SKIのこと 雑

2023.05.18

●「架け替え」前倒し

えー、GWの積雪量からある程度予想していた事ではありますが…。
私め嘗ての職場にて夏スキーのメッカ、月山から困ったニュースが届きました。

Screenshot-20230518-at-012342

月山ペアリフト架け替え運休前倒し変更のお知らせ

日頃より弊社業務に際し格別のご高配を賜り誠にありがとうございます。  
表題の件について、今シーズンはご周知のとおり3、4月と気温の高い好天続きで、想定以上に雪解けが進んでおります。
また今後も高温が続く予報となっていることから、当初予定リフト架け替え期間前に、沢コースが途切れ、スキー等では下れなくなることが想定されます。
よって今案件に関し、苦渋の決断ではありますが、リフト往復乗車可能とする架替え作業を予定より1週間早め、下記日程にて実施することとなりました。
6月5日(月)~6月8日(木)の4日間についてはリフト営業運休となります。
安全安心を優先する決定となります。皆様におかれましては、ご理解ならびにご了承のほどよろしくお願いいたします。  

前倒し架け替え作業によるリフト運休日程 
2023年6月5日(月)~6月8日(木)の4日間

毎年、6月中旬に行われるペアリフト架け替え。
今年は6/12~15の予定でしたが、去年に続き2年連続での前倒しとなりました。

因みに架け替えの「前」と「後」、何が違うのかと申しmust。
見た目には支柱の受索装置の高さが下げられるので、搬器の高さも下がります。
そしてリフト下り線乗車の対応として、運行速度が1.6m/s→1.2m/sに変更。
下駅から上駅までの乗車時間が約10分から13分強と長くなってしまいます。
まぁ板を手で持っての乗下車+ハイカーさんのゲストも増加。
これ位に減速運行しないと「リフト止めちゃう人」が続出でしょうからね。

でもって私めの月山遠征予定日が、この6/5~6/8とドンピシャ合致。
架け替え期間中はリフト運行休止ですので、実質滑走は不可能(担ぎ上げなら可)。
そんな訳で遠征スケジュールをの変更に頭を痛めてるのでした。

 

|

2023.05.16

●休戦作業

えー、昨日は月曜日にて武蔵野口のバァは定休日。
今シーズンのスキーライフも終戦間近に迫った五月中旬。
日帰りでのスキーは先週のかぐらを以てお終い、あとは6月の月山遠征を残すのみ。
暫くの間雪山行脚する事もありません。

そんな訳でオシゴトオヤスミもゲレンデでは無く自宅在住の私め。
お昼過ぎから役目を終えたスキーギアのお片付け。
「冬仕舞い」の作業に明け暮れておりました。

Dsc06436
SWIX(60ℓ)とROSSIGNOL(75ℓ)のピステバッグはクローゼットの奥へ。
大容量の荷物を背負っての遠征はもうありません。

Dsc06437
ハイシーズンの主戦ウェアはクリーニング出し。

Dsc06441
ミドラーと春用ボトムもクリーニングへ。

Dsc06444
ヘルメット/ゴーグル/冬用グローブもお片付け。

Dsc06445_20230515213601
インナーウェアやスキーソックスも洗濯して収納ボックスへ。

部屋中に所狭しと積まれていたアイテムが姿を消し、何だか広く感じる室内。
そんな風景からも、シーズンオフの近づいた実感が湧いて来るものです。

Dsc06446
来月の月山遠征は夏スキー用の軽装アイテム。
パッキングも嵩張らないので30ℓ容量のブーツバッグで充分です。

残ったスキーギアは以下の通り。
コブ用板(ブリザードSRC)
コブ用ブーツ(ラングSC100)
スキーブーツバッグ(30ℓ)
夏スキー用のボトムズ
薄手のスキーソックスとインナーグローブ
春夏用グローブ(LEKIツアープレジョン)
レインウェアとウインドブレーカー(タウンユース兼用)
サングラス(マラソン/トレラン兼用)
インナーのハーフパンツ(マラソン/トレラン兼用)

昨年12月のシーズンイン以降、「スキーをしない休日」はこれが二度目。
終日自宅に居るオフ日ってのに未だ慣れてなく、何だかミョーな感じ。

と云う訳で2022/23.スキーシーズンも愈々カウントダウン。
残すスノーマッドな日々も多くて6日、少なけりゃあと3日です。

 

|

2023.05.11

●かぐらFINAL

えー、GW中の月山籠りから帰東して中二日。
連休中ほぼ毎日滑っていたにも関わらず、スキーの虫ウズウズと疼き出し。
そんな訳で本日もオシゴト前に軽い運動、楽しい雪山ライフに逝って参りました。

