ラグビー ジャパン

2023.05.25

●ジャパン「スコッド発表」

えー、本日は久し振りに楕円球ネタ。
2023.FranceWCを107日後に控えた昨日、ジャパンスコッドが発表されました。
内訳は日本代表36名/候補10名の計46名。
一次候補は50名ほどかと予想していましたが、思っていたより少ない面子。
メンバーは以下の通りとなっています。

日本代表36名(FW19 BK17)
【PR1】稲垣啓太(埼玉WK㊺)、クレイグ・ミラー(埼玉WK⓽)、シオネ・ハラシリ(横浜E⓪)
【HO】堀江翔太(埼玉WK68)、坂手淳史(埼玉WK㉝)、堀越康介(東京SG⑦)
【PR3】具智元(神戸S㉑)、垣永真之介(東京SG⑪)、ヴァル アサエリ愛(埼玉WK㉓)
【LO】ジェームス・ムーア(浦安DR⑬)、ヘル ウヴェ(S東京ベイ⑯)、サウマキ アマナキ(神戸S⓪)、ワーナー・ディアンズ(BL東京⑦)
【LO/FL】アマト・ファカタヴァ(BR東京⓪)、ジャック・コーネルセン(埼玉WK⑫)
【FL】福井翔大(埼玉WK⓪)、姫野和樹(トヨタV㉕)、リーチ マイケル(BL東京78)
【No.8】ファウルア・マキシ(S東京ベイ⑤)

【SH】齋藤直人(東京SG⑪)、流大(東京SG㉚)、福田健太(トヨタV⓪)
【SO】李承信(神戸S⑥)、松田力也(埼玉WK㉙)
【CTB】ニコラス・マクカラン(BL東京⓪)、中村亮土(東京SG㉝)、長田智希(埼玉WK⓪)、中野将伍(東京SG⑥)、ディラン・ライリー(埼玉WK⑩)
【WTB】シオサイア・フィフィタ(花園L⑫)、木田晴斗(S東京ベイ⓪)、セミシ・マシレワ(花園L②)、ジョネ・ナイカブラ(BL東京⓪)
【FB/WTB】松島幸太朗(東京SG㊼)
【FB/SO】山中亮平(神戸S㉗)、小倉順平(横浜E④)

日本代表候補10名
【PR】小林賢太(東京SG)、伊藤平一郎(静岡BR⑥)
【HO】中村駿太(東京SG)
【FL】ピーター・ラブスカフニ(S東京ベイ⑮)、下川甲嗣(東京SG①)、ベン・ガンター(埼玉WK⑤)、テビタ・タタフ(東京SG⑮)
【SH】茂野海人(トヨタV⑯)
【WTB】高橋汰地(トヨタV①)、レメキ ロマノ ラヴァ(GR東葛⑯)

FWは概ね予想通り、ノンキャップは4名もまぁ納得の選考です。
小鍛冶/細木/紙森ら若手のPR待望論もありますが、WCまで110日を切ったこの時期。
経験値の重要視されるフロントローで、流石に新顔を試している時間は無いかと。
ワクァの選外は他の怪我明けLО陣に較べてJJ戦術の落とし込みの差なのでしょう。
但しコンディション上がんない様だとムーアの落選も有るかも。
三列はラピース/ガンター/タタフが順調に回復すれば、ノンキャッパーとの入れ替えが濃厚。
個人的には次回のWCを考えて福井と下川は連れて行って欲しいなぁ。

で、喧々諤々のBK陣ですが。
メンバー落ちで意外だった順に挙げるとヴィンピー/野口/山沢/タムタムの順。
どっちかと云うとサイズ廚のジェイミーからしたら、ヴァンピーの落選はびっくり。
最もヤマハ時代からのチキンハートと不安定なパフォーマンス。
納得と云えば納得なのですが、その代わりが小倉。
良くも悪くもサプライズだったのは小倉のスコッド入り。
ラグビーセンスは抜群ですが、如何せんあのサイズ+大舞台での経験値不足。
期待値よりも不安値の方が大きいと云うのが正直なトコです…。

で、物議を醸している山沢と野口の落選。
敢えて好意的に見れば、ポジション(ユーティリティ)の融通性。
JJからのリクエストか否かは兎も角、両者ともパナで本職以外(山沢/バックスリー 野口/ウイング)のポジションに着く機会も有った今季のリーグワン。
そのパフォーマンスがWCレベルに達していなかったと云う事なのでしょう。

タムタムはSО専/年齢に加えて古傷(右足)が万全で無いらしく、仕方無し。
ハルも12専、ジェイミーの中では昨夏でセレクション終わっている感じです。
この面子からしてSOは松田力也/FBは山中先生が1stチョイス。
ある意味「彼らと心中」のWCなのかも知れません。

尚、対戦相手や戦術を考慮して、今後のスコッド入れ替えですが。
3番がチト弱い、怪我人出たらスコッド外から緊急招集有るかも。
バック3はユーティリティ的に、ナイカブラ外してでもレメキを入れたい所処。
SHは選んでも使わない茂野だったら、このまま福田でオケー。
松田力也をスーパーサブに考えりゃ⑩タムタムの復活も有りかな。
木田/長田は合宿のお試し期間で余程インパクト残さないとメンバー入は難しく。
特に長田はサイズとフィジカルからCTBは辛い(WTBなら有り)。

兎に角、ワールドカップに向けての賽は振られました。
あとは万全の選考と準備で本大会に望むのを祈るのみ、です。

 

|

2022.07.09

●6Ns「コンプリート」

えー、本日はお昼過ぎより霞ヶ丘「National Stadium」へ。
2022.春夏シーズンのJAPANテストマッチ最終戦。
「BRAVE BLOSSOMSーLes Bleus」を観戦して参りました。

