラグビーのこと.色々 ・Ⅰ.Bambooインフォメーション ・Ⅱ.Bambooお休み案内 ・Ⅲ.歳時記 ・Ⅳ.室礼 ・Ⅴ.銘品集【マスターピース】 ・Ⅵ.某飲某食所処 ・Ⅶ.「ミヤコ」昨今事情 ・Ⅷ.都名所図会 ・Ⅸ.嵯峨野「さらなり」 ・Ⅹ.「花街」彼是 ・Ⅹⅰ.赤坂逍遥 ・Ⅹⅱ.帝都散策 ・Ⅹⅲ.旅行けば ・Ⅹⅳ.書籍百般 ・Ⅹⅴ.グラスのこと ・Ⅹⅵ.お酒のこと ・Ⅹⅸ.自転車のこと ・Ⅹⅹⅰ.建築雑感 ・Ⅹⅹⅱ.雑 ・「Bamboo」移転情報 ・「Bamboo」閉店情報