Dsc06348_20230511201101
今日も神楽で鼓舞奉納。
GWを終え、営業しているスキー場は「かぐら」「横手山」、そして「月山」のみ。
首都圏からの1Dayスキーだと、ゲレンデチョイスはかぐら一択です。

しかしかぐらも可也厳しいゲレンデコンディション。
ジャイアント/テクニカルはとっくの昔にクローズ。
メインゲレンデもスキーヤーズライトの半分が土のバーンとなっていました。

それでもコブラインは未だ豊富(つーかコブ作り隊があちこちにラインメイク)。
この雪量が保たれていれば、まだ楽しめるコンディションです。
しかし今週末は結構量の雨予報、しかも強風で一気に融雪進行。
個人的な見立てだと、多分5/14(日)が今季の営業最終日となるでしょう。

Dsc06353
と云う訳で今日が私めの「かぐらFINAL」。
今シーズンの「かぐら詣」は例年に較べやや少な目、6回の来訪でした。

これで残すゲレンデは月山のみ。
2022/23「SNOW-MADな日々」も愈々カウントダウンです。

|

2023.04.28

●「サヨナラ」「タダイマ」

えー、四月の過ぎるのも早いもので、明日からはゴールデンウイーク突入。
でもって「4年と1日目」の夜を迎える、武蔵野口の場末のバァで御座います。

所処で先々週の白馬遠征.11thを以て、今季「五竜&47」のスノーライフも終了。
過去三冬を過ごしたホームゲレンデでのシーズン滑り納めとなりました。

今シーズンのHAKUBA-VALLEYは過去に例を見ない、悪夢の小雪暖冬。
春の到来を待たずして、みるみるうちにゲレンデ面積が縮小していきました。
因みに五竜&47の滑走エリアはこんな感じに推移しています。

3/13 いいもり.コスモ4が今季の営業を終了。
3/20 いいもりゲレンデが全面営業終了。
3/24 五竜エキスパートコースがクローズ。
3/31 五竜ダイナミック~ウッディの下山コースがクローズ。
4/21 47のR1はトップ~下山コース全てがクローズ
4/24 ラインE/R8を除き、47は全て営業終了。

そして昨日4月27日、五竜.グランプリコースがクローズ。
毎年500~700本は回す私めの「ホームコース」もGWを待たずに終戦。
「五竜も殆ど終わっちゃったなぁ…」、とシーズンエンド間近を実感するのでした。

Screenshot-20230427-at-160438
現在、滑走可能なコースはパノラマ/R8のTopのみ。
ハイシーズンの広大なゲレンデは見る影もありません。

Dsc
2022/23.五竜&47のシーズン券。
最後の遠征を終えてもデポジットせず、手元に置いたまま。
「若しかするとまた五竜で滑るかも」なーんて極めてゼロに近い可能性を胸に抱き、
未練がましく持っているのでした。 
しかしそんな逡巡とも惜別、本当に本当のピリオド。
もうアル3に乗る事も、グランプリで大回りかっ飛ばす事もありません。

でも「サヨナラ」するゲレンデが有れば、「タダイマ」するゲレンデも有り。
明日は早朝から東京出立、一年振りの姥沢入り/月山入山。
月山にてスキーライフ(&助っ人オシゴト)の大型連休が待っています。

 

|

2023.04.13

●白馬村「桜狩り」

えー、今週4/10(月)~11(火)の雪旅は「第十一次白馬遠征」。
そして2022/23シーズン最後となる「五竜&47」でのスキーライフです。

例年なら4月も2~3回は訪れる筈の白馬、しかし今季は史上稀に見る小雪暖冬。
五竜も八方もゲレンテトップの一部を除き「詰み」間近な状況です。
ゲレンデコンデションを考えて、今回で「ラスト」の遠征とする事に致しました。

そんな異常気象の影響から、白馬の桜は例年より10日~2週間程早い開花進捗。
4月上旬と云うのにボチボチと見頃の桜樹も見られ始めました。
と云う訳でスキーライフの前後に白馬村.神城飯森を「桜見分」。
以下、テケトーなスナップ集で御座います。