Dsc00235
2020.TOKYO仕様に建て替えられてからは、初の国立ラグビーウオッチング。
千駄ヶ谷駅に着いて人の多さにびっくり、今日の来場者は57011人でした。
「暗黒JAPAN」の時代からすると信じられない人気と熱気、嗚呼隔世の感…。

Dsc00241
座席はカテゴリー2、2層目213ブロックの7列33番。
勾配が立てられておりピッチが俯瞰、想像してたよりは全然見易かったです。
でもやっぱりトラック付の競技場は興趣を削がれるな…。

Dsc00252
フランス国歌斉唱。
Aux armes, citoyens !
Formez vos bataillons !
Marchons ! marchons !
Qu'un sang impur abreuve nos sillons !


所処で私めの欧州列強.ユニオン観戦遍歴は以下の通り。
・イングランド/2003年7月6日(国立)
・アイルランド/2005年6月19日(秩父宮)
・イタリア/2006年6月11日(秩父宮).他1試合
・ウェールズ/2013年6月15日 (秩父宮).他1試合
・スコットランド/2016年6月25日(味スタ)
Sc_20220709173001

そんな訳で今日のフランス戦にて、シックスネーションズ「コンプリート」。
マッチリポートは亦後日にDemo。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・

後日加筆追記

Dsc00233_20220710013101
13:50、国立とーちゃく。
千駄ヶ谷ゲート(A/B)はエラい混雑振り。

Dsc00240_20220710013101
結構迷って、やっと座席にとーちゃく…。

Dsc00242_20220710013101 
この日からの新兵器、ゴールポストにカメラ設置。

Dsc00247_20220710013101
もうすっかりお馴染み、「One-team」のフォーメーション。

Dsc00244_20220710013101
しかしまぁ良く入ってる事…。
暗黒時代のジャパンだと、秩父宮で5000人位がデフォでしたからね。

Dsc00253_20220710013101
黙祷/国歌斉唱のセレモニーを終え、キックオフ。
スコッドの面子としては「1.5軍のジャパン」vs「若手中心のレ.ブルーA」の構図。
ジャパンも流/松田/姫野/松島/中村亮/山沢/野口/具/ムーア/ラピース…、と主力が不在です。

Dsc00257_20220710013101
スキッパーのスローインはやや改善。

Dsc00259_20220710013101
フランス相手にスクラムも互角。

Dsc00262_20220710013101
34歳/15キャップ目にして、遂に覚醒?。
テストマッチに限ればこの日が「キャリアハイ」の出来。
齋藤/ガンターと並びPOM級の働きでした。

Dsc00264_20220710013101
ラスボス。
しかしラインアウトの精度がイマイチ、勝負所でのミスを含め4/7は頂けない…

Dsc00266_20220710013101
5万7千人、糠喜びの図。
タタフのトライで逆転…と思いきや、グラウンディング寸前でノックオン。
結局この「幻のトライ」と「LОミスの連発」が響き、大魚を逃す結果となりました。

Dsc00265_20220710013101
57011人。
ジャパンの国内テストマッチ、最多入場者数を更新(WCを除く)。

代表強化の失われた2年間(テストマッチ)、そしてサンウルブズの消滅(スーパーラグビー除外)。
海外チームとの実戦機会を喪失し、ゲーム経験値が絶対的に不足しているジャパン。
その中で今春のテストマッチ4戦は「2019から強度を維持している選手(ベテラン)」「2023に間に合う選手(ニューカマー)」の選別が出来ただけでも良しとすべきでしょう。
但し此処に来ても直近の腐れ伝染病、大駒抜きとは云えティア1相手に試したかった選手が使えなかったのが痛い(特に野口/山沢)。

唯一の救いは国内リーグ(リーグワン)のフォーマットが世界基準(冬~春季)に移行。
代表強化やテストマッチ招聘がやり易くなった事でしょうか。

取敢えずスコッドの面子も大体絞れて来た所処。
果たして秋のウイドウズマンス、結果の出すのは誰なのでしょうかね。

|

2022.06.21

●「6.11秩父宮」&「JAPANスコッド決定」

えー、もう10日前の話に成増が、折角写真撮ったのでupしておきます。
先々週のウィークエンドは「石井スポーツ.カスタムフェア」「南魚沼グルメマラソ」。
週明けからは4日間の「ミヤコ帰京」と、慌しい日々を過ごしておりました。

そんな過密スケジュールの隙間を縫ってのラグビーウォッチング。
6/11は秩父宮へ「JAPAN NDS - トンガXV 」を観戦して参りました。
Dsc06628
客入りはボチボチ、「10000人に届くか如何か?」って感じ。
ジャパン(キャップ認定)のゲームじゃ無いので、こんだけ入れば上等。
2015年以前はPNCでも6~7000人位でしたからね。

Dsc06632
アップ中のトンガ「身体デカっ…」。
国内リーグ在籍のトンガ系選手で構成された「TONGA SAMURAI XV」。
ジャパンのキャップ持ちも4人入ってます。

Dsc06638
チャリティーマッチらしいオープニングセレモニー。
このゲーム、ホーム(主賓)はトンガチーム、ジャパンはアウェー扱い。

席は13番ゲートの少し上、バックスタンドは中段から上の方が観易くて宜し。

Dsc06641
JAPAN XV(EMERGING BLOSSOMS)登場。
白/グレの段柄が意外とカックイイ、コレ販売してくれたら買う鴨。

Dsc06645
シピタウはチャリティーマッチ「特別バージョン」。
ハドルを組む所処からスタート、リードはナエアタ.ルイ。

Dsc06648
遠目から見ると殆どユニオンのジャージィ。
台形状のフォーメーションも珍しいです。

Dsc06650
Teu lea pea tala ki mamani katoa!

Dsc06651
Ei! E!

Dsc06654
Otua mo Tonga ko hoku tofi'a!

Dsc06655
Ei e! TONGA!
でした。

Dsc06656
キックオフ。
JAPAN XV、この日の注目選手は矢張り両WTB。

Dsc06661
根塚洸雅⑪と、

Dsc06663
竹山晃暉⑭。
根塚はミッドフィールドにも顔を出し、積極的にボールタッチ。
竹山はポジショニング重視、⑩⑮と共にキックとスペースを埋めるプレー。

Dsc06666
セットピースはジャパン優勢。
トンガは矢張り急造チーム、元々スクラムは強くありませんしね。

Dsc06674
今日のタムタムは何時ものタムタム。
ラン/パスは安定し攻撃のリズムを作りますが、キックは「ムラ」多し。

この日のJAPAN、目立った選手はヴィンピー.辻の両LО、あとはラファエレ。

Dsc06675
トンガは矢張りこの人、レメキ.ロマノ.ラヴァ。
「コンタクト大好き」な選手ばかりのトンガXVの中、唯一「ゲームを作れる」選手。
本来バックスリーの選手ですが今季はSОでもプレー、この日も10番でフル出場。
エリアを押し戻すキックにキレたランと、POМ級の働きでした。

Dsc06679
スコアはまぁ、こんな感じかと。

このゲームと翌週のウルグアイ戦が「JAPAN篩い落とし」のサバイバルゲーム。
結局NDSスコッドからの昇格組は、三浦/辻/ヴィンピー/タタフの4名でした。
この他では引っ掛かりそうなのは淺岡.ラファエレ.日野くらいだったかなぁ…。

どっちかと云うと保守的なジェイミー、田村は呼ぶかと思ってたので意外な落選でした。
まぁ今回の代表、SOに関しては恐らくテストマッチでの「力試し」。
山沢/李/中尾のうち1~2名残して松田力也がイン、てのが既定路線。
田村にもメはまだ残っていそうです。

流の離脱で意外と層が薄くなったのがSH。
3選手のキャップ数は8、齋藤以外は国際ゲームの経験も希薄です。
茂野と小川には好機だったのですが、両ベテランともイマイチの出来。
結局チャンスを生かす事が出来ませんでした。

若手の台頭が待たれたWTBもJAPAN入りするに至らず。
根塚/竹山/平は随所に好プレーを見せるも、ハイボール含めたディフェンス面が不安。
しかも彼らはユニオンレベルだと、若手では無く中堅の年齢です。
そう考えると、此処2年のコ●ナ禍とサンウルブズ消滅(=国際マッチ数の激減)が痛い…。
個人的にはCTBからのコンバートでは無く、生粋のウインガーが見たいんですけどね。

と、こんな感じの「2022.JAPAN」雑感。
7月9日のフランス戦は私めも国立に向かいます。



 

|

2016.06.27

●「JPN16ー21SCT」

えー、一昨日は夕刻前より電車乗り次ぎ「トビタキュー」へ。
ジャパン春の陣ラストマッチとなるリポDチャレンジカップ「ジャパン-スコットランド」を観戦に行って参りました。

昨秋「WC.2015」からのラグビーブーム以来、ほとぼりが冷める迄ラグビー観戦に距離を置いていた私め。
スタジアムに足を運ぶのは1月の「トップリーグ.ファイナル」以来です。

SRに関しては今季のサンウルブスに余り触手が伸びず、全試合Jスポ観戦。
(これは選手やスタッフの所為では無く、契約を含めた事前準備不足が原因)
ANCは若手主体(実質ジャパンA)ですら、観にいっても仕方無い力量差。
結局今年の上半期、「如何しても観たいゲーム」はこの一戦だけなのでした。
それに冬場はタイトなスキー遠征の連続で、正直ラグビー観戦に時間が割けなかったてのも実情でして。

そんな訳で5ヶ月振りのラグビーウォッチング、観戦記になりまする。

Img_7199
【写真上】17:30、味スタ到着。
中野坂上から新宿に出て、京王線一回乗り換えてやっと到着。
ドアtoドアでも50分程度の所要時間なのですが、やっぱりチャリで20分の秩父宮に較べると面倒なアクセス。

Img_7200
【写真上】しかし、メインゲートの入場口は…、

Img_7202
【写真上】延々と続く長蛇の列…、

Img_7201
【写真上】行列の最後尾は、チケット売り場の遥か彼方…。
メイン側に5つある入場ゲートのうち、開かれていたのは「たった」1ヶ所。
当然これでは来場者を捌き切れず、正面ゲート周辺は人の流動性がストップして「長蛇の列」&「糞詰まり」状態です。
メインの指定席取ってる人は入場するのに1時間以上掛りそう、御気の毒…。

そんな訳でマタマタやってくれました、学習能力無しのスカポンタン無能協会。
「本当にやることが馬鹿すぎる…」。

Img_7206
【写真上】南ゲートの方は人混みすら無く、スルーで入れました。
さーて、さっさと席デポしょっと。

Img_7209
【写真上】座席は下層スタンド、Nとバックの境辺り。
俯瞰気味にピッチを見渡せるよう、ちょい上目をキープ。

私め「味スタ」でラグビー観るのは13年振り、これが3回目。
2003年6月、ワールドカップ直前の強化試合「ジャパン-イングランド(実質A)」。
同12月のトップリーグ元年、府中ダービーの「東芝-サントリー」。
ピッチの観辛さとアクセスの悪さから、アンマリ来たくは無いスタジアムなのでした。