Dsc05265
白馬に向かう大糸線の途次、大町駅の桜並木。
安曇野から大町に掛けて、車窓から眺める桜は満開の花見頃。
仁科三湖~白馬村と北上するに従い、三~五分咲きの風景に変わって行きました。

Dsc05421
初日のアクティビティ終了。
十郎の湯♨上がりに飯森の里をぷらぷら散策。

Dsc05418_20230413022801
飯森.長谷寺。

Dsc05412_20230413022801
楼門とエドヒガン。

Dsc05419
庫裏とシダレザクラ。

Dsc05423
塩の道(千国街道)より、とおみゲレンデを背景に雪見桜。

Dsc05578_20230413022801
二日目の朝。
ゲレンデの途次にて、神城旅館街のエドヒガン。

Dsc05450_20230413022801

Dsc05446_20230413022801
エスカル桜は綻び始め。

Dsc05571
二日目のアクティビティを終え、エスカルプラザの桜坂を一写。
この二日間は初夏並みの快晴、白馬の桜も一気に開花が進んで参りました。

Dsc05579_20230413022801
東下の帰途に着く前に、飯田神明社さんへ参詣。
境内の桜も花弁が芽吹き出しました。

Dsc05580
春は汽車に乗って。
神城駅の桜を愛でつつ、大糸線の下り列車が来るのを待ちます。
サヨナラ白馬、また来シーズンね。

Dsc05581
今回遠征の桜Photo、一等賞はコレ。
南大町駅にて、桜花の樹間より望む鹿島鑓。

と、こんな感じの白馬村、桜狩り。
尤も最初と最後は「白馬」じゃ無く「大町」の桜でしたけどね。
おしまい。

 

|

2023.04.09

●「月山」始まります

えー、本日は2018年の春~夏にお世話になった職場のオハナシ。
でもって「明日、ゲレンデオープンを迎えるスキー場」のニュースです。

👦一般人A 「ゲレンデオープンって、明日は『4月10日』だよ」。

👩一般人B 「春も本番、雪なんてもう降らないんだけど」。

👨一般人C 「ゲレンデ『クローズ』の間違いでしょ??」。

雪莫迦A 「否々、間違い無く『ゲレンデオープン』のお知らせです」。

「こんな時期」に「こんな話題」を提供してくれるのは、勿論「西川町姥沢」のあそこ。
6~7月までスノーシーズンを続ける雪猿にとって、馴染みの場所で御座います。

Screenshot-20230408-at-015247
祝.月山スキー場、2023シーズン.オープン♪

国内有数の豪雪地帯が故に、冬季は「雪大杉」の月山。
唯一のインフラである県道114号(月山姥沢線)は冬季期間閉鎖。
降雪の収まる3月下旬に除雪作業を開始、やっとアクセスが可能になるのです。
今年は昨日、志津から姥沢への「雪の回廊」が開通しました。
https://news.yahoo.co.jp/articles/521eac4fd261b42c99eb740a2f464dfdfbfd0106

今年の月山、積雪量は平年よりやや少な目。
それでも今日連絡したら、昨夜の降雪で40㎝積もったとの話でした。
うーん、流石月山…。

そんな訳で「夏スキー」のメッカも愈々オープン。
因みに私めは「助っ人」でGW中フル滞在、5~6月にも何度か出向く予定です。

追記。
※4/8~9に約1.5mの積雪、除雪作業か間に合わわず4/10はペアリフト運休。

1日遅れの4/11にスキー場開きしたとの事です。
うーん、恐るべし月山。

|

2023.04.06

●「神立ツ山」にて

えー、今夜はフツーにオシゴトの武蔵野口の場末のバァ。
開店の遅れや早仕舞いも無い、平時のレギュラーシフトです。

所処で関東甲信越は明日よりお天気下り坂との予報。
金曜土曜は生憎の雨模様となりそうです。

てな訳で雨降り前の木曜日、「軽い運動」をしてからお仕事に入る事に致しました。

Dsc05126
6:05、始発の上越新幹線に乗車。

Dsc05137
8:15、軽い運動開始。

Dsc05194
軽い運動中。

Dsc05224
軽い運動中。

Dsc05243
16:00、軽い運動終了、帰東。

そんな訳で只今19時、看板出してオシゴトスタート。
扨果、今宵の商いや如何に?。

Dsc05187_20230406193101
因みに本日のDay-Ski、ゲレンテは神立。
2005/06シーズン以来、17年振りの来訪でしたとさ。

 