Img_7216
【写真上】席をデポすると一旦スタジアムを退出。
無料試飲のリポDコーナー。
程良い広さ(狭さ)の秩父宮と違い、スタジアム円周路の至る場所にブースが設置されていました。

Img_7217
【写真上】大人気のカンタベリー.ジャパンウェアブース。
特に欲しいモノは無いので、大混雑を横目に一写。

Img_7211
【写真上】一服。
この日の天候は曇り、夕刻時点の気温は25℃、そして湿度80%
高湿の所為で体感は気温以上に蒸し暑く感じ、立っているだけで首回りから汗が噴き出してきました。

これで試合が日中なら「打倒スコッツ」の亦と無いコンディションだったのに…。
「何故デイゲームにしなかったのかっ!!!」。

Img_7219
【写真上】18:40、再び着席。
前の座席には買ったばかりのジャージィを身に纏った、ジャパン三人組。

Img_7234
【写真上】18:50、スコッツのアップ風景。
2003年/イングランド、2005年/アイルランド、2013年/ウェールズ、そして今回のスコットランド、これで英連邦4ヵ国のゲームは全て生観戦。
イタリアも2004年/2006年/2014年と観ているので、あとはフランスが来日してくれれば「6ネーションズ完全制覇」なのですが…。

尚、現在99キャップのロス.フォードは今回の遠征で出番無し。
このゲームで100キャップ達成するのを密かな楽しみにしていたのですが、残念ながらリザーブにも入っていませんでした。
やっぱりメモリアルマッチは地元でのゲームなんでしょうね。

Img_7238
【写真上】19:00、ゲーム開始20分前。
バック下段はほぼ満席、上段も正面はソコソコ入ってます。
ジャパンのテストマッチで大ハコのスタジアムがこんなに埋まるとは…。
旧来のラグビーファンからすると、胸アツな風景です。

この日の来場者数は34073人、日本代表戦の最多観客数を更新しました。
まぁ今までは25000人がMaxの秩父宮がメインでしたから、この数字はこれから2019に向けてどんどん塗り替えられていく事でしょう。

Img_7239
【写真上】ナショナルアンセム斉唱。
「Flower of Scotland」の後に「君が代」。
因みにこのゲームは天覧試合、後半には貴賓席より陛下の御挨拶がありました。

Img_7240
【写真上】19:20、キックオフ。
「アザミが刺さるか」、それとも「サクラが咲くか」。

尚、このゲームは試合中の写真は無し。
だってコンデジじゃこの程度↑にしか写らないんですもの…。

Img_7249
【写真上】21:15、ノーサイド「●JPN16ー21SCT○」。
第一戦より点差は縮まりましたが、矢張り「フツーにやってフツーに負けた」感。
正直、1点差に迫られてからは勝てる気が全くしませんでした。
まぁ準備期間の短かった今回のテストマッチ、昨年WCの様な「絞って」「特化した」戦い方が無理なのは解っていました。

で、基本的に両国共に「強い相手に少ない原資と武器」で挑むチーム。
結果、イングランドや他6NS強豪相手に何十年も戦いを重ねてきたスコッツと、昨年の遺産+準備不足のサンウルブスそのままのオプションで挑んだジャパン。
両チームの持つ無形資産(=ラグビー文化)の差が現れたゲームでした。

スコッツは相変わらずの「超」テストマッチ的な現実主義、それはJスポで何時も見ている「6NS」堅実.我慢の戦い方でした。
ジャパン相手に優位を前提に置きつつも決して無理をしない局地戦、相手にゲームの主導権を握らせない有効なキックとエリア重視の戦略、そして狙える所は全て狙う。
パターソンがレイドローに変わろうとも、その試合運びは不変。
嗚呼、ユニオンのカルチャー「=伝統」って凄いな、と改めて実感しました。

ジャパンは格上相手にアプセットを起こすにはお粗末な内容。
ハンドリングエラーとペナルティの多発、この2点に尽きます。
相手の両PRが代わった事も幸い、セットピースは大幅に改善されていただけに猶更ミスの惜しまれるゲームでした。
後半のチャンス(24フェイズ→ノッコン)で取り切れなかった事に関しては、これが格上を相手にしたテストマッチの現実。
寧ろトライを取れなかった事より、相手に「P」を誘発させるアタックが出来なかった事の方が問題と考えるべきでしょう。
まぁスコッツ相手に我慢比べで勝つってのは、現状のジャパンでは可也無理難題なハナシでもありますけどね。

Img_7251
【写真上】コイツの連勝記録も、この日で遂にストップ。
2013年6月 ○ジャパン 23-8 ウェールズ●(秩父宮)
2014年5月 ○ジャパン 33-14 サモア●(秩父宮)
2014年6月 ○ジャパン 26-23 イタリア●(秩父宮)
2015年10月 ○ジャパン 26-5 サモア●(秩父宮.PV)

着用時のテストマッチ観戦で4連勝中だった「リポDTシャツ」も今回初黒星。
そろそろシャツ自体ヘタってきたので仕方無いか…。

Img_7250
【写真上】ほろ苦い代表初先発となった松田力也。
他のポジションに較べミスが目立つFBと云う事もありますが、正直及第点以下。
何度かあったハイボール処理を始め、最後には試合を決定付けるノットリリース。
矢張りパシフィックアイランダーやノルアムのティア2とは格の違うスコットランド、幾ら期待のホープと云えども経験不足の学生には荷が重いゲームでした。

但し最後の最後まで松田を引っ張ったベンチワークにも疑問は残ります。
後半スコアの競ってる勝負の時間帯、笹倉をFBに下げてミフィポセチをWTBに投入するなど打つ手は幾らでもあった筈。
リザーブBKの駒不足なのか彼への期待値からなのかは兎も角、ゲーム自体にも松田個人にも傷口を広げる結果となってしまいました。

まぁマダマダ若い選手ですから捲土重来のチャンスは幾らでもある筈ですが、心配なのは今後のセレクション。
時期早々の若い選手をジャパンに選出するも実力不足を露呈、以後相応のキャリアを重ねても全く呼ばなくなる、てな「?マーク」の選考が過去に何度もありましたから。
つい最近を振り返ってみても、ショータローだってオノコーセーだってゴローだって、結構な期間干されてましたしね。

と、こんな感じの観戦でした。
おしまい。

|

2014.11.09

●大魚逃ス

えー、昨日はラグビー日本代表、秋のウイドウズマンス第二戦。
秩父宮にて「ジャパンvsマオリ.オールブラックス」が行われました。

しかし何故か私め、自宅で無念のJスポ観戦。
チケットの捌け方が去年のABs戦より鈍かったので半月前位でも自由席買えるだろうと高を括ってたら、何時の間にか全席完売。
嗚呼、ちゃんと早めに購入しときゃヨカッタ…。

141104_121509
結果は周知の通り「ジャパンXV●18 - 20○マオリ・オールブラックス」。

ジャパンはゲーム開始直後からギア全開のアタック。
「初戦とは違う」と思わせる気持ちの入ったプレイで、試合の入りは先ず満点です。
しかし敵陣入りっ放しにも関わらずスコアは動かず。
PG放棄でトライを狙い続けた挙句、例に由っての切り返しから連続失トライ。
イヤ~な雰囲気が秩父宮(テレビの前)を包みます。
そんな中、前半終了直前のトライで15-7、ゲームとチームを生き返らせる意味でこれが本当に大きかった。

後半に入ってもテリトリー/ポゼッションはジャパン、切り返しからのラインブレイクはマオリと云った構図は変わらず。
ジャパンはスタミナ切れの不安が付きまといましたが、マオリの消耗も思っていた以上に激しく、危険な場面でキックを選択し助けられた場面も何度が見られました。
ストロングポイントの認定トライとPG二本で逆転、テレビ越しでもスタジアムの異様な雰囲気が伝わってきます、か…。
大金星目前の残り3分で、ラインアウトからの「スーパー」なトライを喫し逆転。
ラストプレーでも敵陣でフェイズを重ね、もしやの期待を抱かせましたがそのままノーサイド、「ウェールズ」「イタリア」に戦続くビックイーターとはなりませんでした。


以下簡単なゲーム雑感、ジャパン大健闘の要因は。
・アタック時のブレイクダウン、2人目3人目の寄りとオーバー。
人を掛けてでも少しづつゲイン、下げられずにフェイズを重ねられた点。
・安定したセットプレー、特にスクラム。
急造チームとは云え、マオリ相手にPを狙ってしっかり取れるのには胸熱。
・ラン.キック.パスをバランス良くチョイスした⑩のゲームコントロール
前への意識が強いとラインも良く動く、強気の突っ掛けも効いていました。
・ブレイクダウン攻守に陰日向無く働き続けたバックファイブ。
ラインアウトの要④、スキッパー⑥、既にアタックの中核⑧、皆身体張ってました。

課題だったアンストラクチャー時のディフェンスも及第点。
相手はその分野で世界二番目に秀でたチーム(一番目は勿論…)、マオリに対して「失トライ3」なら合格点です。
特に後半は総じてジャパンペース、足の長い外へのパスやラインギャップを狙ったラン、後ろからの走り込みにもしっかり対応出来ていたかと。

「対トップ10(特にアイランダー)」としての課題も改めて明確に。
得点力で云うならトライレンジの狭さ、これに尽きます。
現在のジャパン.ストロングポイントがスクラム/モールである以上、敵陣深く入り込まないとトライチャンスは生まれません。
トップスピードの持続力では長い距離を走り切ってのトライは難しく、結局フェイズを重ねてギャップが出来るのを待つ「我慢のアタック」をミス無く続けられるのか、に掛っていると云う事です。

これで今季のジャパン、残すゲームは欧州遠征ルーマニア/グルジアの2戦。
きっちり勝って「W杯イヤー」に向かって欲しいと思います。

|

2014.06.23

●6.21「ジャパン26-23イタリア」

えー、昨日ログの続篇にて。
リポDチャレンジカップ「ジャパンーイタリア」戦、前半を終えて13-13のイーブン。
息詰る接戦もゲームはジャパンのペース、アプセットの期待も高まって参りました。
そんな訳での観戦記、後半の部で御座います。

P6210046
【写真上】ハーフタイム中、呉越同舟の図。
ジャパンとイタリアのユニを身に纏ったカップル、仄々とした雰囲気で御座います。
今年からイタリアのサプライヤーはアディダス、何かイメージ違うんですよね…。

P6210057
【写真上】で、後半も勝負所は

P6210050
【写真上】スクラムな訳です。
此処で劣勢になるとゲームバランスが崩れ一気に持っていかれる恐れがありましたが、後半もイーブン+やや優勢。
因みに私見、この日の「スクラムハイライト」は以下の5シーンでした。