|

2023.04.03

●神楽奉納

春は たしろ  かぐら  みつまた。 

花ぞうち散るころになりても み雪の多くなれしど いとめづらし
うらうらとのどかに照りたる日に 若菜などつむも よろし。

1_20230403223101

2_20230403223101

3_20230403223101

5_20230403223101

古は一条帝の御代にも詠われている様に、春と云えば「かぐら」。
本日は白妙の舞台に碧装束、「雪神楽」を舞って参りました。

6_20230403223101
でもって、

7_20230403223101
春神楽の演目と云えば、

8_20230403223101
やっぱり「鼓舞」奉納です。
メインゲレンデにテクニカルにパノラマに、散々舞いって参りました。

春スキーと云えばコブ遊び、凸凹と戯れるシーズンも本番突入。
これからのDay-Skiは「かぐら詣」の日々が増えそうです。

 

|

2023.04.02

●色々なモノ「終了」

えー、先週3/24(月)~25(火)は例に由っての雪旅ライフ。
三月の滑り納めは「第十次白馬遠征」に逝って参りました。

私めのホームゲレンデ、白馬五竜も今日を最後に「スプリングシーズン突入」。
明日(4/3)からは営業形態も春仕様となるのでした。

Dsc04955
エスカル↔いいもり↔47を結ぶ、トライアングルシャトルバス。
4月2日を以て今シーズンの運行は終了となります。

私めが次回五竜を訪れるのは4月中旬頃、このシャトルバスも運行していません。

Dsc04957
そんな訳で遠征最終日(3/25)、最後の乗車。
極寒の日や濃霧の日には重宝したシャトルバス、今季もお世話になりました。

Dsc04959
とおみゲレンデの主戦リフト「スカイ‐4」。
全長880m/標高差172mを約5分で結ぶデチャッタヴル-クワッド。
緩斜面に掛かるリフトと云う事もあり、超高速(14~15㎞)の機動力。
下手なハコ物(ゴンドラ)より早い運行速度を誇ります。

このリフトも4月2日で今季の営業は終了となります。

Dsc04960_20230329134901
そんな訳で最後の乗車。
乗車場から見えるスロープは芝と土、まるで春山登行用のリフトみたく。

Dsc04964_20230329134901
右手には同じく4/2で営業を終える、とおみ1ペア。

Dsc04965_20230329134901
降車場とーちゃく。
基本的にはメインで回す事の無いとおみゲレンデですが、シーズン初めの基礎トレや悪天時のレイトアフタヌーン、あとサンライズスキーでお世話になりました。
「サヨナラSKY-4、また来シーズンね」。

Dsc04991
グランプリからダイナミック~ウッディ~とおみと続く下山コース。
多分今週末、持って来週末まででしょう (※3/31でクローズとなりました)。

今シーズン最後の記念、下山コースの滑走は地雷(石コロ)を避けるのに必死。
殆ど「罰ゲーム」みたいなコンデションでした。

Dsc05012_20230329134901
そして今シーズン白馬の「冬」も終焉。
眼下に望める白馬盆地には残雪のカケラも無し。
山麓では春の田植えの準備、野焼きの煙が遠目に望めました。

Dsc05014_20230329134901
五竜.シャトルバス駐車場。
エスカルプラザから、周辺の宿泊施設や神城駅/バス停に送迎する無料バス。
こちらも4月2日で今季の運行は終了となります。

Dsc05015_20230329134901
そんな訳でこれが最後の乗車。
次来た時は「行き」も「帰り」も徒歩移動、定宿から少し歩くんですよね…。

Dsc04865
3月26日には今季最後となるだろう降雪。
白馬で霧氷を見るのもこの日が最後でしょう。

てな訳で今日で「色んなモノ」が終了する白馬五竜。
惜別の想いを込めてのエントリーでしたとさ。

|

2023.04.01

●白馬豪雪

えー、昨夜は飲み屋にとって多忙のFriday-night。
それなりに繫盛した、武蔵野口の場末のバァで御座います。
でもってオシゴト終えて帰宅すると、白馬五竜スタッフの知人より連絡有り。