①前半3分、ファーストスクラム。
 おおぉイケる、しっかり組めてるぅ!!!!!
②前半27分、マイボースクラムでプッシュ圧倒。
 ボールこぼれてTOされるも、イタリア相手に電車道、嗚呼夢みたい…。
③前半30分、センターライン付近でのスクラム。
 約6秒微動だにしない組み合い、均衡の取れた強く美しいスクラムシーン。
 
 
④後半16分、敵陣ペナルティでスクラム選択。
 もうイケイケオセオセ、なんて胸熱なFW陣。
⑤ラスト3分、2度のFKでスクラム選択。
 
 格上相手にスクラムチョイス、ちゃんと時間殺して幕引き、御見事。

P6210054
【写真上】後半24分、大野均登場。
選手入替の際、一番の大声援を浴びたのは彼でした。
何だか「日本のセバスチャン.シャバル」みたいな扱いになってきています。

P6210055
【写真上】後半25分、モールで大幅ゲイン&ペナ食らった後のラインアウト。
此処でのモールドライブとピック&ゴーラッシュは止め切るのですが、モールの局面に関しては可也やられてしまいました。
矢張り国際規格で「エアモール」は通じませんね。

P6210059
【写真上】スクラムのペナを真横に蹴り出し、ノーサイド。
「勝ったー、勝ったどー !!!」
対イタリア戦、ジャパン初勝利の瞬間です。
10年前秩父宮での大畑大介「ノーマークダイブ」インゴールノッコン、7年前アウェーでの「スクラム圧殺惨劇」…。
苦い思い計りしてきた相手ですが、今となってはもう懐かい思い出です。

【○ジャパン26(2T2G4PG) - (2T2G3PG)-23イタリア●】

最終的なスコアは3点差でしたが、ゲームを通じてジャパンがリードする展開。
ラインアウト以外は不利な要素が無く、「淡々」とアプセットを遂行した印象です。

そのマストファクターは何と云っても「スクラム」。
もう解説不要、賞賛の言葉しか思い浮かびません。
相手最大のストロングポイントで五分以上に渡り合い、イタリアに誤算とフラストレーションを与えたと云う意味では最大の勝因でしょう。

そして殆んどラインブレイクを許さなかったファーストタックラーの精度。
ブレイクダウン時の二人目の寄りの速さ.正確さも特筆モノで、TOされる気配も全くありません。
総じて攻守に於いて我慢する時間帯を、しっかりとしたディシプリンで「我慢し切れた」ゲームと云った感じでした。

後はイタリアさんのアタックの拙さに助けられたきらいもあります。
FWで攻めきれずBKに展開した際には「パスミス」「ハンドリングエラー」多発と、6Nsで何時も良く見る風景。
ジャパンとしては体格差ミスマッチを生かしてのハイパントや、タッチライン際.ライン裏のスペースを付いてのバックスリー勝負をされた方が嫌でしたでしょうが、そう云う攻め方も殆んどされず基本的にはミッドフィールドでの力攻めが主でした。
それに暑さのスタミナ対策として、8割運転っぽい感じにも見えましたしね。

個人的にMOMはアイブスとトンプソン、セットは云うに及ばずタックル.ブレイクダウンに陰日向無く身体を張り続け、本当に利いていました。
次点は立川、クラッシュ行って倒されず粘れて、ランでブレイク出来て、長短パスの判断良く、タックルも強い。
アンフォースドなノッコン2回以外は満点の出来でした。
因みにフロントスリーはマンオブザ「ユニット」、別枠で表彰モノです。

P6210063
【写真上】掲示板側のバックスタンドにて。
何かJKの頃に較べ、レプリカユニの姿が多くみられます。
「強い/弱い」とか「スコッドの助っ人比率」とか色々あるんでしょうが、やっぱり勝ち負け以上に「自国のユニオンが誇りを持てる戦い」をしてくれるか如何だと思います。
その上で勝ってくれたなら猶更な訳でして。

P6210065
【写真上】伊藤忠側のバックスタンドにて。
翌日付でIRBランキングも過去最高の10位に上がりました。
ティア1の背中が見える場所迄やってきましたが、此処からが大変なんですよね…。

P6210004
【写真上】最後は「ファイト一発」頂いて撤収。
冠が「リポビタンDチャレンジカップ」なものですから、無料サーピスコーナーがあったり致します。
今年のサモア戦に昨年のウェールズ戦、やっぱり勝利の余韻に浸って飲むリポDは美味いものです。

と、こんな感じの観戦記。
次のラグビーウォッチは晩夏の頃、トップリーグ開幕戦になるでしょう。おしまい。

|

2014.06.22

●「ジャパン13-13イタリア」前半終了

えー、昨日は正午過ぎより南青山.秩父宮競技場へ。
ジャパン春のテストマッチ最終戦、「リポDチャレンジカップ」を観戦して参りました。
相手は昨春のウェールズ戦に続く、6Nsユニオンのイタリアです。

「現在ジャパンはテストマッチ9連勝中(A5N以降、直近3連勝中)」。
「対するイタリアはテストマッチ8連敗中(パシフィックツアー、直近2連敗中)」。
「ジャパン3戦振りのホーム、アウェイには滅法弱いイタリア」。
「しかしジャパンはイタリアと5戦して未だ未勝利」。
「しかしIRBランキングはジャパン12位、イタリア14位」。
「しかし如何考えてもイタリアの方が格上」。
「しかも今ツアーのイタリア、ほぼベストメンバー」。
「しかもこの日、思っていた程暑くならず微風すら吹き始める…」。