「昨夜から季節外れの大雪⛄が降っているヨ」。

Dsc02968
明け方の神城は大雪で真っ白。

Img_2003
山麓でも20㎝以上の積雪、とおみゲレンデは完全リセット。

Img_2039
朝イチのグランプリは圧雪部でもフッカフカのPowder。
オフピステでは30㎝オーバーの新雪が乗っていたとの事です。

Dsc03018
しかも雪の降り足は衰える事を知らず。
こりゃ二日続けて、季節外れの「Powder祭」カクテーです。
仕事してるバヤイじゃ無く、急ぎ遠征荷物のパッキング。
私めも今から白馬に向かうのでした。

※注.今日は4月1日です。
あーあ、こんな戯言がホントだったらなぁ…。

 

|

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

BAR TRIPLE-SEC BAR TRIPLE-SEC/グラス紹介 BAR TRIPLE-SEC/休日案内 BAR TRIPLE-SEC/営業案内 BAR TRIPLE-SEC/販売速報 BAR TRIPLE-SEC/雑物古物 SKI 2011/12.滑走記 SKI 2012/13.滑走記 SKI 2013/14.滑走記 SKI 2014/15.滑走記 SKI 2015/16.滑走記 SKI 2016/17.滑走記 SKI 2017/18.滑走記 SKI 2018/19.滑走記 SKI 2019/20.滑走記 SKI 2020/21.滑走記 SKI 2021/22.滑走記 SKI 2022/23.滑走記 SKI FIS アルペンニュース SKI ゲレンデGPS計測 SKI ゲレンデ内外.小ネタ集 SKI シーズンオフ.イベント集 SKI シーズンオフ.ゲレンデ集 SKI スキーギア/アイテム集 SKI スキー今昔物語 SKI スノーナビさん SKI ポスター集 SKI ヤマコレ集/山座同定 SKI 五竜就労日誌.2016/17 SKI 五竜就労日誌.2017/18 SKI 月山就労日誌.2018 SKI 月山就労日誌.2019 SKI 月山就労日誌.2020 SKI 月山就労日誌.2022 SKI 月山就労日誌.2023 SKI 試乗会インプレッション SKIのこと 雑 トレラン .a奥多摩 トレラン .b丹沢.箱根.伊豆 トレラン .c奥武蔵 トレラン .d高尾.青梅 トレラン .e北都留.道志 トレラン .f奥秩父.大菩薩 トレラン .g京都.比良 トレラン .h上信越 トレラン .i北信五岳.高妻 トレラン 山走記総括 トレラン シューズ/アイテム集 トレランのこと 雑 マラソン 2009年大会リポ マラソン 2010年大会リポ マラソン 2011年大会リポ マラソン 2012年大会リポ マラソン 2013年大会リポ マラソン 2014年大会リポ マラソン 2015年大会リポ マラソン 2016年大会リポ マラソン 2017年大会リポ マラソン 2018年大会リポ マラソン 2019年大会リポ マラソン 2020年大会リポ マラソン 2021年大会リポ マラソン 2022年大会リポ マラソン 2023年大会リポ マラソン シューズ/ギア集 マラソン 京都ホームコース走 マラソン 他ゲストコース走 マラソン 東京ホームコース走 マラソンのこと 雑 ラグビー ワールドカップ 2011 ラグビー ワールドカップ 2015 ラグビー ワールドカップ 2019 ラグビー ジャパン ラグビー セブンズ ラグビー トップリーグ ラグビー リーグワン ラグビー 大学 ラグビーのこと.色々 ・Ⅰ.Bambooインフォメーション ・Ⅱ.Bambooお休み案内 ・Ⅲ.歳時記 ・Ⅳ.室礼 ・Ⅴ.銘品集【マスターピース】 ・Ⅵ.某飲某食所処 ・Ⅶ.「ミヤコ」昨今事情 ・Ⅷ.都名所図会 ・Ⅸ.嵯峨野「さらなり」 ・Ⅹ.「花街」彼是 ・Ⅹⅰ.赤坂逍遥 ・Ⅹⅱ.帝都散策 ・Ⅹⅲ.旅行けば ・Ⅹⅳ.書籍百般 ・Ⅹⅴ.グラスのこと ・Ⅹⅵ.お酒のこと ・Ⅹⅸ.自転車のこと ・Ⅹⅹⅰ.建築雑感 ・Ⅹⅹⅱ.雑 ・「Bamboo」移転情報 ・「Bamboo」閉店情報