と、可也ビミョーなパワーバランス/臨戦過程での大一番。
果たして「期待6割:不安4割」と云った心持ちで御座います。

P6210002
【写真上】12:50、秩父宮到着。
やや早めのスタジアム入り、座席を確保した後は一時退出し「カンタベリー」「コンビニ」をぷらぷらしておりました。
人出は思っていたより少な目、先月サモア戦の「三割増し」てな感じです。

P6210009
【写真上】13:20、再度スタジアム入り。
試合開始40分前、客足も次第に増えて参りました。
手前はリポDカップ恒例、「ファイト一発」の無料サービスブース。

P6210010
【写真上】イタリアのアップ風景。
矢張りFWに目が行ってしまいます。
しかしフロントスリー「ゴツい」、ロック.バックロウ「デカい」…。

P6210014
【写真上】ラインアウの調整に向かうFW陣。
手前よりボルトラミ⑤(203㎝)とゲルデンハイス④/C(196㎝)の両ロック。
右の注目株フルノ⑥も200㎝、うーんワールドクラスのサイズですね…。
奥にはルースヘッド①のデ・マルキにエイト⑧のバルビエリ。
本来ならあと此処に「カストロジョヴァンニ」と「セルジオ・パリセ(C)」が入る訳です。

P6210012
【写真上】ラインアウトの打合せ中。
中央には、この日が100キャップ目となるベルガマスコ。
しかしイタリーの頭髪は「ジタン状態」か「ロン毛」のどっちか、うーん極端です。

P6210020
【写真上】アップを終え、引き上げるBK陣。
オルケーラ⑩、テバルディ⑨のハーフ団、左奥にはFBのマクリーン⑮。
エドアルド.ゴリ(SH)こそツアー漏れしましたが、何れも今年の6Nsで主力として活躍していたメンバーです。
しかしSHよりも小さいSOってのも珍しいですね。

P6210027
【写真上】14:00、キックオフ。
この日の観客数は13816人、うーん「15000」行かなかったですね…。
メイン.バック共に両端以外は満席状態でしたが、コーナーとゴール裏は殆んどが空席でした。

P6210028
【写真上】開始2分、ファーストスクラム。
この日の要諦にて最注目ポイントと云えば、コレに尽きるでしょう。

P6210040
【写真上】兎に角…、

P6210045
【写真上】スクラム…。

P6210038
【写真上】スクラムな訳です。
ゲームを通じてスクラムは「五分五分(後半はやや優勢)」。
まさかイタリア相手に真っ向勝負のスクラムが組めるとは…、感動過ぎて胸熱です。
時折イタリアの仕掛ける揺さぶりにも、8人のパックは動じる事がありません。
嗚呼、生きている間にこんな光景が見られるとは思いませんでした。

次は是非ともアルゼンチンとの対決が見たいです。

P6210032
【写真上】一方セットプレーもう一つの要、ラインアウトは不安定。
特に前半はマイボールを確保してもクリーンキャッチが少なく、スタッツ(2/3)以上に苦戦していました。
まぁそれでも身長差を考えれば許容範囲の内容。
それに来年のW杯本番「南ア戦」に向けての良いレクチャーになったと思えば良し。

P6210033
【写真上】も一つラインアウト。
この日の私見MOM、セットにブレイクダウンに大奮闘のアイブス。
矢張り196㎝のジャンパーFLが居ると、LOの幅も広がります。
トップリーグではロック専任のイメージが強いアイブスですが、来日前のオタゴではLO/FL兼任でやってましたしね。

P6210029

P6210030

P6210031
【写真上】ジャパンの主力得点源、五郎丸のPG3コマ。
この日の成功率は6/7、難しいコンバージョンやロングのPGも決め勝利に貢献。
相手キックの処理や蹴り合いでもほぼノーミスでした。
但し格上相手の競ったゲーム、前半最後の正面PGは決めときたかったです。

と、こんな感じで前半終了「JPN13-13ITA」。
後半観戦記とマッチリポート総括は亦明日にでも。
続く。

|

2014.06.21

●歓喜の秩父宮

えー、今日秩父宮で行われたテストマッチ「日本vsイタリア」。

「ジャパン、勝ちました!!!!!」。

P6210067

2004年、2007年と勝利に手に届きかけながら、苦汁を飲み続けたイタリア戦。
念願の初勝利です、万歳。

マッチリポートは亦明日にでも。

|

●「キックオフ」50分前

えー、只今13:10、秩父宮なう。
ジャパン春のテストマッチ最終戦、「対イタリア」キックオフ迄あと一時間を切りました。
席取りで早めにスタジアムに入ったものの、やる事無いので暇潰しがてらモバイルエントリーしております。

P6210008

このゲーム、注目は何と云っても「スクラム」。
春のテストマッチではサモア.カナダ.アメリカを圧倒したジャパンのスクラム。
言い換えればスクラム(モール)での優位性が無ければ、勝敗がひっくり返っていた可能性もある訳です。
片やカストロジョヴァンニ不在とは云え中堅国ではアルゼンチンと並ぶ強力FW、スクラムには絶対的自信を持つイタリア。
ジャパンのスクラムが「本物」なのか如何かを判断するには、絶好のリトマス試験紙的相手だったり致します。

もう一つの注目はバックスリーのディフェンス。
前戦対アメリカでもライン際の突破を止め切れず、トライを許したケースが散見。
190㎝クラスを三枚揃えるイタリアの大型バックスリーを、果たしてジャパンのちびっ子ウイングは止め切れるのか。
但しW杯8強を目指すなら、イタリアクラスのBKは止めとかないと話になりません。

とは云いつつも、IRBのランキングこそジャパンが上ですが(JPN12位、ITA14位)、その実力.実績は如何考えてもイタリアの方が格上。
しかし「アウェイ」には滅法弱いイタリアさん、今回のパシフィックツアーでもフィジー(25-14)、サモア(15-0)と二連敗中。
対するジャパンは直近テストマッチでの好調さに加え「ホームの大(?)観衆声援」+「蒸し暑い梅雨のディゲーム」を味方に、アプセットの用意は整っています。

そんな訳で、今日は是非とも「マストウィン」で。
ゲーム終わってから、美味いビールが飲みたいものです。

|

2014.06.15

●ジャパン辛勝

えー、日曜日午前中、アウェイで行われた日本代表の試合。
接戦の中、苦しみながらも勝利致しました。

ゲーム自体はミスも散見、後半はサイドで完全に余らされる場面もありベストな内容とは云えませんでしたが、追いつかれて以降のメンタル面での強さが光った試合でした。

あ、因みに「フットボール」ではありますが、会場は「南米」では無く「北米」。
「サッカー」では無く「ラグビー」のハナシだったり致します。
ブラジルW杯「日本-コートジボワール」戦の一時間半後にキックオフとなった「ジャパン-アメリカ」戦を、VIPBOXでネット中継観戦しておりました。

10時からは私めもサッカーの方を観てたのですが、11時半からチャンネル替え。
「サムライブルー」よりも「ブレイヴブロッサムズ」の方が気になるものでして。
取敢えず結果は「○JPN37-29USA●」、夕刻に改めてJスポの1st放送を観てみようと思います。

サッカー代表の方は負けちゃったみたいですね…、残念。

|

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

BAR TRIPLE-SEC BAR TRIPLE-SEC/グラス紹介 BAR TRIPLE-SEC/休日案内 BAR TRIPLE-SEC/営業案内 BAR TRIPLE-SEC/販売速報 BAR TRIPLE-SEC/雑物古物 SKI 2011/12.滑走記 SKI 2012/13.滑走記 SKI 2013/14.滑走記 SKI 2014/15.滑走記 SKI 2015/16.滑走記 SKI 2016/17.滑走記 SKI 2017/18.滑走記 SKI 2018/19.滑走記 SKI 2019/20.滑走記 SKI 2020/21.滑走記 SKI 2021/22.滑走記 SKI 2022/23.滑走記 SKI 2023/24.滑走記 SKI 2024/25.滑走記 SKI FIS アルペンニュース SKI ゲレンデGPS計測 SKI ゲレンデ内外.小ネタ集 SKI シーズンオフ.イベント集 SKI シーズンオフ.ゲレンデ集 SKI スキーギア/アイテム集 SKI スキー今昔物語 SKI スノーナビさん SKI ポスター集 SKI ヤマコレ集/山座同定 SKI 五竜就労日誌.2016/17 SKI 五竜就労日誌.2017/18 SKI 月山就労日誌.2018 SKI 月山就労日誌.2019 SKI 月山就労日誌.2020 SKI 月山就労日誌.2022 SKI 月山就労日誌.2023 SKI 月山就労日誌.2024 SKI 試乗会インプレッション SKIのこと 雑 トレラン .a奥多摩 トレラン .b丹沢.箱根.伊豆 トレラン .c奥武蔵 トレラン .d高尾.青梅 トレラン .e北都留.道志 トレラン .f奥秩父.大菩薩 トレラン .g京都.比良 トレラン .h上信越 トレラン .i北信五岳.高妻 トレラン 山走記総括 トレラン シューズ/アイテム集 トレランのこと 雑 マラソン 2009年大会リポ マラソン 2010年大会リポ マラソン 2011年大会リポ マラソン 2012年大会リポ マラソン 2013年大会リポ マラソン 2014年大会リポ マラソン 2015年大会リポ マラソン 2016年大会リポ マラソン 2017年大会リポ マラソン 2018年大会リポ マラソン 2019年大会リポ マラソン 2020年大会リポ マラソン 2021年大会リポ マラソン 2022年大会リポ マラソン 2023年大会リポ マラソン 2024年大会リポ マラソン シューズ/ギア集 マラソン 京都ホームコース走 マラソン 他ゲストコース走 マラソン 東京ホームコース走 マラソンのこと 雑 ラグビー ワールドカップ 2011 ラグビー ワールドカップ 2015 ラグビー ワールドカップ 2019 ラグビー ジャパン ラグビー セブンズ ラグビー トップリーグ ラグビー リーグワン ラグビー 大学 ラグビーのこと.色々 ・Ⅰ.Bambooインフォメーション ・Ⅱ.Bambooお休み案内 ・Ⅲ.歳時記 ・Ⅳ.室礼 ・Ⅴ.銘品集【マスターピース】 ・Ⅵ.某飲某食所処 ・Ⅶ.「ミヤコ」昨今事情 ・Ⅷ.都名所図会 ・Ⅸ.嵯峨野「さらなり」 ・Ⅹ.「花街」彼是 ・Ⅹⅰ.赤坂逍遥 ・Ⅹⅱ.帝都散策 ・Ⅹⅲ.旅行けば ・Ⅹⅳ.書籍百般 ・Ⅹⅴ.グラスのこと ・Ⅹⅵ.お酒のこと ・Ⅹⅸ.自転車のこと ・Ⅹⅹⅰ.建築雑感 ・Ⅹⅹⅱ.雑 ・「Bamboo」移転情報 ・「Bamboo」閉店情報